さよなら、アドルフ
2014.04.17 Thursday
今日もぽかぽか、というか昨日より更に暖かく過ごしやすくなってきました。
さすがにそろそろストーブや冬仕様のパジャマは出番がなくなる季節になりそうです。
今日も少しだけお散歩。まだまだ少し前のようにガッツリしっかりは歩けませんが、続けることが大事だからと勝手に言い聞かせてます。体調が戻ってくればまたあちこち出歩けるもんね。
暖かいのはとっても嬉しいんだけど、そうなると頭が蒸れてくるという別の新たな悩ましい問題が発生しそうです(^^ゞ
先日も抗がん剤の投与を受けながら、看護婦さんと暑くなったらカツラの中で頭が蒸れてくると吹き出物が出来たりして大変になりそうだからどうしよう? なんて会話を交わしていました。
個人的には今のクリリンな頭(←家族に言われて以来、すっかり気に入ってしまいました 笑)でも全然構わないのですが、それだと周囲の人は困ると思うので難しいところです。
頭って意外と汗をかくんだなぁ、というのをしみじみ実感しています。
さて、先週の火曜日、抗ガン剤投与の前日に行くなら今しかない、ということで久しぶりにシネモンドへ行ってきました。
実際、ホントにこの日に行かなければその後は……だったので見られなくなるところでした。
映画は1本が2時間前後なので、見たいと思ってもそれだけの長時間同じ姿勢でいられるかが不安でしたが、先月のスケート観戦ですっかり自信をつけたのもあり、優雅に平日の朝の映画鑑賞となりました。
今回見たのは「さよなら、アドルフ」というオーストラリア、ドイツ、イギリスの合作映画です。
実は、何故かタイトルを「さよなら、ルドルフ」だと思い込んでいて、帰り道あれこれ考えながら、アドルフだと内容としっくり来るのになぁとバカなことを思っていました(苦笑)。
ちなみに原題は「LORE」ストレートに主人公の名前です。
簡単なストーリーは、宣伝チラシより引用です。
1945年春。敗戦後のドイツで、ナチ親衛隊の高官だった父と母が連合軍に拘束され置き去りにされた14歳の少女・ローレは、幼い妹・弟たちと遠く900キロ離れた祖母の家を目指す。終戦を境に何もかもが変わってしまった国内では、ナチの身うちに対する目は冷たく、相手が子供であっても救いの手を差し伸べてくれる者はいなかった。そんな中、ナチがユダヤ人にしてきた残虐行為を初めて知り、戸惑うローレ。更に、ローレたちを助けてくれるユダヤ人青年・トーマスが旅に加わったことで、ローレがこれまで信じてきた価値観やアイデンティティが揺らぎ始める。
第二次大戦のドイツを取り上げた映画はこれまでにも数多くありますが、ナチ幹部の家族、子供について描いた作品は見たことがなかったので、それに惹かれて見ました。
それまであまり考えたことはなかったですが、ドイツ国内において、同じ戦時下であってもナチ党員、それも幹部クラスの家族というのは、かなりの厚遇を受けていた、ということが冒頭でさりげなく描かれていて、当たり前のことなんだけれど、どこの国においてもそういう部分は同じなんだなと。
ただ、違うのはドイツは戦後、そういう人々を厳しく断罪し特権を取り上げたのに対し日本の場合は、そういう人達がそのまま既得権益を守り、言葉は悪いですが逃げおおせてしまったことが、未だにいつまでもきちんと過去に向き合えない一因になっている気がします。
当初、本当に何の疑いもなく総統が自分達を導いてくれると思っていたローレが、旅を続けるうちに色んなことに気づいてしまい、自分でもどうしていいのかわからず苦しんでいくのに対し、妹や弟達はローレの言葉を信じ、途中旅に加わるトーマスとも分け隔てなく打ち解けていく対比が切ないというか、本当に子供であることの幸せな部分を見た気がしました。
ローレやトーマスのような青年達は、自分達の肉親やドイツがしてきたことを知り、受け止めることは出来なくともそれを現実のこととして受け入れようとする一方で大人たち、年配者はそんなのはでっちあげだ、と本当はどこかで分かっていたはずなのに決して現実を見ようとしないところが悲しいです。
確か「戦場のピアニスト」では、一般市民もユダヤ人達がどんな運命を辿るのか知っているような描写があったのですが、あれはポーランドだからでおひざ元のドイツでは本当に一切何も知らなかったんだろうか? と考えてしまいました。
わかってはいるけれど、それを認めてしまうと自分の存在意義自体がなくなってしまうから、頑なに貴方達の両親は間違っていない、と言うしかなかったのか。
それは何もドイツに限ったことではなく、日本でもアメリカでもロシアでもどこでも、現在の社会でも見られる光景で。人間の愚かさを目の前に突き付けられた気がしたシーンでした。
テーマ自体はとても重いですが、映画の描写自体はそれほど残酷ではなく。一部、目を背けたくなるシーンもありますが、全体的には淡々と先の見えない逃避行でありながら、あまり切迫した緊迫感もなく進んでいきます。
途中、悲劇的な要素もありますが、あの状況下でそれだけで済んだのは逆にどんな奇跡が働いたのか? という気がしなくもないです。
トーマスについても、ずっと相手が子供ばかりでうち1人は赤ん坊だとしても現実にそんなことが起こりうるのか、という思いがあったのですが、落胆というよりは実際そういう風にした人間は当時少なくはなかったんだろうなと。
”アメリカ人はユダヤ人が好きだからね”という台詞には、ものすごく納得でした。
終わりが唐突で、え、これで終わり? と見た瞬間は思いましたが、ヨーロッパの作品はけっこうそういうのが多いのでそんなものかな。
ただ、彼女達がその後どうなるのかはとても気になりました。ローレはもちろん、幼かった妹弟達が真実を知った時、彼らは何を思うんだろう? と。あと、トーマスもどうなったのか。
煽り文句に釣られた割には、少し肩すかしを食らったような気がしないでもないですが。この映画は内容がどうのこうのより、これを見た人が色んなことを考えることが大事なのでは? と思います。
- ご報告 (08/16)
- 星野源見つけた (06/20)
- ポート入れ替え (06/14)
- 再入退院とドセタキセル その3 (05/23)
- 再入退院とドセタキセル その2 (05/13)
- ご報告
⇒ ユウキ (08/22) - 星野源見つけた
⇒ しおん (06/30) - 星野源見つけた
⇒ ひろりん (06/29) - 再入退院とドセタキセル その3
⇒ しおん (05/25) - 再入退院とドセタキセル その3
⇒ さくら (05/24) - 腸閉塞
⇒ しおん (04/07) - 腸閉塞
⇒ ひろりん (04/05) - 腸閉塞
⇒ しおん (04/02) - 腸閉塞
⇒ さくら (04/02) - パラサイト 半地下の家族
⇒ しおん (02/01)
- 横浜移籍!?
⇒ ニュースブログ (07/25) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ギンギラギンにさりげなく
⇒ デボネア日記 (06/02) - 日本一おめでとう!!そしてさよなら
⇒ ノラ猫の老後 (10/27) - COI静岡公演
⇒ Color Pencils (10/16) - 今岡復活!!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/29) - 8連勝!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/29) - 快勝!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/24)
- August 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (3)
- April 2020 (3)
- February 2020 (3)
- January 2020 (8)
- December 2019 (6)
- November 2019 (6)
- October 2019 (7)
- September 2019 (5)
- August 2019 (10)
- July 2019 (3)
- June 2019 (8)
- May 2019 (7)
- April 2019 (4)
- March 2019 (6)
- February 2019 (5)
- January 2019 (7)
- December 2018 (5)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (10)
- August 2018 (9)
- July 2018 (9)
- June 2018 (9)
- May 2018 (16)
- April 2018 (7)
- March 2018 (10)
- February 2018 (8)
- January 2018 (10)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (10)
- August 2017 (10)
- July 2017 (8)
- June 2017 (8)
- May 2017 (10)
- April 2017 (9)
- March 2017 (10)
- February 2017 (8)
- January 2017 (9)
- December 2016 (11)
- November 2016 (9)
- October 2016 (14)
- September 2016 (12)
- August 2016 (11)
- July 2016 (10)
- June 2016 (12)
- May 2016 (10)
- April 2016 (11)
- March 2016 (11)
- February 2016 (10)
- January 2016 (8)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (13)
- September 2015 (16)
- August 2015 (11)
- July 2015 (11)
- June 2015 (12)
- May 2015 (9)
- April 2015 (9)
- March 2015 (10)
- February 2015 (9)
- January 2015 (8)
- December 2014 (10)
- November 2014 (9)
- October 2014 (12)
- September 2014 (9)
- August 2014 (15)
- July 2014 (17)
- June 2014 (19)
- May 2014 (22)
- April 2014 (20)
- March 2014 (16)
- February 2014 (17)
- January 2014 (15)
- December 2013 (10)
- November 2013 (9)
- October 2013 (8)
- September 2013 (15)
- August 2013 (12)
- July 2013 (11)
- June 2013 (12)
- May 2013 (5)
- April 2013 (15)
- March 2013 (14)
- February 2013 (12)
- January 2013 (10)
- December 2012 (13)
- November 2012 (12)
- October 2012 (9)
- September 2012 (12)
- August 2012 (11)
- July 2012 (12)
- June 2012 (12)
- May 2012 (13)
- April 2012 (13)
- March 2012 (10)
- February 2012 (15)
- January 2012 (9)
- December 2011 (12)
- November 2011 (11)
- October 2011 (13)
- September 2011 (10)
- August 2011 (9)
- July 2011 (11)
- June 2011 (28)
- May 2011 (10)
- April 2011 (10)
- March 2011 (11)
- February 2011 (9)
- January 2011 (8)
- December 2010 (11)
- November 2010 (10)
- October 2010 (18)
- September 2010 (13)
- August 2010 (8)
- July 2010 (13)
- June 2010 (12)
- May 2010 (11)
- April 2010 (11)
- March 2010 (12)
- February 2010 (17)
- January 2010 (11)
- December 2009 (15)
- November 2009 (14)
- October 2009 (16)
- September 2009 (13)
- August 2009 (10)
- July 2009 (18)
- June 2009 (15)
- May 2009 (16)
- April 2009 (16)
- March 2009 (15)
- February 2009 (15)
- January 2009 (14)
- December 2008 (16)
- November 2008 (9)
- October 2008 (15)
- September 2008 (13)
- August 2008 (11)
- July 2008 (13)
- June 2008 (18)
- May 2008 (11)
- April 2008 (14)
- March 2008 (17)
- February 2008 (12)
- January 2008 (12)
- December 2007 (20)
- November 2007 (10)
- October 2007 (14)
- September 2007 (15)
- August 2007 (13)
- July 2007 (20)
- June 2007 (15)
- May 2007 (17)
- April 2007 (18)
- March 2007 (19)
- February 2007 (18)
- January 2007 (16)
- December 2006 (16)
- November 2006 (22)
- October 2006 (23)
- September 2006 (21)
- August 2006 (25)
- July 2006 (22)
- June 2006 (25)
- May 2006 (23)
- April 2006 (20)
- March 2006 (22)
- February 2006 (19)
- January 2006 (15)
- December 2005 (15)
- November 2005 (14)
- October 2005 (18)
- September 2005 (11)
- August 2005 (10)
- July 2005 (10)
- June 2005 (11)
- May 2005 (13)
- April 2005 (9)
- March 2005 (2)
- January 2005 (2)
- December 2004 (2)
- November 2004 (2)
- October 2004 (1)
- September 2004 (1)
- August 2004 (3)
- July 2004 (1)
- June 2004 (1)
- May 2004 (2)