デリーモのランチ
2020.02.02 Sunday
QALで上京2日目のお昼は、ミッドタウン日比谷にあるデリーモへ行ってきました。
元々、赤坂見附にオープンして何度か行ったことがあったのですが、日比谷に移転していました。他に目白や渋谷ヒカリエ、関西にもお店を出しているようでびっくりです。
今回というか、上京する際はいつも周遊券付きなので大宮から有楽町まで乗ってもJRなら無料なのが有り難い。
ミッドタウン日比谷はもちろん初めて。一応有楽町からの行き方を確認しましたがわかりやすくて近かったです。
デリーモが入っている地下2階はとても天井が高く、戦前に同じ場所に建てられていた三信ビルディングの名残を敢えて見せていて壁や天井を見ているだけでもかなり楽しめました。
チョコレートを使ったスイーツがメインのお店ですが、ランチもあります。ランチはメインがパスタ、サンドイッチ等4種類くらいありました。
何となく温かいご飯が食べたかったのでタンドリー風チキンのドリアセットにしました。
ランチに+300円でショーケースの中から好きなケーキを1コ選んでつけることが出来るので迷わずデザート付きです。
小さな紙を渡されるので、料理が運ばれて来るまでの間、先にケーキを選定。どれも美味しそうなのですごーく悩みました。
ちなみにケーキは食事が終わってから選んでもOKです。
この日は親切な店員さんが今なら種類が沢山あるので先にどうぞーと助言をくれました。
写真にはないですが、最初にその日のスープ(この時はかぼちゃ)が運ばれてきます。濃厚で美味でした。
メインのドリア、サラダ付きです。皿の手前に少々不自然な空間があるのは、ここに温泉卵がつくのですが、食べられないので注文時に抜いてもらうようお願いしました(^^ゞ
想像以上にしっかりタンドリー風な味付けで美味しかったです。
日比谷店限定のケーキ、ヒビヤです。
普段、チョコレートケーキは滅多に食べないのですが中にピスタチオクリームが入っているのとほのかに杏仁が香る、という謳い文句に負けました。さりげなく金粉が降りかかっているのがお洒落です。
断面はこんな感じ。真ん中のうぐいす色の部分がピスタチオクリームです。外側のチョコムースの部分はかなり甘いけれど、中のピスタチオクリームがホントに美味しい。そして杏仁の香りというか味がしました!
何でだろう?とすごーく不思議ですが杏仁好きには嬉しい組み合わせです。
移転しても変わらぬ美味しさで良かった~。ご馳走さまでした。
紅葉とりんごスイーツ
2019.11.24 Sunday
11月も終わりと思えない陽気の本日、友人を交えて卯辰山にあるひよこ豆カフェへ行ってきました。
卯辰山は”うたつやま”と読み、その名の通り金沢城から見て東=卯辰の方角に位置することからこの地名がついてます。
一時期、仕事で市内観光をすることがよくあったため、兼六園とか主要観光地の基本情報を覚えたのが意外と役立ちます。でも、すっかり使わなくなるとどんどん忘れていってますが(苦笑)。
2週間くらい前に来た時はまだ紅葉していなかった山が今日はすっかり綺麗に紅葉していました。
いつものようにカレーを食べた後のデザート。本日はアップルクランブルタルト。
中にたくさん入っている林檎も美味しいけれど、上にたっぷりかかっているクランブルがサクサクで美味しかった~。ほんのり温めて出してくれるのも嬉しい♪
こちらはお連れの方がオーダーしたリンゴのクレームブリュレ。
これ、写真だとイマイチ伝わらないですが、ものすごく大きかった(笑)。まさか、そんなサイズで来るとは思わず、どうぞと置かれた瞬間頼んだ本人もビックリ!
例に漏れず一口頂きましたが、上のカラメル部分がパリッパリでたまりません。すごーく美味しいけれど流石にこのサイズは無理なので、タルトにして正解でした(^^ゞ
いつもは珈琲ですが、今日はちょっと胃が荒れていたのでホットチョコレート。先日、しろくんのお店で飲んだのがとても美味しかったのでこちらでもチャレンジしてみました。
まさかのラテのようなお花のアートにときめきました。しかも、ビールですか?というような2層になっているのもいいです。
甘すぎずとても飲みやすかったです。
帰りに展望台にも寄って市内を一望。ホントに暖かく、しかも今までになく人がいっぱいでした。
帰り道、あんまりにも紅葉が美しかったので車を停めてパチリ。ブログの容量の関係で小さい写真しか載せられないのが残念ですが、うわー綺麗と見惚れるくらい見事に紅葉してました。
ここのもみじは葉が細かくて赤ちゃんの手のようでちょっと可愛い。
いろはもみじ、という品種だそうで。山や郊外でよく見かけるのはヤマモミジ。植物の種類ってなかなか覚えられないのですが、これは名前にすごーく納得したので覚えられそうです。
先週からOAされている、つばちゃん出演の「ガチャムク」。
短いコーナーだけど朝から愛らしい姿に癒されまくりです。あと3回もあると思うとしばらく日曜の朝が楽しい♪
Candy Appleのアップルパイ
2019.11.10 Sunday
11月1日に白山市横江町に小さなお菓子やさんがオープンしました。
お友達のお知り合いのお店がオープンしたよー、という情報を得てお店のイチオシ(?)なアップルパイを買いに行ってきました。
その名も”Candy Apple”というケーキ屋さん。
ご自宅の横にある蔵を改装して出来たお店はこじんまりとしていて、店内は大人が4人も入ればいっぱいです。
オープンして1週間ほどなのでまだまだオープン祝いのお花や小物が沢山飾られていて可愛いらしい雰囲気です。
大々的な宣伝はしていないにも関わらず、口コミで広まったのか10時30分の開店時間に伺ったにも関わらず既にお店には行列が出来ていました。
美味しそうなケーキの他に奥には焼き菓子も並んでいてどれも美味しそうです。プレゼント用の焼き菓子詰め合わせの缶が可愛い。見た目は小ぶりですが中にぎっしり焼き菓子が詰まっているので重さがあります。
これ、ちょっとしたプレゼントに喜ばれそう。
お目当てのアップルパイ、並んでいる間に次々と売れていくので次のが焼きあがるまで待たないといけないのか、やきもきしましたが無事購入することが出来ました。
じゃーん、見た目の通りけっこうなボリュームですが中に入っているりんごがシロップで煮詰めてコンポートにしたものでなく、生のりんごをそのまま入れて焼き上げている為さっぱりしていて甘さも控えめ。ぺろりといけちゃいます。
りんごも美味しいのですが、何より美味しかったのは上に敷き詰められているクルミのクランブル。胡桃好きにはたまりません。カリっと香ばしくて甘味もあって。個人的にこの部分だけを小さくカットして焼き菓子として販売してくれたら大人買いします(笑)。それくらい好きな味でした。
胡桃のお菓子といえば、鎌倉(?)名物のクルミっ子がイチオシですが、この胡桃クランブルは洋菓子部門の双璧になりそうです。
次回は、今回見た目の可愛さに釘付けになってしまった、リスのしっぽロールを食べてみたいなぁ。
リスのしっぽ部分がチョコロールケーキになった愛らしいケーキなのです。お子様連れのお子様がこれがいい!と食いついていて、うん子供が喜びそうよねぇと納得でした。
丸ごと桃のタルト
2019.07.14 Sunday
3連休に入る少し前、お気に入りのケーキ店ラ・パレットから1枚のハガキが届いていました。
7月12~14日の3日間限定で桃のスイーツを特別価格で提供します、と写真つきで書かれていました。
白桃のタルト、桃のショートケーキ、桃のゼリー寄せ(だったかな?)の3種類。
桃好きにはたまらないラインナップです。まんまと釣られて本日いそいそと購入してきました。
連日限定個数の販売のため、売切れては大変と9時30分くらいに到着したのですが小さなお店の駐車場は既に満杯でした。
当たり前ですが、皆さんこの限定の桃スイーツが目当てなので待っている間もどんどん売れて行きます。古くからあるケーキ店なので年配の方が多い。子供の頃の感覚だと年配の方は和菓子好きなイメージがありますが、21世紀もだいぶ進んだ現在は色んなケーキ店で高齢者を見かけることが多くなりました。
待つことしばし。無事、お目当ての白桃のタルトをゲット出来ました。
小ぶりな桃が丸ごと1個でーんと使われています。中はカスタードクリームと書いてあったので甘いのかな? と思いましたが。流石パレットさん、桃の甘さを損なわない上品で軽~いほんのりバニラビーンズが香るクリームで全然重たくありません。下のタルト台の生地も主張しすぎず口の中で桃とクリームとタルト生地がいい感じに混ざり合って美味しい!
今年初めての桃だね、と言いながら美味しくいただきました。
桃の果肉がごろんごろんと入っていた桃のゼリー寄せも美味しそうだったなぁ。
去年は6月から殺人的な暑さでしたが、今年は意外と過ごしやすく。この時期でもケーキが美味しく食べられるのが嬉しい。(←真夏は流石に暑くておやつ好きでもケーキに食指が動きません)
絵画のようなチョコ
2019.06.10 Monday
6月の初めにミッチーのワンマンショーで東京に行った翌日、渋谷でお友達とのんびりお茶をしたのですが、待ち合わせの前にふらっと寄った東急フードショーでこ、ここれはっと釘付けになるくらい綺麗なチョコレートが売られていました。
大都市のデパ地下には海外メーカーの高級チョコが色々これでもか、というくらい売られていますが、今回見つけたのは国内のとあるお菓子やさん。残念ながら袋を捨ててしまったため名前がわかりません(^^ゞ
ショーケースに並べられたまるで1枚1枚が芸術品のようなチョコの数々に見惚れてしまいました。
ホワイトチョコベース、ミルクチョコベースでそれぞれ色んな種類があり、散々迷った末に買い求めたのがこちら。
ホワイトチョコベースは写真を撮る前に食べてしまいましたが、杏仁豆腐風味にココナッツマンゴー味であっさりしていてとても美味しかったです。
家族が食べたオレンジ系のも美味とのこと。
こちらはチョコミント。天の川のようなものが描かれていてお洒落です。
チョコミント党としてこれは外せない!とこれだけは即決でした。
見た目よりミントが強くなく、かと言って甘すぎず大人のチョコミントでした。
お星さまがいっぱいでカラフルで。見ているだけで嬉しくなってきます。食べた感想はけっこう濃厚で甘いとのこと。甘党な方なので問題なしです。
東急フードショーに常にあるお店なのか、期間限定なのかも不明ですが、とっても美味しかったし見ているだけで楽しかったので、寒い時期にまた買い求めたいな。
メリクリ2018
2018.12.24 Monday
今日はクリスマスイブです。
とは言ってもクリスチャンではない我が家では、ずっとクリスマス=ホールケーキを食べる日です。
今年も張り切ってお気に入りのケーキ屋、ラ・パレットでクリスマスケーキを予約してこの日をじーっと待ちました。
ちゃんとこの日の為に美味しいワインも用意し、実際にケーキを頂いたのは昨夜ですが、22日の忘年会では明日家で美味しいワインを飲むんだから&1週間の労働疲れで疲れすぎたそんな状態でお酒を飲んでは大変! ということで1人だけソフトドリンクで参加してクリスマスケーキイベントに備えました。
メインは毎年恒例なので、今年のワインに合うつまみ風サラダ。余ったパンの耳を揚げたのを加えたのが実にいいつまみでした。
今年のケーキはどれにしようか迷った挙句、今まで一度も注文したことがない抹茶ケーキにしてみました。その名もジャポネ。
切り分けるとこんな感じです。
外側は抹茶ムース。中にマロンムースと一番したは胡桃が入ったスポンジケーキが土台になっています。
抹茶ムース、マロンムースともに甘さ控えめで大人のケーキ、という言葉がしっくりくる感じです。美味しい!!
パレットでイマイチだなぁと思ったケーキはないけれど、重くなくてとても食べやすいケーキでした。
貼り込んだワインもとても飲みやすくて美味しくて。ちょっとですぐ酔っぱらってしまうため、昨夜は全日本選手権をテレビで見て結果を見届けて、寝床で本を読んでいたはずが気づいたら眠ってしまい、目が覚めると23時30分近くでした(^^ゞ
今年も美味しくクリスマスケーキが食べられたことに感謝しつつ、メリークリスマス!!
スイーツスイーツ
2018.11.17 Saturday
今年はかなりこの時期としては暖かいけれど。夜になるとやっぱりかなり冷えてきて部屋にいるのが寒くて早々に布団に入ってしまい、夜に何もできないという事態に(苦笑)。
寒いならエアコンを入れたらいいだけなのですが、どうにもこんなに早くから入れたら贅沢だなぁという貧乏性が働いてしまい、ずっと我慢をしていたのですが。今夜は今年初めての暖房を入れてしまいました。
設定温度は控えめだけれどあったかい。ありがたや~~。
ところで、ここ最近本当にロクなことを言い出さないくせに、お給料だけは恐ろしく高い方々が大雪警報が出た際にタイヤにチェーンを装着しないと罰金、とかいう心の底からアホですか? と大きな声で問いかけたい寝ぼけたことを言い出したそうで。全身全霊をかけて、そこじゃないだろーと言いたいです。
一応、ぬるい雪国在住の運転歴はもうン十年になりますがいまだにチェーンなんて装着したことはありません。
ちなみに市内を走る車にも巻かれているのは見たことがないです。白峰方面から金沢駅を結ぶ路線バスが装着しているくらいではないでしょうか。
罰金徴収するなら、降雪時にも関わらずノーマルタイヤで走行している車を対象にするのが先だと思いますが。
まともに質問にも答えられない・答えようとしもしないくせにこういうくだらないことだけはよくもまぁ次から次へと思いつくものです。
しかも思いついたらすぐ言うって幼児か?
消滅してくれてほっとした、大馬鹿サマータイムプラン同様、雪国出身の議員達が軌道修正してくれることを願います。
国内情勢については、屋根の上より高い鬱憤が積もりに積もっているため、お見苦しい言葉遣いになり失礼しました(ほほほほほ)。
さて、部屋もあったまったところで。恒例のたまっていたおやつレポートです。
サロンドシュークルでまさかのおやつ2個食べをしてしまいました。
いつものようにタルトを選び、お会計をしようとした際にお連れの方がまさかのカヌレを発見。そのときとってもお腹が空いていたのもあって2品注文してしまいました。
ブラックオリンピアと何とかのブドウのタルトに黒いのがフランボワーズカヌレです。手前に添えられているのは、イートインの際にサービスでつくこの日のおやつ=マロンのタルトです。
興味津々だったフランボワーズカヌレ、中は普通に卵色で甘さがかなり控えめなおやつというよりはパン。これが外側がカリっとして美味しかった~!
そしてメインの葡萄のタルト。黒と緑2色のブドウ、どちらも甘くてあっさりしていて爽やかでした。下のカスタード&生クリームにブドウの甘味が負けていないのが凄いっ。
この手の高級ブドウ、スーパーや果物やさんで見かけても素敵な値がついていてとても買えないので、こうしてタルトでたくさん食べられるのが嬉しい♪
そんなわけで今回もごちそうさまでした~。
至福のメロンパフェ
2018.09.17 Monday
今月唯一の3連休。
久しぶりに友人と会ったり美味しいものを食べたりしてのんびり過ごしました。
順番にアップしていきますが、まずは2日目に食べたタイトルの話題です。
久しぶりにHORITA205へ行くと、連休中だけあって既に沢山の人が順番待ちでした。
待つこと30分弱、今回は奥の席に案内されましたおかげで奥にもテーブル席がいくつもあることを知りました。
地元の雑誌に取り上げられたりしたからか、以前に来た時より更にお客さんが増えている気がします。
待っている間にメニューを決めておいたので今回は即決でした。
何だか素敵な名前がついていましたが、すっかり忘れてしまったので
メロンと杏仁のパフェです。
パフェは全部で7種類くらいありましたが、見た瞬間からこれ一択でした(^^ゞ
お連れの方のケーキとメロンジュースはとっくに運ばれてきて、10分くらい待ちましたが待った甲斐がありました!
写真ではメロンが緑色だったので、あれれ?メロンボールが黄色いよ?と思ったのですが、そんなことは全くの杞憂でした。
まずは上に刺さっているチョコを1枚齧ってみました。優しい味で美味しい。
崩れないようにまずは1番上に乗っかっているメロンボールを1コ頂きます。
ウソ!? と思うくらいビックリな甘さです。先にチョコを食べたのにメロンの方が遥かに甘いです。美味しい~~。
すぐ下の部分はアイスの中に凍らせたカットメロンがいくつも入っています。
冷たくて美味しい。
食べ進めていくと、途中にコーンフレークが出てきました。アイスと絡めると冷たくて甘い中にカリカリとした食感でたまりません。
更に進んでいくと……あれれ?何だか黄緑色のモノが見えてきました。
もしやこれは? と思ったとおり何とメロンアイスです。よくあるカップに入った色だけメロン色の嘘くさいのじゃなくて正真正銘混じりっ気なしの本物のメロンアイスです!!ほんのり上品な甘さで美味しすぎる。
この辺りから、あまりの美味しさに顔が完全に嬉しさでにやけてしまい、とっても怪しい人になってました。
更に写真でもちらっと見えるちょっと茶色がかった部分は、お店でも売られている恋するレモンティーのゼリーが入っているではないですかっ。
確かにそれなりにいいお値段だったけれど、まさかここまでの大サービス美味しさだとは。恐れ入りました。
杏仁は下の方にちょっと入っている感じでしたが、メロン好きとしてはここまでメロンづくしを味わえて言うことないです。
アイスやゼリーよりも何よりも一番美味しいくて甘いのが、メロンボールだなんて嬉しすぎです。
これ、通年あるのかなぁ。秋から冬になったらメロンの季節が終わるから別の果物になるのかしら。
美味しいという語彙以外で伝えられないのがもどかしいですが、本当に掛け値なしに美味しくて大満足でした。
次回、来た時にまたあったらもう1回食べたいです。ごちそうさま~。
トシ・ヨロイヅカの世界
2018.09.03 Monday
神宮観戦の前に京橋ミッドタウンにあるトシ・ヨロイヅカのお店で贅沢なスイーツランチを味わってきました。
トシ・ヨロイヅカ、以前からグルメな観戦仲間のお1人から、ここのスイーツは食べる価値があると聞いていて、いつか行ってみたいなーと思っていたのがようやく叶いました。
お店は銀座線の京橋駅7番出口を出たところにどどーんとあります。
ガラス張りの外観がお洒落です。この日は酷暑だったため、待ち合わせの時間まで向かいにある明治屋さんを見学して涼みました。
無知な私、明治屋=ジャムと思い込んでいて店中ジャムだらけを想像していたら……違いました(大汗)。
成城石井とかあんな感じの高級スーパーでした。見慣れない調味料や酒類、面白そうな輸入食材等、見ていて飽きなかったです。ちょっと買ってみたい食材もありましたが荷物になるので諦めました。
さて、時間になったのでいよいよ入店です(ドキドキ)。
1Fがカフェ、2Fがサロンになっています。1Fにはお持ち帰り用のスイーツの他にパンも売られていて、このパンがとーーーっても美味しそうで3人とも欲しかったのですが、これから球場へ行くので泣く泣く諦めました。
2Fのサロンはコの字型のカウンター席のみ。席から職人さんの作業を見ることが出来ます。テーブルや椅子などの調度品が黒で統一されていてシックな感じで落ち着きます。
昼食を兼ねて前菜とリゾットとメインのデザートが選べるランチコースにしました。迷った末にめいめいがデザートと飲み物を選び楽しい甘~いランチのスタートです。
注文を終え、おしゃべりしながら職人さんの作業を眺めていると前菜がやって来ました。
カットされたグレープフルーツとオレンジにいちじくのソース。
真ん中はクッキー生地でサンドされた果物風味のチーズクリームだったかな?
オレンジが甘くて美味しい!!クッキー生地にいちじくソースを絡めると抜群でした。真ん中のクリームが爽やかでものすごく美味しかったのだけど、何の果物風味だったのか忘れちゃったのが悔しい。すぐにメモっておくんだった。
こちらはお昼ごはんのメイン? マンゴーと生ハムのリゾット。
お皿が素敵なので、お皿の全景を入れたくて肝心のリゾットがちっちゃくなってます。このリゾットがものすごく美味でした。チーズのリゾットでチーズと生ハムとマンゴーって合うんだ!と実感しました。生ハムはリゾットの熱であったまっているのですが、マンゴーが冷たいままで。リゾットと一緒に食べるとマンゴーの冷たさと甘味が口の中に広がって最高でした。
このリゾットは季節ごとに変わるみたいで、酷暑は嫌だけどこの時期に行くことが出来てよかった~。
リゾットで小腹が膨れて来たところで、いよいよメインのデザートの登場です。
散々迷って選んだのは、”シャルロット オ リュバーブ”。
北海道産リュバーブのコンポートとココナッツのムースを合わせたシャルロット。ハチミツとフランボワーズのアイスを添えてだそうです。
シャルロットのアップです。このリュバーブのコンポートが甘酸っぱくてものすごく美味しい!中のココナツムースもココナッツ好きには嬉しいしっかりした味で。外側のシャルロットはふわふわのカリカリ。上に飾られたチョコがまた甘さ控えめで美味しかった!
実はお友達がチョイスしたスイカのデザートと迷って、決め手となったのはこちらのアイス。ハチミツとフランボワーズのアイス。大好物の掛け合わせのアイス、すっごく楽しみでしたがこれが本当に美味しかった!!
アイスの中にフランボワーズがザクザクで。食べると本当にザクザクと音がするくらい凍ったフランボワーズがたっぷり。ベリーの酸味とハチミツの優しい甘さが絶妙でした。
こちらが候補その1だった、”ミルフィーユ ド パステーク”
Mさんは以前、食べたことがあるそうで。ミルフィーユって食べるのが難しいと主張する私達にここのミルフィーユは本当にサクサクで、ナイフを入れた時にすーっと縦に切れるのよと力説してました。
お皿の金と白スイカの赤、アイスの卵色のコントラストが美しい!
このスイカ、綺麗に種も取ってあり四角のカットけっこうなボリュームです。
食したお友達によると、やっぱり食べるのは難しかったけれどものすごく美味しかったそうです。
こちらもピスタチオ好きとして、かなり迷った”ゴルゴンゾーラ ピスターシュ”
これ、盛り付けがアート過ぎてそれだけで嬉しくなります。
チーズ好きな友人が一口食べて絶賛するほど濃厚なチーズ。お裾分けで少し頂きましたが、本当にチーズ!でもしっかりピスタチオも味わえる上に甘くない!!
大人のデザートです。しかも、あとの2つは夏らしく冷たいデザートでしたが、これは温かくてそれも高ポイントでした。
美味しい美味しいと味わいながら、職人さんが作る他のデザートを眺めるのも楽しかった~。いい感じに他グループの注文と私達のが1品も被らなかったため、次から次へと色んなデザートを作っているのを見ることが出来ました。
中でもおぉっと感動したのがスフレ。中の生地はこんな風に作るのかーと感心する一方で、えっポッ〇レモン入れちゃうの??とも思ったり。
いや、ウチも何かと便利なんで愛用してますが、まさか一流ケーキにも採用中とは。凄いわ。
春の時期は苺尽くしなデザートになるそうで。これから秋になったらこの果物やあの果物のデザートになるのかな? と色々予想するのも楽しいです。
来る前はお腹が膨れるのか心配でしたが、最後まで食べ終えたらいい感じに八分目になってました。
次回はランチじゃなくてデザートのみでまた食べに行きたいです。あと、今度はパンも是非とも買って帰らなくっちゃ。
ご馳走さまでした~。幸せ過ぎるひとときをありがとう!
お土産に焼き菓子を買って帰りましたが、これも美味しかった~~。辛口採点の家族も絶賛でした。
ときめきピーチティー
2018.08.20 Monday
昨日、2週間の期間限定でシネモンドで公開中のとても重たい、重すぎる映画を見てきました。
感想を書くのはちょっと重すぎて、でもこれは書いておいた方がいいと思うので近いうちに。
グロテスクな画もあったため、夜寝るときに思い出してしまい久しぶりに眠るまでが少し怖かったです。
お盆休みに外出した際、心ときめくデザートがHORITA果物店で売られていたので買ってきました。
その名も”ときめきピーチティー”。ただのピーチティーではなく”ときめき”がついているんですよ!
なんて素敵なネーミング。これはもうべいべーの端くれとしては、ときめきと聞けば買わないわけにはいきません(笑)。
すんごい張り切ってときめきピーチティー○コくださいと注文してしまいましたよ。ほほほほ。
こちらがときめきピーチティーです。見ているだけでときめくでしょ?
紅茶のジュレの中に桃がたくさん入っています。上に散らされた花びらが一段とときめきを誘います。何の花なのかわかりませんが、これも食べられます。花弁は特に味がしなかったけど(汗)、紅茶のジュレがさっぱりしていて、桃の甘味が引き立ってとても爽やかでした。
日々の生活でときめきは大事です。おやつでもときめくことが出来るとは素晴らしい!!
あ、そういえば今年のワンマンのレポ書くって言ってて書いてないや。
うーん。。でも特に需要があるとも思えないし。何よりだいぶ忘れちゃった。。涼しくなって気が向いたら今年の記録として書くかも。
神宮で2連敗は悔しいけれど、2夜連続で仲良しのココと1羽のお立ち台が可愛かったのでま、いっかー。
イートンメス
2018.08.12 Sunday
お盆休み2日目。
朝早くにお墓参りを済ませ、お昼ごはんがてら久しぶりにワイズホームカフェへ行ってきました。
お盆休み中で帰省や旅行へ出かける方が多いようで、いつもは沢山いるお客さんも殆どなく。全体的に店内にもゆったりムードが漂っていました。
まだ時間が早かったため、殆どのデザートは製作中でしたがネットで見かけて美味しそうと思ったフルーツがたくさん載ったグラスデザートをダメ元で聞いてみたところ、それはある! と嬉しい返答を頂いたので張り切って注文しました。
イギリスの初夏のデザートの定番?らしい、新商品イートンメスとアイスロイヤルミルクティー。
紅茶は夏でもホット派ですが、ここのアイスロイヤルミルクティーとーーーーっても美味しいのです。
ほんのり甘みが効いていて、紅茶の味を引き立たせるためにあえて少しシロップを入れているそうで。初めて飲んだ時は紅茶に砂糖要らない派なので大丈夫かなぁと思ったのですが、これが本当に美味しくて。
しかも、アイスティーって氷が入っていますが時間が経つと少しずつ氷が溶けて更に味が馴染んでくるのがまた美味しくて♪
って肝心のイートンメス。メレンゲと生クリームとフルーツで作るイギリスのデザート。メレンゲを崩しながら食べてください、とのことで最初にザクザクっと崩していただきます。
メレンゲのサクサクな食感と冷たい生クリームと甘酸っぱいフルーツがいい感じに混ざって美味しい!!ラズベリーやクランベリーの酸味がいいアクセントになって甘すぎずさっぱりしていて食べやすい。
これは夏が終わる前に絶対にもう1回食べに来ますっと宣言してお店をあとにしました。
ごちそうさま~。
レモンのタルト♪
2018.04.16 Monday
お休みはあっという間に過ぎ、今日からまた日常です。
今週は6連勤なので長い~。既に今日の帰りの時点でへろへろ過ぎて殆ど目も開けていられないくらいに疲れ切ってしまいました(汗)。
しばらく寝っ転がったおかげで復活です。
昨日は朝から寒い1日でした。一度暖かいのを経験すると寒いのが余計に身体に堪えます。でも、普段だとこれがこの時期の当たり前だったのよね。
さて、シュークルに黄色くて可愛いヤツが登場したと聞き、昨日食べに行ってきました。
黄色いのを食べる気満々でお店に入ると、ピンク色のタルトが目を惹きました。
その名も”さくら”桜の季節限定との文字に迷います。
さくらの中身を聞いたところ、桜あんとカスタードクリームが云々との説明にじゃぁやっぱり黄色だっと即決でした。
レモンのタルトです。
タルトだけどーんとアップで。
レモンは生のままスライスしたものを食べるくらい大好きで、レモンのお菓子にも目がないのですが。レモンのケーキは意外と当たり外れが大きく。レモンとは名ばかりのクリームごってりの甘~いものもあるので少々ドキドキでしたが。
これはレモンの酸味が効いていて、甘さ控えめでとっても爽やかなタルトでした。上のお花のように絞った部分はメレンゲ状になっていて美味しい♪
これはタルトですが、レモンパイと言えば宮本輝の「青が散る」でヒロインがレモンパイを食べるシーンがあり。そのレモンパイが兎に角美味しそうで。高校時代に初めて読んだ時にこのレモンパイが食べたいっと憧れたのがレモンのお菓子大好きになったきっかけです。
同じ小説でテニスのアンツーカーコートを作る過程が描かれているのですが、何故かそのくだりが無性に好きでした。っておやつからずれてます。
残念ながら小説に出てくるようなレモンパイに巡り会ったことはまだなく。そもそもレモンパイ自体があまりメジャーなお菓子ではないため、食べる機会も少なく。多分、モデルとなったお店が神戸か苦楽園あたりにあったのだと思いますが、古い作品のため今でもあるのか不明です。
そんなわけで永遠の憧れのようになってしまい、未だにレモンパイと聞くと何だか胸の中に甘酸っぱい香りが漂っていいなーと思ってしまいます。
タルトを食べながらレモンパイに思いを馳せつつ、今日もごちそうさまでした♪
周年祭
2018.02.26 Monday
週末から少しずつ暖かくなり、今日はここ最近では一番の暖かさでした。
夕方になると暖かさもすーーーっと引いていくのがまだ2月だなぁと感じますが、今夜は久しぶりの暖房要らずです。
さて、日曜日にほぼ半年ぶりにサロン・ド・シュークルの周年祭に行ってきました。
去年、一度閉店のお知らせが流れてしばらくお休みしていたのですが、数ヶ月後に再び再開して喜んでいました。
が、再出発後はずっとお持ち帰りのみでカフェはもうやらないのかなぁと思っていたところに周年祭の告知。これはぜひとも行かねばというわけで張り切って行ってきました。
今月来月ともにカフェは月末の10日間程のみオープンするようです。
内装等は以前と変わらず。店内に充満した甘~い香りが何だか懐かしい。
周年祭はシンプルと色んなケーキがちょこちょこ楽しめるものと2種類。迷わず豪華プレートをチョイス(^^ゞ
じゃーん、見ただけで一気にテンションが上がります。
もう少しアップにしてみました。
運んで来てくれたのは、ラ・ナチュールの元オーナー。残念ながらナチュールは閉店してしまい、今はお二人でシュークルをやられているようです。
これが何であれでと説明をしてくれたのですが、途中で何だったかな? とご自身でも分からなくなった様子。大丈夫です。聞いた方もふんふんと頷いていたけれどいざ、食べ始めると何が何だかすっかり忘れてしまいました(苦笑)。
とりあえず一番手前の黄色いのがシトロンのシュークリーム。奥にある同じ形の赤いのがフランボワーズのシュークリーム。
手前右側の雪の結晶が表面に描かれているのは、ジャンドゥーヤのケーキ。
薄く平べったいのがアプリコットのタルト。ちゃんと覚えているのはそれくらいです。
シュークリームはどちらもしっかり味がついていて美味でした。
真ん中にあるいかにもチョコレートケーキ、な四角いのは甘そうだから早めにと最初の方に少し食べてみたところ意外と甘さ控えめ大人のチョコケーキでした。
最初のうちは次はどれにしようかな、とわくわくしていたのですが、だんだん甘さが積みあがっていくにつれきつくなってきました(苦笑)。
真ん中の紫色がかったのがとりわけ美味しかったです。
お連れの方は甘党なので最後まで平気でペロリと平らげていましたが、私は最後の方は珈琲やお水で一旦口の中の甘味を消してからでないと食べられないくらいのへたれっぷり。
バウムクーヘンのように層が積みあがったケーキ、バウムクーヘン好きとしては最後に楽しみに取って置いたら、ここに到達する頃にはすっかり満腹&甘~い状態になってしまったのがちょっぴり残念です。
昨年一昨年の周年祭の時は、最後まで美味しく頂けたのに何故? と思ったらこれまではプリンや果物もありすべてがケーキではなかったことに思い至りました。
とはいえ、どれも文句なしに美味しく。今年もこのスイーツ三昧が食べられて幸せです♪
ごちそうさまでした~。
青い紅茶
2018.01.27 Saturday
長い長い1週間がようやく終わりました。
土曜日までみっちり6日間とただでさえ長いのに、雪のため毎日早く出ないとならないのと室内と外の寒暖差が激しすぎる、というトリプル要素が合わさって昨日はもう本当にくたくた。夜も9時にはもう目蓋が開かなくなってしまい、気づいたら寝てました(^^ゞ
今日も何とか乗り切り、明日はやっと休みです。寒波もようやく落ち着き来週もまだ寒い日が続きそうですが、この際雪が降らなければ寒いのくらい我慢する、と職場で言い合ってました。
先日、フランス土産でマリアージュの紅茶を頂いたので今夜はお菓子とともに淹れてみました。
淹れるまで茶葉の種類を知らず、なんか青いんだけど……の声にポットの中を見てびっくり!?
え、何で? と箱をひっくり返してみたら”マルコポーロブルー”の表記に納得。ブルーって書いてあるから青い紅茶なんだよ、と知らないくせに言い切りました(笑)。
写真だと青と言うよりはグレーに見えますが、実際にはもっと青いんです。
この青色、どこかで見たような……??そうだ、ガミラスの色だよに同意した家族とともに勝手に”デスラー総統の紅茶”と変名してしまいました(苦笑)。
見た目は何とも言えない青なので、そんなに美味しそうには見えないのですが味はすっきりと飲みやすく美味しかったです。
ティーバッグがコロンと丸い茶巾のようにコットンでくるまれていて可愛い。ルイ16世が愛した紅茶として有名なマリアージュ。もしかしたら当時からこの形なのかもと想像が膨らみます。
ネットで調べてみたら、アイスティーにするとより綺麗な青色になるそうで。試してみたいけれど今の時期にアイスティーは厳しいかも(^^ゞ
お茶受けはサンルイのマスコット、という伝統的なフランス菓子のケーキです。
こちらも甘さ控えめ、アーモンド風味のバタークリームの中に砕いた木の実が入っていて美味しい♪
甘すぎないところが紅茶にぴったりです。
ごちそうさまでした~。
メリクリ2017
2017.12.25 Monday
今年も無事にクリスマスを迎えることができました。
今日は途中から荒れ模様になりましたが、昨日は1日あったかく昼間お散歩するには丁度いい気候でした。
午前中の早い時間にクリスマスケーキの受け取りに行ったら、ものすごい束の予約用紙があって思わず、店員さんに凄いですねーと言ってしまいました。
23日も祝日だったから分散するのかと思ったら、意外とみんなケーキの予約は24日に集中したそうで。
何にせよ、お気に入りのケーキ屋さんが繁盛していて嬉しい限りです。
今年は抗がん剤治療も丁度休止でクリスマスにお酒が飲めるーというわけで。
沢山は飲めないのでハーフサイズのシャンパンを購入。前回のタイガース優勝以来のモエ・エ・シャンドンのロゼを頂きました。
干支が一回り以上して以来ですが(苦笑)、あの時は星野監督の挨拶にウルウルしているうちに、唯一虎党でない家族がこれ美味しいねーと殆ど飲まれてしまったシャンパンを堪能(と言ってもグラス2杯だけど)。
お手軽にそれだけで酔っぱらいました。
今年のラ・パレットの限定ケーキ。素敵な名前がついていましたが、忘れてしまいました。真っ赤な私の中ではシャア専用ケーキ2017バージョンと勝手に命名しておきました(笑)。
いつも通りのさっぱりした、見た目に反してあっさりとした甘さで。特にピンクの苺ムースの部分が絶品でした。
来年は久しぶりにごく普通の苺デコレーションにしようかな、と思っていますが予約時にまた気が変わってるかも。
毎年恒例のクリスマスご飯。リンゴがたっぷりで美味しい♪
さて、昨日は有馬記念。競馬は全くの無知な私でも名前は知っているキタサンブラックが見事に有終の美を飾りました。
つばちゃん確かキタサンブラックに賭けてたはず~とよかったねーと思ったら、1着は当てたけど2着3着は外れたようで。未だに3連単がどういうものかわかっていないというより、わかる気もないので1着当ててもダメなんだの認識しかありませんが残念でしたね。
そして、今年は来ないのかなーと心配だったグッドモーニング。27日に帰って来た永遠のADとして出演。最初は数時間がっつりだったけれど、年々出番が減ってるのは仕方がないかな。でも、安心の角澤アナとのコンビなので今から楽しみです。
今日は先日のインフルの際に血小板が少なくなりすぎたせいで、急きょ追加された血液検査に病院へ行ってきました。年末近いということもあってありえないくらいの人でした。検査を待つだけで1時間もかかってしまいました(とほほ)。
でも、本当に血小板の数値の確認だけだったようで。1本のみで検査項目も少なく。インフル回復とともに無事、血小板の数値も回復してました。
腫瘍マーカー等の余計な検査をしないのは年末を控えた先生の優しさかな。
おかげでお会計も久しぶりに格安だったし(^-^)。
あと数日で冬休み。ケーキも美味しく食べたし頑張って乗りきろう。
川沿いのカフェ
2017.11.13 Monday
昨日は伏見川沿いに今年できたカフェに行ってきました。
工大の近くです。この辺に馴染みがない方にはわかりにくいようですが、日頃から行動範囲なので我が家からはとても行きやすい場所でした。
cafe Y's home(かふぇわいずほーむ)
少し前の地元情報誌にモーニングが美味しいカフェとして紹介されていました。
朝7時30分から日没までの営業です。
お店は伏見川の遊歩道沿いにあるため、窓際の席だと遊歩道を散歩する人がよく見えます。伏見川沿いは桜並木が続いているので、お花見の時期だと桜を愛でながらお茶が出来る絶好のロケーション。
こじんまりとした店内には暖炉があり、もう少し寒くなったら暖炉に火が入るのかな。
ランチタイムは特製丼、ホットサンド、カツサンド、キッシュがそれぞれセットに出来ます。
この日はキッシュを単品で注文。
単品なのにちゃんとサラダとクスクスがついていて驚きました。
ランチセットだとこれにスープがついてプラス200円です。
キッシュ単品は600円。
キッシュは生地がしっかりしていて、大きすぎず小さすぎず私は丁度よいサイズでした。がっつり食べたい方は特製丼がかなりボリューム満点そうでした。
ちなみにお連れの方が注文したカツサンド、カツをその場で揚げて千切りキャベツを挟んだものが2つ。けっこうボリュームがありました。
自家製デザートのエコセ。ピスタチオとアーモンドクリームをココア生地に練り込んだケーキです。甘くなくてしっかりとした食感でとっても美味でした。
お連れの方のリンゴのガトーインビジブル、という聞き慣れないケーキ。
スライスしたリンゴを重ねて焼いたフランス菓子。断面が本当に見事な層になっていて、見た目に反してかなりもっちりだそうで。
次回はぜひこれがあれば食べてみたいです。
紅茶のキャンディーはポットで出てきます。芦屋のお店から茶葉を取り寄せているとのことでしたが、紅茶は普通でした。紅茶はやっぱりLITTLE TEA POTがダントツかな。
ちなみにお連れの方はいつでもどこでもアイスコーヒー派で、このお店のアイスコーヒーはものすごく美味しいそうなのでアイス珈琲好きは騙されたと思って飲んでみては?
私はアイスコーヒーが苦手なので次回はカフェオレを飲んでみたいな。
ごちそうさまでした~。
ぴよりん
2017.08.06 Sunday
土曜の午後から本日にかけて所要で名古屋へ行ってきました。
名古屋と言えば私の中でとにかく暑いイメージなのですが、今回は台風の影響で地元が異常な暑さで。土曜の夕方名古屋に着いた時、名古屋涼しい、と普段ならありえないことを思ってしまったくらいの暑さでした。
でも、相対的に言えば名古屋はそれなりに暑かったです。
当初は日帰りの予定を前泊したのは、土曜の夜にせっかくだから現地在住の久しぶりの友人に声をかけて集まろう、とお誘いを頂き思い切って行ってきました。
1人ほぼ10年ぶりに会う懐かしい顔もあったのですが、お互いの容姿は多少変わっても会った途端すーーっと当時に戻り楽しかったです。
今年はたまたま、何故か久しぶりに会う人に恵まれる年でその有り難さを噛みしめてます。
旅の目的であった催し物については、明日にでも書くことにして。
取り急ぎ。今回、名古屋へ行くならトリ好きな私にピッタリなモノがあるから時間があれば行ってみて、という有り難い情報をもらい、今朝友人と一緒に行ってきました。
それが今日のブログのタイトルです(笑)。
JR名古屋駅のコンコースの中ほどにある、カフェ・ジャンシアーヌに、ひよこの形をしたケーキがあるのです。その名も「ぴよりん」。
ちなみに昨夜集まった4名のうち現地在住の2名に確認してみたところ、食べたことはなくともその存在は知っていたので、現地でもそれなりに有名のようです。
ぴよりん、朝早いけどあるかなーと心配でしたが、ちゃんとショーケースの中にありました。朝からでも食べられるのか確認したところ、快くOKを頂きました。
じゃーん、これがぴよりんです。
まぁいわゆるブサ可愛い部類ですが、これが運ばれてきた時は相当嬉しかったです(笑)。
トサカとクチバシと小さな手羽の部分はホワイトチョコです。中はこぶりなプリンが丸ごと1コ入っています。
肝心の味は、甘すぎずあっさりしていて、懐かしい昭和のプリン味です。プリンが入っているんだからプリン味は当たり前なんだけど、思いのほか美味しかったです。
ひよこ饅頭もそうですが、どこから食べるか悩んだ挙句片手羽からいきました。
そんなに行く機会はないけれど、また名古屋に行くことがあったら、もう一度ぴよりんに会いに行きたいと思うくらいには可愛くて、美味しかったです。
ごちそうさま~。
海の見えるカフェ
2017.06.03 Saturday
6月です。先月はもう夏が来たの?と思ってしまうくらい、後半は暑い日が続いていたのが6月に入り、雨がぱらついた途端またまた季節が逆戻り。
一転して過ごしやすい日になりました。
今日は丁度百万石まつりのパレード。
パレードに参加する人見物する人、どちらにとっても暑すぎず寒すぎず丁度いい気候だったのでは?
ただ曇っているため青い空の下のパレードという絵にはならないけれど(^^ゞ
テレビでパレードの様子を久しぶりに見ましたが、以前にはなかった色んな扮装や今年から鷹匠も加わっていて新鮮でした。
今年の利家公は保阪尚希さん。トレンディードラマに出て大人気の頃は全く興味がなかったけれど、その後やさぐれたりして悪役をよくやるようになってからは割と好きな役者さんの1人です。
悪役ばかり見ていたせいか、いつも不機嫌そうなイメージを勝手に持っていましたが、笑顔満開で馬上から沿道の観客に手を振っていてこんな風に笑う人だったのねーと今更ながら再確認でした。
さて、今日は市の中心部は交通規制が敷かれているため、以前から気になっていた金石にあるカフェに行ってきました。
ネットなどのクチコミでじわじわ人気が広がっているカフェドレヴェリー。
犀川の河口に面していてお店からは目の前に広がる河口から海に浮かぶ灯台や金石港に停泊中の船を見ることができます。
今日は海が荒れているおかげで、岸壁にザバーンざっぱーんと水しぶきを上げる東映映画のオープニングのような図が見られました。
日・月が定休日のため、勤め人は土曜しか行く機会がないのだけれど、ここのところずっと土曜出勤が続いていたためようやく行くことが出来ました。
こじんまりとしたお店ですが、中は天井が高く開放的な雰囲気です。
珈琲は丸山珈琲を提供していて、そちらも心惹かれたのですが今回は紅茶にしました。ちなみに丸山珈琲は軽井沢の有名な珈琲だそうで。寡聞にして名前すら知らなかったのですが(^^ゞとてもいい香りが漂っていて次回は飲んでみたいと思います。
ベイクドチーズケーキと。
バニラなんちゃら紅茶です。もっと素敵な名前がついていたのですが、長くて聞き慣れない横文字だったので、お店を出る頃にはもう忘れていました
紅茶の画像にはお連れの方が使ったガムシロップが映りこんでますが気にしない。カップがウェッジウッドで思わず声を上げてしまい、しばしお店の方と陶器な会話をして楽しかったです。
チーズケーキが載ったお皿は、会話から察するにアンティークのようでかなりしっかりした造りでした。
肝心のお味は、チーズケーキはとてもしっかりしていて、しかも甘くなくて大変好みです。添えられたホイップクリームのほんのりした甘さを加えると更に美味しい!
紅茶もバニラの風味が丁度いい感じで飲みやすく美味しかった~。
店内はバッハを中心としたクラシック音楽が静かに(←ここ重要)流れ、のんびり川の流れを眺めながらゆったりと過ごすことができます。
平日の昼間に美味しい珈琲を飲みつつ読書を楽しみたい、と思わせるカフェです。残念ながら有休の無駄遣いが出来ないので今は無理だけれどね。
カフェを出て大野港の前を通ったところ、漁船がたくさん並んでいたので降りてみました。
昨日は大荒れ今日も時折雨がぱらつく天候で漁がお休みなのか?港にはたくさんの漁船が停泊していました。
車を降りた途端、すぐ近くにアオサギがでーんと立っていてビックリ。
こんな近くで見ることはないので、そーーっとそーーーっと近寄ったら、やっぱりぱっと飛び立たれてしまいました(ぐすん)。
アオサギってあんなに大きな鳥だったのね。
で、漁船の上の部分に止まっているのを発見したのでぱちり。
見れば見るほど立派な嘴です。
更にくるりと向きを変えたので珍しいアオサギの正面図です。
口髭のように立派な白い毛がふさふさと垂れているのがわかるかな?
ちなみに同じ場所にカモメも何羽もいて。アオサギも大きいけれどそんな比じゃないくらい大きくて。更に態度もかなりふてぶてしく(笑)。勝手にマー君呼ばわりしつつ、マー君があれだけ大きいのは正しいんだ、と実物を見て大いに納得でした。
鳥好きにはたまらないひとときでした。
バラ薔薇ばら
2017.05.28 Sunday
今週は急に涼しくなったり雨続きだったりと気候がなかなか安定せず。
でも、雨のおかげでこのところ車に降り積もって汚くて困っていた黄砂がけっこう綺麗になりました。
さて、今週も土曜まで出勤だったため貴重な日曜のお休み。
そろそろ終わってしまうバラ園に行ってきました。
その前に今の時期限定なバラのタルト、イスパファンをサロン・ドシューウルで頂いてきました。
イスパファンて聞いたことあるけれど、何だっけ? と調べてみたらとても高貴なバラの名前だそうで。
ちなみにピエール・エルメにイスパファンという名前の高級スイーツが売られているらしいです。ピエール・エルメ近くにないので(^^ゞお目にかかる機会はまずないけれど。
さて、イスパファン。綺麗なピンクやほんのり紫な見た目から想像するとかなり甘いのかと思いきや、意外とさっぱりしていました。
中の緑色はピスタチオ。ピスタチオ好きにはたまりません。真ん中に見える紫色の部分は葡萄とフランボワーズを掛け合わせたような甘酸っぱいゼリーで、この部分がたいそう美味しかったです。
手前の葡萄が皮をお洒落に剥かれていてビーチボールのようで可愛らしかったです。ちなみに、お連れの方も全く同じものを食べたのですが、葡萄はすべて輪切りだったり、周りの黄色や赤のジャムの飾りつけがなかったりで同じタルトでも飾りつけは1点1点異なるところにこだわりを感じました。
近くのバラ園のバラが咲いている期間のみの限定品なので、きっと今週の途中くらいでおしまいかな。ごちそうさま~。
さて、おやつを食べた後は近くのバラ園まで徒歩で移動。
丁度お隣の陸上競技場は何かの大会が開かれていて、向かい側の閉鎖したプールの駐車場は満車、あとからあとから入ってこようとする車でえらく混んでいました。
バラ園本当の見ごろは多分先週の日曜から今週半ばくらいにかけてかな。
けっこう咲ききった感じがいっぱいでしたが、それでも色とりどりのバラが咲き誇っている様は圧巻です。
バラ園の近くに来ただけで、むせかえるようなバラの香りが充満していました。
ブログだとかなり縮小になっていまうのでほんのちょっとだけ。
大好きな白薔薇、今年もこれでもかというくらいに咲いていました。
フラワーガーデンだったかな、おなじみの黄色いバラです。
バラというと深紅とかピンクとか赤系が主流ですが、黄色やオレンジのビタミンカラーのバラが好きです。
いつもちょっと咲きすぎた頃に来てしまうので、秋はうまく満開の季節に来たいな。
花より団子 ナチュール編
2017.04.16 Sunday
桜の見ごろはだいぶ過ぎましたが、まだまだお花見は可能、というわけで土曜日に市の中心部へ出かけたついでに兼六園周辺でお花見してきました。
先にエムザで所要を済ませ、近江町市場を通ってお堀通りの方へ向かうコースにしたのですが。土曜日だと近江町市場のお店は今はほぼ全店営業しているのね。
相変わらず一向に減らない観光客でごった返す中を通り、忠村や大口水産などの名だたるお魚屋さんの前にはその場で食べられるサービス品が置かれているため、ただでさえ混んでいるのが更に混んでいて(^^ゞ。
桜見物の前に、KKRに寄っておやつという名の昼ごはん。
ずっと小立野にある古い洋菓子店・ジロンボが1Fロビーに入っていたのですが、3月からラ・ナチュールに変わったそうで。
滅多に行かない(行けない)けれど、ジロンボの昔懐かしい感じの優しい味のケーキが好きだったので、少し残念ですが。ナチュールなら味に間違いはないので安心かな。
さて、今回のお目当ては”さくら”という名のこの時期限定のケーキです。
入口のショーケースを見るとちゃんとあったので迷わず注文。
お堀の桜(葉桜になってたけど)が見える席にて待つことしばし。
お皿の周りに可愛らしくお花がデコレーションされているのが嬉しい♪
外は牛皮で中にクリームと餡が入っています。洋菓子職人が作った和菓子、という感じでけっこうたくさんクリームが入っているけれど、全体的に軽くてしつこくなく、とても美味しい!
しかーし、これ牛皮なので外側がもちもち柔らかすぎて、ナイフで切ると中がぐちゃぐちゃに(苦笑)。
個人的にはミルフィーユより食べ方の難易度が高かったです。ナイフとフォークじゃなくナイフとスプーンをください、と心の中で思いながら食べました。
観光地のすぐ近くのホテルなので、他にお茶をしているお客さんは皆さんほぼ観光客です。綺麗に着飾ってます。
食べ終えて会計をしに行くと、レジのお兄さんにスタンプカードはありますか?と聞かれ、忘れてきましたと言ったらレシートにハンコをくれたのはいいのだけれど。ほぼ観光客しかいないのに、何で地元民だとわかったんだろう?
お散歩する気満々だったので、Gパンにスニーカーといういで立ちだけれど。一応上はお洒落Tシャツ(笑)でめかしこんだつもりだったのに。地元オーラだだ漏れだった模様。
それはともかく、目の前のお堀通りから金沢城公園へ登っていき、橋爪門の見事な桜を見ようと思ったら……、あれれれ?なんだかいつもと様子が違う??
桜はちゃんと綺麗に咲いているのですが、見慣れた見事な桜並木のアーチがないというか小さくなってる!?
よく見たら、どの木も上の方の枝が切られていました。つい数日前にソメイヨシノの樹齢は大体65年くらい、というのを見たばかりだったので、相当年季が入っていたから寿命だったのね、と納得しました。
長い間ずっと楽しませてくれてありがとう。
桜さくらサクラ
2017.04.09 Sunday
今日はいい試合でした。
夕食の支度をしながら見ていたのですが、北条が同点ツーランを打った瞬間、手を叩いて飛び上がって喜んでしまいました(^^ゞ
贅沢を言えば、能見ちゃんに勝ちがつけば言うことなかったのですが7回までは完璧だっただけに惜しかった。
来週ぐらいが見ごろかな、と思っていた今年の桜。今週の暖かさで一気に花開き、昨日の通勤帰り、伏見川添いが綺麗な薄紅色に染まっていたため、外出ついでに富樫の市営グラウンドの桜を見てきました。
ここの桜は樹齢が高く1本1本が大きいのでとても見ごたえがあります。
今日は花冷えと花曇りが一気に来てどんよりどころか、時折小雨もぱらつく生憎の天気で。同じようにお花見にやって来たと思われるおばさま3人組が車から降りた途端、寒い寒いを連発してちらっと見て退散するくらいでした。
けっこういい感じに撮れたのに、このブログの画像容量が1枚100キロまでのため、かなり小さくなってしまいました(とほほ)。本当に丁度満開で風が吹くと薄ピンクの花びらがちらちらと舞うのがとても綺麗でした。
そして、お花見サービスとして、いつもは中には入れないグラウンド内を今日は無料開放していたため、せっかくなので入場してきました。
市営グラウンドの中に入るのはン十年ぶり。高校が近くだったので、高校生の頃は陸上競技大会等や体育の授業で使用していましたが、大人になってからはたまに駐車場を借りるくらいでほぼ縁がなく。
外から見ても綺麗ですが、中から見る桜がぐるりと競技場を取り囲んでいる様は壮観でした。
手を伸ばさなくてもすぐ目の前に桜の枝がしなって花弁をこれでもか、と見せてくれています。
グラウンドを借りて練習している市民団体の方が、あちらこちらの木の前で記念撮影に興じていました。
縮小したのでわかりにくいですが、これぞ市営グラウンドの桜、な見事な枝ぶりです。これ全部1本の木から出ている枝に花がびっしり咲いていてうわーーーって嬉しくなります。
そんなわけで、ぐるりと桜を眺めてもう1度外側を1周して堪能しました。
さて、桜を愛でた後は喉も乾いたので、すぐ近くにあるサロン・ド・シュークル
に行ってきました。
その名も”さくら”。桜クリームにサクランボ味の土台にサクランボクリームと上から下までピンクなタルトです。
間には苺も隠れていて、まさに春爛漫なタルト。見た目が派手なので激甘そうに見えますが、食べてみるとさっぱりとした甘さでサクランボクリームがとても美味しい♪
桜をモチーフにしたケーキって、桜餅味なケーキなことが多いですが、これは桜餅風味はほんのり香るくらいで。サクランボの優しい甘さの方が主役。
こういうのが食べたかったのよ! と言いたくなるような桜なタルトです。
ごちそうさまでした~。
足羽山DECK
2017.03.20 Monday
昨日は福井市にある愛宕坂作動美術館へ行ってきました。
美術館は足羽にあり、すぐ後ろには足羽山があります。その足羽山の散歩道の途中に足羽山DECKというお洒落なカフェがある、というのでお昼ごはんはそこで食べることにしました。
到着したのが11時過ぎだったため、先にお昼にしてから美術館に行こう、というわけで。美術館の前にある階段坂を上っていきます。
これは帰りに上から撮ったものですが、こんな風に階段が続いています。
この階段道がなかなか風情があってよかったです。
途中に石亭のような、どうみても高級料亭もありました。
急な階段を登り切った先には神社があり、枝垂桜が有名だそうで。まだ冬枯れでしたがとても見事な枝ぶりでした。
ここから先はなだらかな階段になっていて、更に登っていくと中ほどに休憩所のような茶店があります。
お花見に向けて道の両脇にずらっとぼんぼりが立っていました。
こういうのはどこの地域も同じだなぁ、と。
登ること15分弱。お目当ての足羽山DECKに到着です。
この日はかなり暖かく、着いた時にはかなり暑さを感じるほどでした。
お店に入ると止まり木状の席がいくつかと、奥にはソファー掛けのテーブル席。
2階に上がると窓際に止まり木席と反対側の窓側や中央にもテーブル席がいくつかありました。
2階はそこそこ埋まっていたので外が見える1階の止まり木席にしましたが、これで正解でした。
というのもこのお店は、1階にあるレジで先に注文と会計を済ませ、呼び出し子機を渡されてブザーが鳴るとキッチンへ注文の品を取りに行く仕組み。
水やカトラリー類もすべてセルフ。なので、2階だとお盆に乗せた料理を持って自分で運んでいかなくてはいけないのです。
ランチはプレートランチが4種類に洋風丼が2種とカレー、あとはパンケーキが数種類ありました。
プレートランチがかなりボリュームがあったので、カレーと飲み物にパンケーキを1つ頼んでシェアすることに。
カレー。お連れの方がレトルトの香りがする、と鋭く突っ込んだとおり、味もレトルトですが上にココナツがかかっていて、レトルトだけれど美味しかったです。
ご飯は通常のカレーよりは少な目ですが、私には少し多めくらいで充分お腹がいっぱいになりました。
奥に見える飲み物はピンクグァヴァ。久しぶりに飲みましたが、グァヴァらしく甘くて美味しかったです。
デザートでシェアした りんごのはちみつシロップ漬けパンケーキ。
ちゃんと銅板で焼いていて、パンケーキかなり注文が入っていてけっこう待ちましたが、キッチンが見える席だったので、パンケーキを焼いて盛り付けているのがよく見えて楽しめました。
アイスが載ったパンケーキがいくつかあるのですが、その載っているアイスの量がとってもサービス満点で。パンケーキを盛り付けて飲み物を用意してからブザーを鳴らす仕組みらしく、人数が多いと飲み物を用意している間に上に載っているアイスがどんどん溶けていくのが気になって気になって(苦笑)。
どろどろに溶けたのが好きな人にはいいんだろうけれど、せっかく熱々のパンケーキが冷たくならないのか余計な心配をしてしまいました。
さて、はちみつシロップ漬けのりんご。本当にその名前のとおり生のリンゴをシロップに漬けたものが載っていて、シャキシャキと歯ごたえがあり、お連れの方も私も果物は生が一番好きなのでこれは嬉しい驚きでした。
パンケーキも生地がもちもちで、クリームは甘さ控えめでとても美味しかったです。2枚重ねなので半分で丁度よいサイズでした。
華もち2017
2017.03.06 Monday
1日に病院に行った際、会計を待つ間に何かいいおやつがないかなーと地下のコンビニで見つけました。
華もち2017。画像はありませんが、ハーゲンダッツの公式ホームページに綺麗な映像があるので興味のある方はそちらをどうぞー。
華もちが再び販売される、という情報を全く知らず。見つけた瞬間、うわーこれは以前食べてとても美味しかった、ハマの番長ご推薦のスペシャルアイスだ!とテンションが上がりました(^^ゞ
きなこ黒蜜 と 胡麻くるみ の2種類。胡桃好きなので迷わず胡麻くるみをチョイス。
発売元によると”風味豊かな白ごまペーストを混ぜ合わせた白ごまアイスクリームにクルミを加え、柔らかなもちを載せて、芳醇な香りが特長の黒ごまソースをかけました”とあります。
食べたときはもちろんそんな情報はありませんが、パッケージを見て黒ごまソースは認識していたけれど、中のアイス部分の白ごま味はそんなに感じなかったです。相変わらずお餅の部分がなんとも言えない食感で楽しい♪
クルミは前回のほうがもっとザクザク入っていたような気がするのは気のせい?? でも、今回も美味しかったです。
売り切れる前に きなこ黒蜜 食べられるかなぁ。
3周年祭
2017.02.26 Sunday
今日は先週予告したとおり、サロン・ド・シュークルで苺づくしな3周年プレートを頂いてきました。
ショーケースの中は今日は見たことがないものがちらほらありましたが、今日は何といっても周年祭プレートが目当て。
最初に伺った時は珍しく満席で空いたら連絡します、とのことだったのでその時点でプレート2つを予約して確保(笑)。
けっこう時間がかかるかな、と覚悟していたら意外とすぐに連絡が来たので助かりました。
去年もかなりお得なプレートでしたが、今年は更にグレードアップしていて満腹になるよ、と事前に聞き食べきれるか決死の覚悟(大げさだな)で臨みましたが、いや~~本当に豪華なプレートでした。
アフタヌーンティーのように3段ではないけれど、2段プレートがやって来てそれだけでテンションが上がります。
まずはお腹が膨れそうな、粉もんて書くとお好み焼きとかたこ焼きとか関西のおやつな雰囲気が満載ですが(^^ゞいわゆる焼き菓子から行くことに。
まず最初は手前にでーんと主張している、バラを形どった”いちごのマドレーヌ”から行ってみました。一口食べてずっしりとした重量感があります。これはお腹が膨れます。周りを飾っている苺やブルーベリーで箸休めをして2品目の苺とピスタチオのタルトにトライ。こ、これは美味しい!!ピスタチオ好きにはたまらないほんのりとした酸味が効いていて今回、これが本当に美味しかったです。
いちごのプリンと苺のブールドネージュは後程の楽しみに取っておいて。
次は下段にいきます。
苺のタルトレットが丸い方で、あのあまおうのタルトがでーんとお店で売られているサイズそのままに盛り付けられているという太っ腹っぷり。横には苺のシャーベットまで添えられています。
普通アフタヌーンティーだと、これの3分の1くらいの大きさだよねーと言い合いながら頂きます。
タルトレットの方は上品な苺の甘さで優しい風味です。外側のタルト生地もしっかりしていて美味しい~。
そして、あまおうのタルト、あまおうに蜜がコーティングされていて本当に甘くて美味しいっ。今年はあまおうのタルトを食べていなかったのが、ここで食べられるとは。
入るかなーと心配でしたが、おしゃべりしながら食べるせいか、もう入らない~とならずに美味しく頂けました。
再び上段に戻り。ブールドネージュ、無印でも似たようなのが売られていますが、1個の大きさが全然違います。これだけでもけっこうなボリュームですが中に入っているナッツと苺パウダーの相性が絶妙でさくさく食べられます。
最後は本日のメイン、去年もその美味しさに感動した苺のプリン。
もうね、このサイズがこれでもかっていうくらいの大きさで。その中に緩すぎず固すぎない苺のプリンがたっぷり詰まっている嬉しさ。
このプリン本当に美味しいんだけれど、このプレートでしか食べられないんです。商品化するのが大変なのかなぁ。絶対売れると思うんだけど。
今年もこれが食べられる幸せ♪
これにフレンチプレス珈琲をつけて税込み1900円というコストパフォーマンスの良さ。素晴らしいです。
今年も周年祭を開催してくれて本当にありがとう。ごちそうさまでした。
これだけ一度に食べると血糖値が上昇しまくりですが(苦笑)、今週は木曜からまた断食週間になるのでその時に有効活用されることを信じてまーす。
ナポリタンとメープルサントノーレ
2017.02.18 Saturday
今週は久々の土日休みです、嬉しい~~~。
年のせいか、毎日その日の疲れが抜けないうちに翌朝が来てそのまた次の日もが蓄積されると金曜日はもう本当にへろへろで(^^ゞ
そこで明日もまた出勤だと思うのと明日はゆっくり寝られると思うのでは、その日の気分が全然違います。って子供か(笑)。
さて、久しぶりの土曜休みにウキウキとこれまた久しぶりに大好きなタルトやさんサロン・ド・シュークルへ行ってきました。
と、今日のスイーツだよりに行く前に先日食べたナポーリタンのこともついでにあげておきます。
先日、相棒映画を見る前に少し早めの夕ご飯として、映画館前にある珈琲館へ行ってきました。
以前にパンケーキを食べたことはあったけれど、ご飯を食べるのは初めて。夕どきだけれどここずーーーっとランチタイムでお得です。地元のSC内の店舗はそうでしたが全国的にそうなのかは不明です。あしからずどすからすますからす。
更に映画の半券を持っていると50円引きでした。
数あるメニューの中から迷わず選んだのは、もちろんナポリタン。セットのドリンクは紅茶と個人的に相棒らしいチョイスになりました。
ナポリタン。昔懐かしのとついていたとおり、懐かしい味で美味しかったです。量も丁度いいサイズでした。これならまた機会があれば食べてみようと思う味です。紅茶は……珈琲館なのでまぁそれなりですが、こういうチェーン店で出されるものとしては合格です。餅は餅屋なので次回はやっぱり珈琲にしよう(笑)。
いつか神保町のさぼうるでナポリタンと苺ジュースを頼んでみたいなぁ。あの量を食べきる自信はないけれど(^^ゞ
本日のスイーツだよりに話を戻して。
バレンタイン期間も終わり、シュークルのショーケースの中にも少し早い春がやって来ていました。あまおうのタルトや珍しい白イチゴのタルト(1個千円!)など苺を使った赤いタルトがたくさん並んでいます。
久しぶりだから奮発して白イチゴにしようかなぁと悩んでいたところに、赤とは似ても似つかない茶色い塊を発見。それも2種類。1つは珈琲のタルトと少し離れたところにはメイプルサントノーレの文字があるではないですか。
コーヒーのタルトもとても心惹かれたけれど、断面から見ると全部クリームっぽかったので、サントノーレも同様なのか尋ねてみたら、中に洋梨が入ってますとの一言で決まりました。
少々写真が寄りすぎですがメープルサントノーレです。シュークルでは珍しい薄茶色のタルト。メープルクリームなので、ちょっと甘いけれどチョコクリームほどの重さはなくコクがあって美味しい♪
タルトが甘い分、シャーベットが爽やかな味のものが添えられている心遣いが嬉しいです。サントノーレ=ミニシューの皮がカリッカリでこれもほんのりメープルの香りがしてとても美味でした。ごちそうさま~。
今年は周年祭をやらないのかなぁ、と会計時に聞いてみたところ。
今度の水曜日22日から苺フェアと周年祭をやります、とのことでした。丁度来週末に訪問予定だったので、次回は周年祭を堪能してきまーす。
栗づくしなおやつ
2016.11.27 Sunday
この土日は長野県・青木村にある満山荘へ行ってきました。
今日は少し雨が降りましたが、昨日はとてもいい天気で紅葉している山のバックに雪化粧した山がそびえ立っていてとても綺麗でした。
温泉へ行く前に小布施にある栗の木ハウスでおやつタイム。
栗の木ハウスは栗かのこや栗のお菓子で有名な桜井甘清堂がやっている洋菓子店です。
行くまで知りませんでしたが、栗の木ハウスは洋菓子店であると同時に紅茶専門店でもあるそうで。
クラシックな店内は少し暗めの照明。
栗といえばモンブラン目当てで行ったのですが、モンブランの他にも色んなケーキがありました。迷った挙句、せっかく来たのだからというわけで。
モンブランと栗のシュークリームにキャンディ(紅茶の銘柄です)を注文。
待つことしばし。まずはポットで紅茶がサーブされ。
モンブランと栗のシュークリームの登場です。
まずは栗のシュークリームからいただきましたが、栗風味のクリームがやさしい甘さで美味しいです。
お連れの方はモンブラン&とろけるプリンを注文したのですが、プリンにはマロンソースつき。このソースはもちろん、プリン自体が相当甘いそうで。甘党なはずなのに甘い甘いを連発していて、一口だけソースがかかってない部分を試食したのですが……確かに甘かったです。
さて、メインのモンブラン。プリンが甘かったのでもしやこれも……と思ったとおり、否、想像以上に甘かったです。上のモンブランクリームがとっても甘く。
紅茶がすすむすすむ。ちょっと食べては紅茶をごくごくの繰り返しでカップ3杯分のポットでしたが、綺麗に全部飲み干してしまいました。
モンブランの中に隠れているクリームはそこまで甘くなく。シュークリームのクリーム同様あっさりした甘さでしたが、モンブランクリームの甘みがとても強く。今まで食べた中で一番甘いモンブランでした。でも、美味しかったです。
たまにはこういうモンブランも食べてみないとね。
おやつ大好き人間が、食べ終えてしばらくは当分甘いものはいい、と思ったくらいしっかりした甘さのモンブランでした。
ごちそうさま~。
気の早いサンタ
2016.11.13 Sunday
先週は寒く、やっぱり11月になると……と思っていましたが、この週末は季節が1ヶ月ほど逆戻りしたかのようなぽかぽか陽気。
昨日は今のうちにと窓ふきも出来たくらいのありがたさ。
数年前の11月は確か1月まるまる雨ばかりということもあったことを考えると、これは殆ど奇跡のようです。
しかーし、これだけあったかいとタイヤの交換をいつ行えばよいのか、とーーーっても悩みます。11月末から12月初めにかけては、また次の抗がん剤で使い物にならないことが確定しているし。
大抵12月に突然、前触れもなく寒波がやって来て慌てるため、早めの対応がいいんだろうけれど。早すぎてもゴリゴリうるさいしなぁ、ううむ。
さて、今日は久しぶりにサロン・ド・シュークルへ行ってきました。
この時期は何の果物なのかなぁ? とショーケースを見たところ、早くもサンタのタルトの文字が。
真っ赤な苺がとても美味しそうだけれど、これだけお値段が破格なのは何か特別な苺なのかしら? と思い尋ねると。オランダ産の特別に甘い苺だそうで。
これは今日を逃したらもう食べられないっと思い、即決でした。
ショーケースを眺めている時に、どうぞとモンブランかパンプキンの2択で試食を差し出されたので、モンブラン(お連れの方はかぼちゃ)を頂きましたが、これも美味でした。試食なのに1切れが大きくてかなり得した気分です♪
じゃーん、エルサンタのタルト(そんな名前だったはず^^ゞ)です。
添えられたシャーベット、珍しくチーズ系な感じで上にココアが振りかけられていてちょっとティラミスのようでした。
ついついシャーベットを先に一口食べてしまったのですが、お隣で苺が甘いっという声がしたので、慌てて先に1粒だけ苺を食べてみたところ……。アイスの後に食べたのに甘さが全く負けてないどころか、苺の方が甘いよ!
これは素晴らしい!!トレビアンな苺です。
タルトの下地のカスタードもいつものカスタードとちょっと違ってコクがあるのに甘さ控えめで大変美味しかったです。
何だかすべてがスペシャルなエルサンタ、650円は当地ではかなり高いと思うけれど、この味ならこれだけ出しても惜しくない、と思える美味しさでした。
ごちそうさま~。今日行ってみてほんとよかった~。
CAFE Wildflowers
2016.10.31 Monday
昨日は最近お気に入りの紅茶店、Little TeaPotで開催した九谷焼作家とのコラボレーション企画に行ってきました。
29日~31日までの3日間、九谷焼作家・森下優理さんのWildflowersシリーズの器で提供する限定カフェ。
メニューも3日間限定ハロウィンにちなんでカボチャを使ったサンドイッチやスコーン、パンケーキ。
予約した人にはオリジナル紅茶缶とおすすめ茶葉10gプレゼントします、というわけで事前に予約して行きました。
昨日は朝から肌寒く。起きた時は寒~いっでしたが、日が昇るにつれ少しずつ温かくなり出かける頃には、あったかい紅茶を飲みながら美味しいおやつを食べるのに丁度いい気候になりました。
お店に着くと既に数組のお客様がこのイベントを楽しんでいました。
3種類のメニューから選んだのは、アフタヌーンティーセット。
奥の赤い色をしたのが赤ワインゼリー。
手前が左からプレーンスコーン、かぼちゃとチョコチップスコーン、やや隠れている色の濃いのがキャラメルナッツタルト、右端がバナナパウンドケーキです。
左端に添えられているのが、金木犀のジャムとクロテッドクリーム。
紅茶はダージリンセカンドフラッシュをチョイス。
お連れの方は何だったかな?名前忘れてしまいましたが、お連れの方の器は真っ白な陶器に野の花が白でデザインされたポットとカップが大人な感じで素敵でした。
アフタヌーンティー、最初見た時は少ないかな? とちょっと思ったのですが、スコーンがとってもボリュームがあり、2種類のスコーンを食べ終えた頃にはすっかり満腹になりました。
金木犀のジャムが美味しくて、クロテッドクリームとダブルでつけるとより一層美味しかった~♪
紅茶に赤ワインシロップをお好みで、と出されたので入れてみたところ、紅茶がほんのり甘くまろやかになっていい感じです。
チョコチップスコーンは、チョコチップがどっさり入っているので甘味が強かったですが、それ以外はどれも甘すぎず。ポット1杯分のたっぷりな紅茶と美味しくいただきました。
ゆったりと飲む紅茶が本当に美味しく。このコラボ企画、来年1月末にも開催予定だそうで。次回もまた参加したいな。
ごちそうさま~。
もっちもちパンケーキ
2016.10.16 Sunday
昨日は年中行事のひとつ、アルフィーのコンサートを見に隣県の新湊まで行ってきました。レポは後程書きますが。
ホールの駐車場が無料だけれど台数が限られているため、早めに着いて時間まで休憩するために入ったお店がとっても当たりでした。
絶賛、ゆっくりしか歩けないので、のんびりてくてく歩くこと10分ほど。
漁船の船着き場沿いに何とも昭和な佇まいの休憩どころを発見。恐る恐る入ってみたところ……。
靴を脱いであがるスタイル。お食事処なんだけれど、お土産モノやさんも兼ねているようで、色んな不思議な小物がいっぱい売られていました。
椅子が昭和の住宅の客間に置かれているような、クッションが効いていて座り心地がよく。の~んびり休憩できてとってもありがたかったです。
店内では高橋真梨子のベストがかかっていて(何故ベストと断言するかというと、持ってるCDと曲順が全く同じだから 笑)、それがレトロすぎる店内の感じに非常によく合ってます。
お昼はカレーをしっかり食べたのと、新湊までのドライブで既に疲れて(苦笑)そんなにいらなかったので、黒蜜きなこのホットケーキアイスのせ、という文字に惹かれてオーダー。
待つことしばし。
黒蜜は、よくある小瓶で好きなだけどうぞ、ではなく、全部最初から振りかけてある親切ぶり。黒蜜どっさりの人には物足。りなんだろうけれど、ちょびっとだけかけたい派にはもってこいのスタイルです。
早速いただきます。少し切り分けてぱくっと食べてみたら……。
美味しい!!ホットーケーキがもっちもちで、すごく弾力があって、黒蜜ときなこのほんのりした甘さが良く合います!!
今度はアイスを乗せて食べてみました。こちらも美味しいっほんっと美味しい~。
美味しいよ美味しい、美味しい~~と思いながら2枚とも完食。
靴を脱いで休憩できるわ、ホットケーキは美味しいわ、お店のおばちゃんは親切だわでいいお店に巡り合えました。
ごちそうさまでした。
幸せな紅茶
2016.10.01 Saturday
珈琲も大好きだけれど、基本的には紅茶派です。
抗がん剤治療中は何故か珈琲が飲めず(禁止されているのではなく、飲んでも美味しくない上に吐き気が促進されるので)、そんな時でも美味しく飲める紅茶はとってもありがたい飲み物です。
少し前に職場の割と近くに紅茶専門店がオープンした、という情報を掴んだのが盛夏真っ盛りの頃。
その名もLITTLE TEAPOT。桜田の戸板小学校のすぐ近くです。
8月の終わりに早速行き、その時は暑かったので普段あまり飲まないアイスティーとスコーンを食べました。スコーンには数種類のバターがついていて、バターを普段全く食べないのですが、ワインバターという珍しさに惹かれつけてみたところ、これが美味しかったのです!
また行きたいなぁと思いつつ、先月は行きそびれたため、10月になった本日張り切って行ってきました。
ランチのメニューは基本的に3種類、サンドウィッチセットかスコーンとケーキ類がセットになったアフタヌーンティーセット、そしてふわふわたまごのパンケーキ。いずれも1200円。好きな紅茶をアイスORホットで選べます。
本日はあまり他所では飲む機会がない、このお店のお薦めでもあるキャンディをホットでふわふわたまごのパンケーキにしてみました。
まずは、ランチにつくポタージュが来ます。何のポタージュだったか忘れてしまったのですが(こらこら)、程よく塩味が効いていてあったかくて美味でした。
待つことしばし。カウンターからいい香りが漂ってきたなぁと思ったら、煮出した紅茶をポットに注ぎます。その注ぎ方が存外に高くて、思わず右京さんですか? と思ったくらいでした。高いとこから注いだ方が美味しいのかしら。明日試してみようかな。
ポットで出されたキャンディ。このポットが不思議のアリス柄でとっても可愛くて。アリスはもちろん、トランプうさぎやトランプの兵隊等ポットやティーソーサーを囲むように描かれているのが嬉しい。
肝心の紅茶ですが、茶葉の種類表記でキャンディは甘さが最高の☆5つとなっていたので、甘いのかなと思ったら、とっても爽やかで飲みやすく。濁りひとつない色がまた綺麗でした。
これ、美味しいわーと猫舌なのでちびちび飲んでいると、メインのふわふわたまごのパンケーキがやってきました。
本当にふわふわっです。日頃パンケーキは添えられているクリームやトッピングが甘くてそんなに食べないのですが。これ、トッピングがシンプルでクリームも甘くなく。たまごのと謳っているとおり、自然な卵の味が優しく。添えられているフルーツもキウイとイチジクなので、パンケーキの味に対して強すぎず弱すぎずで美味しかった~~。
何より紅茶が美味しくて。今度は違うフレーバーを味わいにまた行きますー。
スイカスイーツ地元編
2016.08.08 Monday
初夏に上京した折、北区のケーキ屋さんでスイカのケーキを食べてとても美味しかったのですが、今年はなんと地元のお気に入りのケーキ店でもスイカを使ったケーキが登場しました。
ラ・パレットの金沢スイカのショートケーキです。
一見、グラススイーツでスイカのパフェ風ケーキじゃないの? と言われてしまいそうですが、実はグラスの下の方には生クリームとふわふわなスポンジ生地が入っていて、まさにショートケーキの生地そのものがスイカと共に味わえるのです。
スイカだけれどちゃんとケーキになっていて、スイカでケーキはあり!だ、とまたしても実感したのでした。
ごちそうさま~。
初夏のタルト
2016.06.12 Sunday
連日の30度越えの今日。避暑も兼ねて久しぶりにお気に入りのタルト屋さん、サロン・ド・シュクールへ行ってきました。
春以来なので、初夏らしい果物がいっぱいあるといいなーと期待したショーケースの中は、メロンやアメリカンチェリー等、この時期らしい果物のタルトが目を惹きます。
メロン好きなのでメロンもいいけれど、どうしようかなとショーケースの右端に置かれていた涼しそうなタルトが目に止まりました。
パンプルムースとピスタチオ、と書かれています。ピスタチオは大好きだしパンプルムースって何? と思っているとグレープフルーツです、と教えてくださったのでこれは好きなものの2乗、これしかないっと速攻で決定。
ピスタチオの鮮やかな緑がとっても綺麗です。
今回のシャーベットは、お連れの方と多分ブドウでは? という結論になったのですが、真偽のほどはわかりません。味はほんのり甘くて爽やかでした。
肝心のムース、上のグレープフルーツのムースがとても爽やかで下のピスタチオの部分も香ばしくて。全体的に優しい甘さほんのりで、まさに私好みなタルトでした。暑い日にはぴったりな爽やかタルト、ごちそうさま~。
スイカのショートケーキ
2016.05.25 Wednesday
充実のLAST GIGSの疲れがなかなか取れず(^^ゞ昨夜は早々に寝てしまいました。
そんなLAST GIGSの本当の最終日、5月23日360度全開放して恐ろしいまでの超満員となったライブにつば九郎さんも参戦。
らいぶはうす、とうきょうどーむ!さいこうだったぜ!
しばらくは、じんぐうで、はまりそう~でへへ。
の予告どおり昨夜の神宮での試合中、余韻に浸りまくりな様子がぱちりされていたのを見ましたが、ほんっと嬉しそうで楽しかったんだなぁと和みました。
つばちゃんがヒムロック(ボウイ)ファンなのは、以前からブログでちらちら窺い知っていて、土曜に参戦した時に来ないのかなぁと思ってすぐにこの週末は神宮3連戦だったことを思い出したのですが。ファイナルが月曜なのは、普通の勤め人にはちょっと辛いものがありますが、つばちゃんにとっては願ったり叶ったりでしたね。
さいごがみれて、ほんとうはかなしいけど、うれしくもある。。。
この。が3つついてるのが、たまらんちです。
うん、あのラストに参加出来たのは自慢していいよ、つばちゃん!
さて、土曜日GIGSに行く前に駒込にあるトロンコーニさんでとーーっても美味しいおやつを食べてきました。
浅見光彦シリーズの『北の街物語』にも登場するトロンコーニ。
数年前に入院した時に初めて読んだのが『北の街物語』でした。冒頭から天ぷらそばやトロンコーニのモンブランが出てきて、当時まだ手術後で点滴&流動食生活だったため、物語に出てくる食べ物がおいしそうでたまらなく。
いつかトロンコーニのモンブランが食べたいっと思ったのですが、何しろ東京は北の方にあるためなかなか行く機会がなく。
今回、満を持しての訪問となりました。
駒込駅東口から徒歩2分くらい、殆ど真っすぐに行くだけなのでわかりやすいです。
事前調査でトロンコーニは季節ごとに変わった食材のケーキがある、と聞いていたのでこの時期は何かなとそれも楽しみでした。
ちなみに変わった食材と言っても、ごぼうやレンコンのケーキがあるわけではありませんのであしからずどすからすますからす。
小さな店内のショーケースには色鮮やかなケーキが並んでいてどれも美味しそうでした。
イートインコーナーがあったので、店内でいただくことに。
見た瞬間、これ!と決めたのはスイカのショートケーキ。
スイカ好きとして、こんな珍しくて美味しそうなケーキを外すわけにはいきません。
刻んだスイカが上にも中にもゴロゴロいっぱいです。
後ろの部分がちゃんとスイカ模様になっているこだわりっぷりにテンションが上がりました。
お味の方は、スイカとケーキって合うんだ! と大感激。スイカの甘さとみずみずしさがちゃんと感じられるけれどケーキなんです。スポンジがふわっふわでクリームもとーーっても上品な甘さ。全体的に軽くてこれなら一度に2個くらいいけそうです。
お目当てのモンブランは買って帰っておやつに食べましたが、こちらも上品な味で、本当に本当に美味しかったです。栗の味に拘ってます、と但し書きがしてあったのが頷けました。
なかなか機会がないけれど、いつかまた是非もう一度訪れてみたいです。
ごちそうさま~。
タルトオランジェ
2016.04.25 Monday
昨夜は職場の創業者の葬儀の手伝いで夕方から夜遅くまで裏方作業でした。
久しぶりに超本気モードでデータを入力しまくったおかげで、目と肩にどっと疲れが押し寄せました(^^ゞ
仕事を終えて帰るまえにお参りをさせてもらった時にお棺の中の顔も拝ませてもらったのですが、事前に見る影もないくらい小さくなっていると聞いてはいたものの、想像を超える小ささにあんなに厳しかった人も最後はこうなってしまったのかと思うと何とも言えない気持ちになりました。
晩年は胃瘻(いろう)で数年間生き永らえての最後だったのですが、そういう風な治療を受けて亡くなった方を見たのは初めてで。
昔に比べたら人の寿命は遥かに伸びたけれど、昔だったら自然にそのまま逝けたものが本人の意思が働かないところで命の火だけが灯され続けるのを望む人はどれくらいいるんだろう?
と帰り道、同僚ともども人生の最期の迎え方について色々考えてしまいました。
年度初めは色んなものが値上がりする季節です。
今季もまたまた食料品関係が値上がりする中、お気に入りのタルト店の店内飲食の飾りつけがびっくりするくらい少なくなったんだよー、という悲しいお知らせを見聞きして、この目で確かめるために昨日のお昼に行ってきました。
この日いただいたのは、オレンジのタルト、タルトオランジェです。
上のリボン上になっているのは生クリームかと思いきや、メレンゲというかマシュマロのような弾力があって食感が楽しかったです。
下の黄色く見えているのはカスタードクリームかと思って、当初躊躇ったのですが、既にこのタルトを食べていたお連れの方から、実はこれはオレンジクリームなんだと聞き、俄然食べたいモードになったのですが、このクリームが本当にオレンジの風味がしっかりあってとても爽やかでした。
肝心のサービスの飾りつけは、確かに以前に比べるとつましくなりましたが、アイスは変わらずついているし、前の豪華っぷりを知っていると寂しい気持ちはありますが、これくらいで充分な気もします。
製菓材料がこれ以上高騰したら、ゆくゆくは店内飲食はプラス100円とかでフルーツ盛り付けになるのかも。個人的にはそれもアリかな。
心躍るスイーツ
2016.02.28 Sunday
明日は久しぶりの検査です。
引っ越しのため本をすべて新居に持って行ってしまったため、待合室で読む本がないことに今気づきました(^^ゞ
本なしでは待ち時間が長すぎるので、まだ残っている父の遺品の中から適当な文庫本を見繕って持っていこう。
引っ越しで相当数の本を処分したのですが、先日うっかりふらふらと書店に行き面白そうな本を見つけたので購入してしまいました。
面白そうな本をみるとつい買ってしまいたくなるのが悪い癖(苦笑)。文庫本だからいいかと自分に言い訳です。
桐野夏生「ハピネス」。
以前から名前だけは知っていて、どんな本を書く作家なのかなと思っていましたが、なかなか読みごたえがあって面白かったです。
文章も適度に読みやすく。
高層マンションに住むプチセレブなママ友たちの日常を描いた物語。
主人公を始め、誰も彼もがそれなりに秘密を抱えていたり、お互いに他人に対して少しずつ見栄を張りあっている様子が上手く描かれていてあっという間に引き込まれてしまいました。
ママ友同士の物語と聞くと、勝手に昼ドラ並みのドロドロした世界を連想してしまいますが、そこそこ愛憎劇はあってもそこまでエグさはなく。
親の描き方だけでなく、子供の描写がさりげなく親の環境や心情とリンクしていて読み進めるうちにだからなのか、と納得してしまいました。
元は女性誌Veryに連載していたものだそうで。
既にVeryの読者層でもない上にこの手の女性誌は定期的に行っていた美容室で読む以外は手にとる機会がなかったのが、美容室に行く必要が目下のところ全くないためますます無縁になっている現在。この続きが絶賛連載中とのことで、そのうち機会があったら連載小説だけ立ち読みしてみようかな。
さて、だんだん季節も春めいてきたこの頃。
春といえばピンク色のイメージにぴったりなスイーツを家族が買ってきてくれました。
サンニコラの春のスイーツ。名前は知りませんが、形状からおそらくイチゴのサントノーレかな。
全面ピンク色の中にちょこんと飾られた鮮やかな花がぱっと目を惹きます。
見た瞬間、うわーいとテンションが上がりました。
この見た目だとかなり甘そうに見えますが、上のイチゴチョコも下のシュークリーム部分のカスタードクリームも甘さ控えめで。全体的にとてもあっさりと優しい味。お花はマジパンのような生地で食べられます。真ん中に生クリームといちごのジュレが隠されているのが嬉しい驚きでした。
ごちそうさま~。
周年祭
2016.01.31 Sunday
この週末は先週の寒さが嘘のような晴天に恵まれ、日中はぽかぽかと暖かく暖房要らずでした。
おかげで今日は新居に少しだけ荷物を運ぶことができました。
今日のお昼は今年に入って初めてお気に入りのタルト店・サロンドシュクールに
行ってきました。あまおうのタルトやちょっと変わったフォレノワールのタルトが登場したと聞き、それを楽しみに行きました。丁度他にもお客様が来ていて接客をしている間にショーケースに並んだ色とりどりのタルトを眺めつつ、これがいいかな、いややっぱりこっちがいいかな。下の生地が何か聞いてから決めよう、などと思っていると……。
お持ち帰りのお客さんがはけ、注文しようとした私たちの前に店主の方がすっと1枚のラミネート加工された紙を差し出し、今ちょうど周年祭でこういうプレートを出しているんですけどよかったらどうですか? と。
いわゆるアフタヌーンティーで見かけるような2段プレートに盛られた美味しそうなオヤツの数々に「これにします!」と即答してしまいました。
待つことしばし、じゃーんやってきました。アニバーサリープレート。スタンドだったかな? どっちでもいいや。
見ただけでテンションMAXに上昇です。
上はイチゴのタルトとイチゴのプリンです。
このプリンがあっさりしていて美味でした~。ちゃんと生のイチゴとブルーベリーが飾られているのも嬉しい。
下は干しブドウと木の実が入ったスコーンとリンゴとナッツのタルト、パウンドシトロンケーキに食べるとほろほろっとした食感が楽しめるボール状のクッキー。なんていう名前なのかよくわかりませんが無印にも似たようなのがあるアレです。
ちなみに下の段のスコーン、お連れの方はチョコチップスコーンにパウンドケーキもチョコレートのチョコづくしでした。パウンドケーキは2個にカットされていたので1きれずつ交換。チョコレートの方は洋酒が効いていて美味しかったです。でも、私はシトロンのふわっとレモンの酸味が広がるのがたまらず、こっちにしてくれてありがとう!でした。
写真でもでーんという感じですが、スコーンがかなりボリュームがあって一番最初にこれを食べたのですが、それだけでもうお腹いっぱいになりました(^^ゞ
でも、他のスイーツが軽めでクリームこってりではなかったので最後まで美味しく食べきることができました。
これに400円の中から好きなのが選べて(それ以上の場合は差額を払えばOK)1600円はかなりお得です。
どれもとっても美味しくて最後まできゃーきゃー言いながら楽しくいただきました。幸せ~~♪
ゆく年くる年2015
2015.12.31 Thursday
火曜の夜は友人たちとチェコ料理店dubにて恒例の年末食事会でした。
いつも年末もしくは年始で人数がそれなりにいるため、今回はココにしようと思ってもお休みだったり、予約が取れなかったりと思うようにはいかないのですが。今回も最初に考えていたところに振られ、ダメ元で電話してみたところ空いていて助かりました。
チェコ料理ってなかなか地元では食べる機会がなく、美味しくて値段も手ごろな貴重なお店なので末永く続いてほしいものです。
さて、料理はもちろんどれも美味しかったけれど、とりわけ一番美味しかったのはやっぱりこれでしょう、ということで。恒例のデザート。
アップルステゥーデルとカマンベールのプリンです。
アップル~の方はチェコ版アップルパイで、外側の皮の部分が薄い皮を何層も重ねられているのですが、それがカリッカリで絶品なのです。
もちろん中のリンゴのコンポートもシャキッとした食感も残しつつ控えめな甘さとシナモンが溶け合ってとても美味です。
これと同じ名前のカクテルがあって試してみたのですが、甘すぎず飲みやすくてこれも美味でした。
カマンベールのプリン、カマンベールがプリンになるんだ、という驚きとなんとも言えない濃厚なコクがあって個人的にはこれも◎。
デザートだけもう一皿行けるね、と皆で言い合ってしまったくらい絶品でした。
昼間に喫茶感覚でデザートと珈琲or紅茶だけのメニューで営業してくれないかしらん。
今年も皆、元気に集まることができて楽しかった~。来年もまた会えますように。
さて、今年も残すところあとわずかになりました。
子供の頃と違い大晦日だからと言ってワクワクすることもなくなりましたが。それでもいつもの週末とは違った気がするのはやっぱり大晦日だからかな。
今年は色んなことがあり、人生で初めての……をたくさん経験した1年でした。
最後に大きな出来事があったため、あんまりそう言ってはいけないんだろうけれど。とても楽しい1年でした。綺麗ごとでも何でもなく、振り返ってみるとあー楽しかったなーと思う出来事がいっぱいで。
まさかのつばちゃんのる~び~かけが2回も見られたし。
そういえば、新幹線が開業して駅に空前絶後の人だかりが出来たのも今年だったなぁ(笑)。色んなことがありすぎて、もうずいぶん前のことのような気がします。
毎日暮らしているため、観光客だらけなのにも流石にもう慣れましたが、転勤族の友人たちは一様に驚いてました。
来年もまた初めての……が既に待ち受けているのですが(^^ゞ一体どうなるのか楽しみなようなちょっぴり怖いような。
そんなわけで、今年1年遊んでくださったり、お世話になった皆さまありがとうございました。
直接お会いすることはなくとも、1年間このブログを読んでくださった方、ありがとうございました。
来年も相変わらずこんな調子ですが、よろしくお願いします。
華もち
2015.12.12 Saturday
何だか華々しい素敵なタイトルですが。
何てことはない、先日ブログのコメントで紹介してもらった、ハマの番長も絶賛のハーゲンダッツの期間限定アイス・華もち。
本日、週末のお約束カップdeヤクルトを買いに近くのコンビニ行ったところ、ありました!!
自分だけ食べるのはアレだったので(^^ゞ家族にはカップdeヤクルトを買って売上にも貢献(笑)。
黒蜜きなことみたらし胡桃の両方ありましたが、迷わずみたらし胡桃を選択。
今日は暖かかったのでお昼に早速食べてみました。
華もちの名前どおり、スプーンでアイスを掬おうとするともちもちっとした感触が。上にたっぷりかかっているみたらしの弾力かと思いきや、アイス自体がお餅のような食感で、一口食べるごとにもちもち感があって楽しい♪
肝心の味は、みたらしがかかっているのでちょっと甘めですが、いつものハーゲンダッツシリーズより優しい甘さなので食べやすいです。胡桃が思った以上にたくさん入っていて美味しい~~。
これはリピートしたくなる気持ちがわかりますっ。
お友達と番長が絶賛するのも頷けます。
今年中にもう1回食べてみようっと。
久しぶりのスイーツ
2015.11.29 Sunday
先週末にひいた風邪がなかなか治らず、熱は早々にひいたものの、咳と鼻水がしつこく居座ってくれてかなり鬱陶しいこの頃。
史上最大のエルニーニョの影響でこの冬は暖冬、と言われていますが金曜日に突然寒波がやってきてあられが降ったたため、早いうちにというわけで、本日タイヤ交換をしてもらいました。
冬タイヤでごりごり雪のない道を走りながら、ふと、そういえば公務員は当地や寒冷地勤務になると”寒冷地手当”なるものが支給されるけれど、民間の勤め人や元々寒冷地で暮らしている人にはそんなものがつかないのだから、これを廃止にしてしまえばいいのでは? と思いました。
税収が不足している現在、公務員の基本給を下げることはとても難しいと思いますが、こういう???な手当てを削減するだけでも、かなりの税金の節約になる気がします。
ま、絶対に実現しないんだろうけどね。
それはさておき。昨日は出勤だったため唯一のお休みとなった今日、久しぶりにサロン・ド・シュクールへ行ってきました。
この2週間、色々バタバタしていてスイーツをこうして外で食べること自体、久しぶり。
今の時期ならではの果物って何だろう? と思いながらお店に入ると……特にそんなに変わった果物はなかったです(^^ゞまぁ、リンゴや柿は秋の時点で出尽くして冬ならではの果物ってあんまりないもんね。
というわけで今回は綺麗な赤に目を惹かれてカシスマロンタルトをチョイスしました。
カシスのムースの下はマロン生地のタルト、というシンプルなタルト。
カシスの酸味と栗のほのかな甘さが優しい風味です。これ、あまり甘くなくてとっても好みでした。しかも、クリームがないのもいい!(えぇぇ?)
更に下のタルト生地がしっかりしているため、サクサクと切れて食べやすく。何から何までこれは当たりだ~と思いながら完食。
黄色のシャーベットは、見た目からバナナ?? と思ってしまいましたが、マンゴーのシャーベットでした。冬にマンゴー?という気がしないでもないですが、爽やかで疲れた身体にはとってもよく効きました。
昨夜、夕飯を食べながら家族全員ご飯を中断して見入ってしまった羽生くんのNHK杯フリー演技。
初夏にアイスショーで見たプログラムがここまで進化したのかーと。スタミナ切れが心配な後半も高難度ジャンプを次々跳んで、ステップスピンとも圧巻でした。
300点て見たことあったかな?? と思ったらやっぱり史上初だそうで。
ちょっと前までは4S(サルコウ)、着氷するのがやっとだったのに、ショートとフリー両方で完璧に入れられるようになったのは、ただただ凄いなあと。
中国もハンヤンに続いて新しく金が育ってきているし。
村上くんやハビエル等、サルコウが得意な選手は既にやっていますが、数年後にはトップ選手は4Sからのコンボを普通に入れてくる時代になるのかも。
ノエルパンケーキ
2015.11.15 Sunday
今日は金沢マラソンのため、市内全域に交通規制が敷かれ、少し前からCMでも当日のマイカー利用は控えてください、という告知がバンバン流れていました。金曜からあたりから既に続々と参加者の方々が現地入りしていたようで。今日は生憎小雨が降る天気でしたが、寒くはなく。途中土砂降りになることもなく。夕方のニュースで流れたスタート時の参加者の多さに驚きましたが、大きなアクシデント等もなく、無事終了したようで。
数日前に地元紙に今日のコースが掲載されたのを見た時には、アップダウンの多さとここからここまで走るの?? 絶対、無理!? なんて情けないことを思いましたが、優勝したロシアの選手はもちろん、一般参加でレース後のインタビューに答えている方も皆さん元気な受け答えであれだけ走って笑顔でゴールできるってすごいなーと感心しきりでした。
そんな規制だらけの市内を脱出するべく? 今日のお昼はお隣の富山市までパンケーキを食べに行ってきました。
のんびり下道で(と言っても私は乗っているだけ 笑)小雨がちらつく中、国道をすいすい1時間半ほど走って富山市内に到着。グーグル先生の地図を頼りに程なく着いたお店はななななんと”本日臨時休業”の張り紙が。
ま、仕方がないねと思っていると、万が一ココがお休みだった時のためにすぐ近くに別のカフェを調べてあるよ、というわけで。急きょ変更。2分程戻ったところにあったのが ”CORNER CAFE”というカフェ。
白い建物でお店の横の駐車スペースは既に車がいっぱいです。第二駐車場を聞くためにお店のドアを開けると……中の店員さんが全員サンタの恰好をしていて驚きました(^^ゞ
さて、入店した店内は照明が全体的に暗めで外の明るさとの差で最初はよく見えず。しばらくして目が慣れて来ると内装から小物まで見事にクリスマス色に彩られていました。
至るところにクリスマスリースやテディベアのようなクマ、雪だるま、サンタクロースが飾られていて、天井からはキャンデーや靴下の飾りがあちこちにぶら下がっていて眺めているだけで楽しい。
これだけ徹底していると、まだ11月半ばなのに……なんて突っ込む気もおきません。
パンケーキは今はクリスマスメニューのノエルシリーズ4品から選んでください、というわけで。赤ワインに漬け込んだ林檎のパンケーキと飲み物はものすごくたくさんの種類の中からココナッツ・ラテというのがあったので、珍しさも手伝ってオーダー。
最初に飲みモノが到着。
雪だるまなカップが可愛い♪
連れの方は、ティラミス・ラテだったのですが、こちらは真っ赤なサンタのカップでやって来ました。
ツリーの置物はまつぼっくりでできています。
パンケーキが出来るのを待っていると、頭上から男性の歌声が聞こえてきたので見上げると……。なななんと天井に渡された線の上を白くまクンが歌いながらすーっとこちらへ滑ってくるではないですかっ!?
あまりの楽しさに思わず、ぽかーんと口を開けて見惚れてしまいました。
ひとしきり歌いながら端まで来ると、すーーーーっと元の位置まで戻りぴたりと動かなくなった白クマくん。たまたま丁度12時で見られたようで、ラッキーでした。
待つことしばし。パンケーキが真っ赤なお皿にのって運ばれて来ました。
赤いリンゴの飾りが何故か嬉しい♪
林檎がいい感じに漕げ目もついています。しかもこのリンゴに干しブドウがついているのが更に嬉しいです。
パンケーキはなんと3段重ね。けっこうもちもちっとしていてこれだけで充分おなかいっぱいになりました。
せっかくなのでメープルシロップをかけて頂きましたが、このメープルシロップが味が濃くて美味しかったです。
とっても美味しかったのですが、ココナッツラテが甘くて(^^ゞ パンケーキより甘い飲み物ってすごいなぁと思いつつ、最後まで頑張って飲みほしました。
ランチはとても美味しそうなチキンカレーや、ネギカモ丼という一体どういうものが出て来るのか非常に気になるものや、ちょっとしたおかずとバゲットがセットになったプレートランチ等色々ありました。
なかなか楽しいお店だったので、今度は普通にランチを食べてみたいな。
ごちそうさま~。
秋を感じるタルト
2015.10.11 Sunday
連休2日目。今日は昨日とは打って変わって朝から雲が広がるどんよりとした空模様。散歩がてら所用は徒歩ですまそうと意気込んでいたのですが、今にも降り出しそうな空に諦めて車でちょこちょこ周り、帰宅した時点でまだ大丈夫だったので、近くの用事がてら30分ほど歩きました。
以前のようにタッタカ速くは歩けないけれど、いい感じに汗ばむくらいに歩くことができました。わーい。
明日も欲張らずにちょこちょこ歩いてみようっと。
少し前に食べてアップし忘れていたタルト日記。
最近はスイーツ=サロンドシュクールのタルトと化しているくらい、ほぼここしか行かなくなってしまいました。
果物好きにはたまらないお店です。毎回の盛り付けも楽しみだし。
今回は秋らしくかぼちゃのタルトです。かぼちゃの優しい甘さとタルト生地の香ばしい甘さが絶妙で、ここ最近食べた中では最大のヒット、と思えるくらい美味でした。
今回もまたピンクグレープフルーツなのかなぁ、と思ったシャーベットも秋らしくりんご(だと思う)の爽やかな甘さが嬉しい一皿でした。
映画館に行くと必ず目にする、映画泥棒のCM。毎回同じなのにも関わらず、コミカルな動きが楽しくてついつい見入ってしまう不思議な魅力があって好きなのですが。
あのCMに出て来る人達はてっきりどこかの劇団員だと思っていたのが、マスク・ド・ダンディというダンサー集団だということをつい最近知りました。
しかも映画泥棒ではカメラとか警報ランプとか大きな被りモノをかぶっているのでまったくわかりませんが、皆さんなかなか爽やかなイケメン男性4人で、へぇぇぇでした。
いや、それがどうした、と言われればどうもしないのですが。
言われてみれば確かにあのコミカルな動きは、俳優さんの演技というよりはダンスに近いかも。
今度から映画泥棒のCMを見るたび、マスクドダンディーなんだーと思うとちょっと楽しいです。
ショコラなタルト
2015.09.13 Sunday
抗がん剤治療以来、味覚知覚力が少し衰えたせいで、普段より3割増しで甘いモノや味の濃いモノが平気になっているこの頃。
お気に入りのタルト店、サロン・ド・シュクールで今なら食べられるかもしれないっといつもなら決して注文しないチョコレートのタルトに挑戦してきました。
チョコタルトって挑戦しないと食べられないものなのかは兎も角。
見た目も真っ黒でいかにも濃厚そうなチョコレートタルト。
写真のピントが手前のピンクグレープフルーツのシャーベットに合ってしまい、肝心のタルトが少々ピンぼけです(^^ゞ
このタルト、ただのチョコレートタルトではなく、オレンジショコラでチョコレートの層の間にオレンジが仕込んであり、食べるとチョコレートに混じってオレンジの味もするのです。
最初は、美味しいっと食べていたのですが。やっぱりそこはチョコレート。
4分の3くらいまで食べた時点で、さすがに甘くて少し苦痛になりました。
でも、添えられたフルーツやシャーベットはさっぱりしていて、それに助けられつつ無事最後まで完食。今回もごちそうさまでした。
ここ1週間程、けっこう普段ならちょっと敬遠する食べ物を色々試してみてわかったことは、味覚が少々変わっただけで根本的な好みはそのまま、ということ。
頭の中ではかつ丼食べたいっと妄想したりもするけれど、決して食べることはないし、チーズこってり、お肉がっつりは何だかんだ言ってやっぱりどんなにお腹が空いていて美味しそうと思っても結局は無理。
甘いモノも普段より甘いものは少しなら美味しいと思うけれど、それなりの量になると甘過ぎる~となります。
そんな分析別にいらないっ気もしますが。根本の部分は結局は変わらないと知り、ほっとしたようなちょっぴり残念なような。
桃のショートケーキ
2015.08.23 Sunday
金曜夜は暑さと疲れすぎたのが両方たたってか、なかなか寝付けず。ようやくうとうとしたのは明け方で。寝不足のまま会社へ行き、たまりまくった仕事を何とか片付けたおかげで、土曜なのにちっとものんびり出来ない1日でした。
会社の方は予想通り、これまでどおり勤務できることに。
色々しち面倒くさいことがてんこもりの、傍からみると滑稽なこと満載の職場ですが、こういう部分での緩さというか鷹揚さは助かります。
そんなわけで、くたくたに疲れ切って帰宅したため、昨夜はお休み前の楽しい夜だというのに8時前にはとてもじゃないけれど目を開けていられなくなり(^^ゞ
久しぶりにた~~っぷり睡眠をとることが出来ました。
盆休み中も実感しましたが、疲れがたまってくると背中が痛くなるため、今朝は朝からすっきり快適です。
さて、金曜の午後。病院帰りに久しぶりにサンニコラへ行ってきました。
桃のショートケーキが美味しかった、と聞き、この日は検査のため朝から何も食べられず。お昼は簡単に済ませたため行くなら今だっとばかりに勇んで行きました。
平日の午後だから飲食スペースは空いているかと思いきや、ちょっと年上のおばさま達が2組でーんといらっしゃり。いいなぁ平日の昼下がりに優雅にお茶ですか、と羨ましかったです。
端っこのスペースが空いていてよかった~。
運ばれてきた時にうわっと思うくらいそびえ立ってましたが、食べ始めてみるとスポンジがふわふわでクリームもあっさり軽くて。最後の一口まで美味しくいただきました。
一口大サイズくらいの桃がコロコロ入っていて美味しかった~。
まるごと桃、みたいなたっぷり桃タルトもいいけれど、それだともれなく何故かカスタードもくっついてくるので、私はこのショートケーキの方が好みです。
ショートケーキ、昔はそれほど好きでもなかったけれど、数年前くらいから苺でも他のフルーツでもショートケーキって美味しいなぁと思うようになりました。
このタイプのケーキって日本独自のものらしいですが、最初に考案してくれた方は素晴らしい!
みつばちの詩工房
2015.07.13 Monday
嫌いな病院の後のお楽しみ、ということで。今日のお昼は以前から食べてみたかった「みつばちの詩工房」に行ってきました。
みつばちの詩工房、以前は内灘にあったのですが、大桑に移転しカフェも併設され、一足先に食べに行った身内が美味しい、と絶賛していたので楽しみにしていたのです。
身内はパンケーキを食べてきたのですが、今日は検査の為に朝ご飯抜きでお腹も空いていたため、食べるなら今日しかないっということでフレンチトーストを選択。
昨年、療養中に色んな美味しいものを検索しては、食べられないけれど食べた気分だけを味わって楽しんでいた際、フレンチトーストにすごく興味を惹かれ、食べてみたいと思っていたのです。
でも、アンタにはちょっと重くて無理、とフレンチトーストがどういうものか説明され確かにそれは食べきれなさそうだと納得していたのです。
注文してから作ってくれるので、少し時間がかかりますが、待った甲斐がありました。あこがれの(?)フレンチトースト初体験です。
河北潟ミルク使用のバニラジェラートとマンゴー添え+レモンはちみつのフレンチトーストです。
とってもお腹が空いていたので、運ばれてきた瞬間は少ないかな? と思ったのですが、実際に食べ始めてみると……。
思った以上にボリュームがありました。何しろ厚切り食パン2枚分です。
日頃それだけの量のパンを一度に食べることなんてないので、美味しいけれど最後の方はふーふー言いながら食べきりました。
生のマンゴーが載っているのが果物好きには嬉しい♪ 事前にブログで見たのにはアイスとクリームがどっさりだったので、マンゴーで良かったです。
レモンはちみつが甘酸っぱくて、暑い日にはもってこいでした。
ランチタイムは、ドリンクがセットで選べます。ハニーマリナード・ドリンク。
はちみつで漬け込んだ干リンゴをソーダ水で割ったものです。
ちなみに同じもののお湯割りもあります。今日はとにかく暑かったので、迷うことなくソーダ割りを注文しました。
コースターの端にさりげなくミツバチがいるのが可愛い。
最初の一口はハチミツなので、甘いっと思いましたが、嫌な甘さではなく。慣れて来ると飲みやすくて美味しかったです。たくさん浮いている干リンゴがとっても美味しくて。リンゴ好きにはたまらず、フォークですくって全部食べてしまいました(^^ゞ
やっぱり朝ご飯抜きじゃないと食べきれなかったから、今日で正解~まんぷくまんぷく~と思っていたら……。
なななんと月、金限定でドリンクもしくはフードメニュー頼んだ人全員にミニデザートがつきます、ということで持ってきてくれたのは。
可愛くチョコレートでトッピングされたガトーショコラ。嬉しいけれど、この上更にガトーショコラですか、とちょっと思いました(汗)。
とはいえ、勿体ない上に美味しかったので頑張ってこれも全部綺麗に頂きました。
他にも美味しそうなハチミツを使ったおやつや飲み物がたくさんあるので、また機会があれば来たいな。
爽やかタルト
2015.07.04 Saturday
先週、Fantasy On Iceに行く前にスイーツ仲間でもある友人とサロン・ド・シュクールへ行ってきました。
はるばる旅行を兼ねて金沢まで来てくれた友人をどうやってもてなそうかあれこれ考え……ケーキもいいけれど、美味しいケーキなら都会の方が沢山あるし、と思った矢先に浮かんだのが去年以来、すっかり嵌っているタルト専門店。
ここまで豪勢な盛り付けはなかなかないはず、と踏んだ通り果物をこれでもかとふんだんにつかったタルトと盛り付けはグルメな友人も大喜びでした。
今回、食べたのは今が旬なアメリカンチェリーのタルト。
これでもか、というくらいにたっぷり乗ったアメリカンチェリーが嬉しいです。
少し前に食べたレモンのタルト同様、甘さ控えめでとっても爽やかなタルトでした。
お連れの方はデコポンのタルトをチョイスしたので、1口ずつ交換しましたが、デコポンのタルトもデコポンの酸味とクリームの甘さがいい感じに同居していて美味でした。
このタルトを食べた後に隣のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べる予定にしていたのですが、タルトのボリュームがすごくて(苦笑)結局、お蕎麦は諦めて途中でこ腹が空いた時にとパンを購入して会場入りしたのでした。
レモンとバナナのムース
2015.06.09 Tuesday
月曜日と週末の疲れが重なり、昨日は帰宅した時点ですっかりへろへろでしたが(大汗)、1日経ってだいぶ回復してきました。
旅の楽しみのひとつでもある、ご当地スイーツ。
今回は苦楽園にあるツマガリへ久しぶりに行ってきました。
大阪駅周辺は休日ともなると、どこも人が溢れていて田舎者には辛いものがありますが、苦楽園まで来ると人も少なく。おまけにいい感じに山(というほどすごくはないですが)の中なので緑がいっぱいで気持ちがいいです。
1Fのケーキ店の方は外まで行列が出来ていましたが、2Fのカフェ・甲山(かぶとやま)は空いていて休憩がてらお茶をしてきました。
以前に訪れた時は、丁度桃のスイーツの季節だったので桃のタルトを頂きましたが、今回は爽やかなものが食べたい、というわけで。
レモンとバナナのムースです。外側がレモンのムースで真ん中の白い部分がバナナのムース。
レモンの甘酸っぱさがとっても爽やか~。普段、あまりバナナのお菓子って食べないのですが、この真ん中のバナナのムースがとても上品な甘さで美味でした。
外側のビスキュイがふわふわで。本当に美味しかったです。
奥に少しボケて映っているのが、一緒についてきたクッキーなのですが、これがとても香ばしくて美味しかったです。
遠すぎてなかなか行けないけれど、今度来る機会があれば次こそはショートケーキに挑戦してみたいな。
地味だけど華やか
2015.05.30 Saturday
このところずっと首が凝っていて、ちまちま自分でほぐしてしのいでいたのですが、そんな簡単に治るはずもなく。昨日はとうとう、首だけでなく手足が痺れて頭痛までするようになってしまい、こりゃばいや~~と諦めて今日近所のほぐし専門のところに行ってきました。
昔、旅行で歩きすぎたことから(苦笑)腰を痛めて駆け込んで以来、数年に一度にっちもさっちも行かなくなるとは助けてもらっているありがた~いところです。数年ぶりでしたが、以前と変わらず消費税も上がったから料金も……と思いきや、全く変わっていたなかったことにびっくりでした。
やっぱり頸椎が少しずれていたようで、足のしびれは少し残っていますが、首の重さと頭痛はウソのようにすっきり。ありがたや~。
そういえば、去年は療養で半年休業したおかげで、今年度の住民税がそれまでの10分の1以下になっていて笑ってしまいました。
理屈からいえばごく当たり前のことですが、すっかり忘れていたので何だか得した気分です。
さて、このところブログと言えば写真つきで誤魔化しまくりですが(^^ゞ
少し前にしたタルト専門店の地味バージョンを食べたらアップします、との約束を実行です。
グレープフルーツとピスタチオのタルト。見た目黒っぽいので本当に地味な上にタルトにはクリームがありません。
が、これがほんっとーに美味しかった! いつものお洒落なクリームがっつり系よりこちらの方が断然好みです。
地味系統も色々あるので、しばらくはこっちの路線で攻めていこうかな。
地味でも盛り付けはやっぱり華やか。ピンクグレープフルーツのシャーベットも美味でした。そうそう、今回初めて紅茶を頼んだのですが、ポットで出てくるのですが意外とそんなに量はなかったです。
いつも頼むフレンチプレスコーヒーとそんなに変わらない感じでした。価格を考えると珈琲の方がお得かも。
そんなわけで、結論としては地味なタルトも絶品でした、ということで。
苺のパンケーキ
2015.05.18 Monday
今日からまた長~い1週間。
DeNA貯金が10コもあるんだ、と今更ながらびっくりしてます。
虎さんは少し減らしてもすぐ借金が増える悪循環から抜け出せませんが、とりあえずツバメさんはようやく連敗が止まったようでよかったね。
昨日は久しぶりに星野珈琲店へ行ってきました。
とっても近くにあるけれど、いつも混んでるのと並んでまで入りたいお店でもないので(こらこら)ずいぶんご無沙汰でした。
今日もやっぱり季節のパンケーキ。苺が見えた瞬間、イチゴ好きの血が騒ぎました(笑)。
生の苺がたくさん載っているのが嬉しい。苺の赤に惑わされ、メイプルシロップも心なしか赤く見えましたが、もちろん目の錯覚でした。
私は苺と苺ソースで食べてしまったのですが、メイプルシロップ好きなお連れの方はたっぷり全部かけていたので思わずシロップが苺味なのかどうか確かめてしまいました(^^ゞ
去年食べた桃のパンケーキも美味でしたが、いちごの方がよりあっさりしていて好みでした。ごちそうさま~。
花と蝶なタルト
2015.05.07 Thursday
楽しかった連休も終わり。
本日の職場では4日間ってあっという間だったね、と同僚達と語り合ってしまいました。金沢も相当な人で賑わっていましたが、各地の観光地もとんでもなく満員だったようで。混雑をものともせず? 出かけてゆく人々の逞しさが何だか頼もしく思えました。
さて、昨日は連休中に網戸の張り替えをしてもらったお礼に、タルト専門店サロン・ド・シュクールへ行ってきました。
3月に行って以来の2ヶ月ぶり。かなり暖かくというより、暑くなってきたので初夏の新作があるかなーと思ったら、ありました!
レモンをたっぷり使ったタルトシトロン。というわけで迷わず注文。
今回もいつものように好きなカップを選んで待つことしばし。
並べられた瞬間、うわーっと歓声を上げてしまいました。
ちょっとわかりづらいですが、今回のカップはお花がいっぱい咲き乱れているのです。それに合わせたかのように四角いお皿には蝶が舞っていて。華やかに盛り付けられたタルトと合わせて、お皿の中が春爛漫。
見ているだけで嬉しくなってきます。
前回はたしかイチゴのジェラートでしたが、今回はコーヒージェラートなのも嬉しい♪
ちなみにアイスコーヒーとの組み合わせにしたお連れの方の盛り付けはこうなってました。
イチゴのジェラートに見えますが、こちらは何とピンクグレープフルーツのジェラートです。
渋い色合いのお皿には小鳥やバラがぐるりと取り囲み、こちらも眺めているだけで楽しい。
肝心のタルトの味は。レモンタルトってレモンクリームがかなり甘く見た目より重いことが多いのですが、これは下のレモンカスタードクリームも甘さ控えめで酸味があり、上に絞られたレモン風味のメレンゲがとっても美味でした。
ちゃんとふんだんに添えられているフルーツを殺さない甘さになっているのがすごいです。
そんなわけで、本日もごちそうさまでした。
クリーム系じゃない、見た目地味~なタルトにしたら、どんな盛り付けになるのか? 次回はそれに挑戦してみようっと。
フィーバーは続く
2015.03.17 Tuesday
新しい週が始っていますが、こちらでは相も変わらず新幹線フィーバー継続中。
今日は昨日、早速お隣の富山まで”つるぎ”に初乗車した部長からあーだこーだと感想を聞き朝から盛り上がってしまいました。
しかし、富山まで片道27分と知りびっくり! 新幹線の名は伊達じゃないと改めて実感です。
さて、そんな新幹線フィーバーに沸く我が家。こんなものまで買ってきてしまいました。
地元では知らない人がいない本当はぶどうが本職だけど、レストランも洋菓子も手掛ける”ぶどうの木”が手掛けた新幹線おめでとう土産。その名も”新幹線バウム”ってそのまんまやん、って感じですが(^^ゞ
パッケージに描かれた新幹線が眩しいです(笑)。
アホやと言われようが、中から取り出した時にうわーって嬉しくなりました。
何だか食べるのが勿体ないような芸の細かさに笑ってしまいます。
肝心の味は、うん!美味しい!! ユーハイム等の普通のバウムクーヘンより生地に何か練りこんであるらしく全体的に香ばしい。
この味なら県外の人に手土産などで差し上げても大丈夫だね、と家族で言い合ってしまいました。
先日から売り切れでやきもきしている”つばくろうのかれんなかれんだー”。
もしかしたら通販の再販はないかも、という書き込みに昨夜はずどーーーんと落ち込んでしまいなかなか寝付けなかったのですが(^^ゞ
『うりきれは、だめ~!!!はやくにゅうかして~!!!!!』
という鶴の一声ならぬ燕の一声をつばちゃんが発してくれました。
ありがとう、ありがとう!! きっとこれで、そのうち再入荷してくれるはず。
どんなグッズより何よりかれんだーが一番好きなんです。
家族に半ば呆れられつつ、病室に持ち込み毎晩大事に眺めて過ごしたこと忘れてませんよ!免疫力アップにものすごい一役買ったこと間違いなしです。
本当に首を長~くしてじっと待つ、とみーとまつ、としいえとまつの心構えで再入荷の日を大人しく待ちます~。
幸せ色なタルト
2015.03.15 Sunday
ぽかぽか陽気となった日曜日。タルト焼き菓子専門店、サロンドシュクールへ久しぶりに行ってきました。
また行きたいなーと思いつつ、初訪問から4ヶ月ぶり。初冬から早春へと季節もすっかり移り変わり、ショーケースの中もさぞかし……と思った割にそんなに変わってませんでした。
今回は、いちごのシブーストと迷った末にやっぱり黄色には勝てません、というわけで伊予柑とジンジャーのタルトに決定。
今回も先にコーヒーカップを選んだのですが、カップと同じお皿で出してくれたのが嬉しい♪
相変わらず豪華な盛り付けにテンションが上がります。
伊予柑とジンジャーとの触れ込みですが、しょうがは殆ど感じられずみずみずしい伊予柑がたっぷり。甘すぎずとっても美味でした。
こちらはお連れの方がオーダーしたタルトフリュイ。これでもかっというくらいにフルーツが盛りだくさん。不動の一番人気だそうで。これもいつか食べてみたいです。
今更タルトタタン
2015.01.12 Monday
いつものごとくあっという間にお休み終了。明日からまた1週間がっつり仕事です。
今回のお休み中に絶対にしておかねばならなかったこと。それは、去年撮りだめしたデジカメ写真の現像。ということでいつも行く電気店へ行ってきました。
このお店では、毎回ご来店ポイントがスロット形式で当たるのですが、今年最初の運だめし! と思ってチャレンジしたところ……安定の1ポイントでした(苦笑)。異常にくじ運が強い? 身内は5ポイント当たり前、そんなものが本当に存在するのか信じられない100ポイントも何度もゲットしているようですが、私の場合5ポイントですら出ようもんなら、とてつもなくラッキー!! 状態なので、おみくじがわりに5ポイントを狙ったのですが、そうは問屋が卸さなかった模様です。でも、いいもん。こんなところで人生の運使わなくたって、他でいい目見てるもん(多分ね)。
と、前置きがいつものとおり長くなりましたが。現像した写真を見て思ったことが1つ。カツラはやっぱりカツラだね、ということ。
元々髪の毛の量がそんなに多くないため、カツラを装着して撮った写真は、何このヘルメット? と思うくらい髪の量が多いんです。カツラ姿の私に会った人は一様に「全然カツラって分からないよー」と言ってくれていたのですが、やっぱり多分にリップサービス入ってたのねん、と納得です。ありがとう!
年末年始はすっかりのんびりしてしまい、今更年末の話かい、という感じですが。
年末に恒例の友人と忘年会に行き、久しぶりにタルトタタンを食べたのです。
何しろ年末だったので、まだやっているお店はそれなりにけっこうあったのですが、どこも予約で満杯。世間では年末にそんなに飲み会を開く人が多いのかーと今更ながら知り驚きでした。
そんなわけで、ようやく空きが見つかったのが以前にも何度か訪れたことがある香林坊の裏手にある、ベルギービールや料理が食べられることで有名な「ル・マルス」さん。
今回は、適当にオーダーして皆で分け合う方式にしたのですが、ここは一皿の量がけっこうあるので大正解。逆に最後に会計をした時に予想外にお財布に優しい値段でびっくりでした。
クリスマス限定のベルギービールが期間限定であったので頼んでみました。
ビンとコースターがクリスマス仕様で可愛かったです。味もクリスマスらしく少し甘め。甘いお酒って、以前はそんなもん飲めるかっ状態で苦手だったのですが、今は味覚が変わったらしく、飲みやすくて丁度よかったです。
料理の写真は撮っていないのでいきなりデザートです。って私にとってはこれこそがメインだったり(^^ゞ
じゃーん、冬にしか食べられない大好きなスイーツ、タルトタタンです。
もうね、お店に入って最初にオーダーする時に、黒板に書かれた”タルトタタン”の文字に1人だけ後でタルトタタンお願いしますって言ったくらい、♪ちゃらららーん だ~いすきっ なタルトタタン。
しかも、こ洒落たケーキ店だとプラムやカシス等、色々味付けがされていたりするのですが、これはもう見た目通り100%林檎だけで勝負してます! という潔さ。その代わりに添えられたバニラアイスが素朴な味によく合います。
かなりシンプルでしたが、料理の後にはもってこいなデザートでした。
こちらは友人がオーダーした 名前を忘れたけれど サントノーレみたいなシュークリームを使ったスイーツ。見た目はこれが最も豪華でした。
こちらも友人がオーダーしたプディング。運ばれてきた瞬間、でかっと思ってしまいました。殆どグラタンにしか見えませんが、味はちゃんとプリンだったそうです(当たり前)。
今回も色々話に花が咲いた楽しいひとときでした。
さて、昨夜豪華キャストに釣られて見てしまった『オリエント急行殺人事件』
2夜連続とは露知らず。がんばって最後まで見て、後編へ続くでええーーーっとなりましたが、何だかんだ面白かったので今日も頑張って夜更かししなきゃ。
穏やかなプレクリスマス
2014.12.23 Tuesday
イブは明日、クリスマスはあさって。今日は平成の天皇誕生日ですが、祝日なので我が家のクリスマスは今夜。
というわけで2014年のクリスマスケーキ。
今年も安定のラ・パレット。久しぶりに一番オーソドックスないちごのショートケーキです。去年はこの時期にクリスマスケーキが食べられず、年末になってしまいまったので、今年はちゃんと23日に食べられることが何より嬉しい♪
今日はずっと冬型だった気候も緩み、この時期にはとってもありがたい暖かな日が射す陽気。私にとっての娯楽の殿堂(笑)馴染みの大型書店では、店内にワム!やジョン・レノン等色んなクリスマスソングの日本人によるカバーが流れていて、こういうのもいいなーと新鮮でした。
幸せのタルト
2014.11.14 Friday
今日は検査の為、病院へ。いつもとても混んでいるので早目の出たのに、こっちの道の方が早く着くかも? という選択を誤ったおかげで少し出遅れてしまい、これは相当な待ち時間になることを覚悟したのですが、意外にも思ったほど混んでおらず助かりました。
金曜日は他の日に比べて混み具合が少ないのかも。
それはさておき。血液検査などに加えて久しぶりに造影剤つきのCTも撮られたのですが、結果は異常なし。
血液の値も順調に回復していました。ただひとつ不思議だったのは、中性脂肪が前回より減っていたこと。一応標準の範囲だったので、まだ大丈夫ですが中性脂肪は減り過ぎると老化の原因になったり、疲れやすくなるのでこれより減らないようにしないと。ってどうやったら増えるのかよくわかりませんが(苦笑)。
そんなわけで、これでしばらくは安心して楽しい生活が送れることが決定です。って今だって既に充分楽しい毎日を送っているんだけどね。
帰りは雨の中、予告通りこのところ気になって仕方がなかった泉野に新しくオープンしたタルト専門店へ行ってきました。
泉が丘のニュー三久の斜め向かい、お蕎麦やさんの”やまのは”の隣です。
少し前に地元のローカル番組で紹介されたため、休日はものすごく混んでいるそうで。平日だし大丈夫かな、と思ったとおり何人かのお客さんはいましたが、ちゃんと席はありました。
ただし、とっても小さいお店なのでこれはすぐに満員になるな、と納得です。
肝心なお店の名前は サロン ド シュークルだそうで。お店の看板を見てもおしゃれな崩し文字で書かれていて???でしたが(汗)、帰りにもらったチラシのおかげで判明。
さて、お店に入るといきなりショーケースがあり、その中にそれはそれは色んなタルトがぎっしり並んでいました。
これは何ですか? と散々聞きまくった挙句に選択したのは結局オーソドックスなイチゴがたっぷり載ったタルトフレーズ。この時期ならではの柿やモンブラン、サツマイモ、新作の一面緑な抹茶も心惹かれたのですが、色々見ているうちに猛烈に苺が食べたくなったんだもん。
待つことしばし、運ばれてきたタルトの飾り付けの豪華さに唖然。一気にテンションがあがりました。
一応、中で食べるととっても豪華に飾り付けをしてくれるよ、と聞いていたのですが生で見ると嬉しさ倍増。周りにこれだけ色んな果物を盛り付けてくれるんだったら別のにしてもよかったかなーなんて贅沢なことを一瞬思いました。
手前に添えられているアイスが一見、バニラ?? と思いきやなんとみかんのシャーベットで酸味があってとっても美味でした。
肝心のタルトは、上に飾られたイチゴとフランボワーズがうわーってなるくらい美味しくてびっくり!
しかも、私はタルト生地は堅いのが好きなのですが、丁度いい好みにカリッカリでそこもポイント高しです。
タルトだけでも嬉しいのに、更に嬉しかったのがこちら。飲み物はフレンチプレス珈琲があったので(しかも値段も安かった)、注文したところ。
壁にずらっと並んでいるカップから好きなモノを選んでください、と言われえ、そんな楽しいサービスもつくの? と。
素敵なカップが沢山ある中で見た瞬間にこの黄色くて可愛いカップに決めてしまいました。
フレンチプレス珈琲、クセがなくブラックでも飲みやすく。途中からミルクを入れると更にまろやかで美味しかった~。
しばらくは混んでいて無理そうですが、ココは是非また行きたいです。今度は思いっきりシンプルなのを食べてみたいな。
ごちそうさま~。
秋のスイーツ
2014.10.30 Thursday
秋のスイーツといえば、栗、かぼちゃ、さつまいもが定番ですが。
キャラメルと珈琲も秋という感じがします。
そんな2つが一緒になったロールケーキがこちら。
ふらんど~るのキャラメルモカロールです。
ふらんど~るは何と言っても絹ごしシュークリームが有名で、何度か食べたことがありますが、ケーキを食べる機会は殆どなく。美味しいという評判はよく聞くけれど実際はどうなんだろう? と思っていました。
そんな機会が今夜巡って来ました。キャラメルとモカどちらも大好きな組み合わせに上に乗っているのはこれまた大好物のクルミ。これは絶対、美味しいでしょ!と思って食べてみたら……予想以上に美味でした。
ロールケーキの生地はふわっふわだし。上に乗っているクルミも香ばしいのですが、ロールケーキのクリームの中にこっそり仕込まれている、細かく砕かれたクルミが甘香ばしくて、カリッとした食感とともに広がる甘さがたまりません。
久しぶりに心から美味しいと思えるロールケーキを食べました。
ごちそうさま~。
桃のパンケーキ
2014.08.21 Thursday
お盆休みが明けた途端、猛烈な暑さが戻って来てしまい、連日よく眠れないツケが来てしまったのか、昨夜はとうとうつばさサイズをやる元気もないくらいにだるく。今日も朝から頭痛や手足がとにかく重くこれだけは、という分の仕事を片づけ午後からは諦めて早退してきました。
家は会社のようにら~く~がんがんではないけれど、暑い中汗を振り絞って眠ったのが功を奏したのかようやく復活してきました。
つばさサイズ、おかげ様で上手い下手はともかく、一応踊れるようになりました。絶対にダイエット効果は皆無と思われるこのゆるエクササイズをここまで一生懸命毎日踊っている人はそうはいないはず(笑)。
練習の成果が出たのはいいことなのですが、ふとした時に♪つばさサイズでみんな熱くなれ とつい口ずさみそうになるという副作用がただいま発生中です。
さて、♪ウルトラソウル と聞くとけっこう心が躍るくらいに水泳を見るのが大好きな私にとって今年もこの季節がやって来ました。
フィギュアスケートの大会で松岡修造を見ると、鬱陶しいを思ってしまうのですが(こらこら)水泳の大会だとさほど気にならないのは何故だろう?
それはともかく、今日からしばらくの間は涼しくて熱い戦いが楽しめそうです。
へたっていたおかげでアップ出来なかった、お盆休み中に食べた美味しいモノシリーズ最終回は星野珈琲店の桃のパンケーキです。
都会ではパンケーキのお店としてスイーツ好きの間では知られる? 星野珈琲店が、遂に金沢にもやって来ました。しかも、何と我が家からお散歩がてら歩いて行けるくらいの距離にです。この日は暑かったので車で行きましたが、もう少し涼しくなったら、休日にお散歩がてらオヤツを食べに通ってしまいそうです。
さて、我々の間では星野珈琲=パンケーキ、なのですが、お昼時だったせいか絵に描いたような2枚重ねのパンケーキを注文している人は殆どなく。その代わりにパンケーキドリアを運ぶ姿をよく見かけました。
お連れの方は、最初はやっぱり基本中の基本でしょ、と2枚重ねのパンケーキを嬉々として食べていましたが、私は2枚もいらないのと桃の響きにあっさり負けてしまい、季節のパンケーキ、今の時期は桃のパンケーキを注文。
同時に注文したのに2枚重ねに比べてえらく時間がかかったのですが、待った甲斐がありました。
これでもか、というくらいに黄桃、白桃にラズベリーのシャーベットまで載っています。クリームけっこうてんこもりですが、思ったほど重くなかったです。
パンケーキと桃を一緒に食べるのよ、と教えられたので試してみたのですが、これは美味しい! 特に黄桃の甘みがパンケーキに負けてなく美味しさ2倍でした。添えられたはちみつも少しだけかけてみましたが、優しい甘さ。
パンケーキがけっこうもっちりしていて食べ応えがあり、パンケーキの温かさとトッピングの冷たさがいい感じでした。
さ、水泳見よう。
居心地のいいビストロ
2014.08.15 Friday
去年、1年間でもっとも雨が多かったのは金沢の181日だそうで。
♪探しさがし続けて~ の長崎は半分くらいの97日と聞き、群を抜くその多さにびっくりするやらげんなりするやらです。
単純に1年の半分くらいが雨ということになりますが、そこまで多かったかなーと思いつつも、昨秋に静岡へ旅行した時、その頃ひたすら雨の日々でお日様がものすごく嬉しかったことを思うとやっぱりそのくらい降っていたのかも。
さて、昨日はすっかりお盆休み恒例となった、古い友人達とランチに行ってきました。
今回は新竪町の奥にあるビストロ・ユイガ。以前、夜に行きとても美味しかったのですが、数年前から平日のみランチを始めたと知りこの機会に食べてみました。
どこかのミュージシャンのような芸術家チックなご主人と、ほんわかとした雰囲気の奥様の二人で切り盛りしているお店はこぢんまりとしていてとても落ち着きます。
料理もどれもとても美味しくて。毎回、丁寧にご主人がこれは何何と説明してくれるのを有り難く聞いてから頂きます。
今回は食べるのと皆でおしゃべりするのが楽し過ぎて料理の写真はありませんが、盛り付けも綺麗で見た目にも美味しそう~な料理でした。
唯一撮ったのが私の中ではメインなデザートの盛り合わせ。
ランチなのにこんなにてんこ盛りなのが嬉しい~。
上に載っている四角いミニケーキみたいなのが、キャラメル味が濃厚でめちゃくちゃ美味しかった!
果物で飾られた下は、しっかり固めのプディングがぎっしり。これまた濃厚で意外と量があってこのプリンでかーなーり満腹になりました。
料理もおやつもとても美味しかったですが、それ以上にお店の方々の大人な心配りが心地よく。とっても居心地が良すぎるひとときでした。
その後は、知る人ぞ知る(笑)クラフトギャラリー波でこれまた美味しい冷たい玉露と上品な和菓子を頂いて、またまたおしゃべりに花が咲いたのでした。
何故か話題になったサンダーバードの顔、頭もお尻も一緒でしょと思っていたら……ななななんとサンダーバードって頭はのっぺりすとーんと真っ直ぐで、よく見る流線型の方はお尻なんだと知りびっくりでした。
とりあえず証拠は、次回サンダーバードに乗る時に写真を撮ってきます。って何だか鉄道ファンみたいで気恥かしいけど(^^ゞ
レモンパイ・ア・ラ・モード
2014.07.30 Wednesday
26日の神宮観戦の前に青山にある銀座ウェスト青山ティールームでお茶をしてきました。
東京へは何度も行っていますが、青山と聞くと未だに敷居が高い気がしてなかなか行く機会がないため、行く前からとっても楽しみにしていました。
乃木坂駅からすぐの大通りに面したところにあるこのお店。一歩中に入ると、老舗らしく昭和の香りが漂います。と言っても古臭いといった感じではなく、天井が高くて席と席の間が適度に離れていてとても落ち着きます。
土曜の昼下がりだけあって、最初は順番待ちでしたが、椅子に座っておしゃべりしながら待つうちにすんなり入れました。
この日はもう言葉では言い表せないくらい暑く、入口の待っているところもそこそこ暑かったのですが、ティールームの中はキンキンに冷えていて長居すると冷え切ってしまいそうなくらい。
メニューを見るとどれも美味しそうで迷います。お気に入りのスイーツ紹介をしてくれるブロガーさんで、以前ここのホットケーキが美味しいと紹介されていて、それも心惹かれたのですが、レモンパイア・ラ・モードにしました。
じゃーん、テーブルの上に並んだレモンパイ・ア・ラモードX2と季節のタルトセットです。これだけどーんと並べられるとそれだけで嬉しくなってしまいます。
ちなみに、注文を待つ間に別のテーブルに件のホットケーキが運ばれていったのですが、ものすごいボリュームでした。とっても美味しそうだったけれど、頼まなくてよかったなーと。どう考えても2~3人で1皿な分量に唖然でした。
レモンパイって黄色いイメージですが、真っ白な見た目にびっくり。
甘過ぎず、クリームも重すぎず美味でした。
珈琲、紅茶ともにおかわりが出来ます。最初に運ばれてきた時にカップが小さくて、ちっさいなーと思ったのですが(^^ゞ常に美味しく飲むために敢えてあの大きさにしてあるのかも、と思いました。
美味しいおやつを食べながら、話に花が咲き、とっても楽しいひとときでした。
ごちそうさま~。
初夏のおやつ
2014.05.26 Monday
先日から家の中で地味~に風邪が流行していたのが移ったのか? 金曜くらいから、食べ物の味がはっきりしたものでないとわからなくなり。抗がん剤が終了したあとで味覚が変わる人もいる、ってけっこう見たのでそれかなーと思っていたのですが。
土曜になったらもっと味気ないというか、風邪をひいた時に食べ物が美味しくなくなるのと同じような感じが強くなり。しばらくこんな感じなのかなーと思っていたら……夕方になってようやく、何だか身体全体がだるく節々も痛むので、もしかして風邪をひいた? ということに思い至り、測ってみたところ高熱ではないけれどしっかり熱がありました(^^ゞ
そんなわけで、昨日は出かける予定だったのを諦めて大人しくしていました。
土曜のお昼、風邪とは知らず気晴らしにと連れて行ってもらったサンニコラでおやつを食べてきました。
アベイユと名付けられた、はちみつ味のケーキ。
お店によると”アーモンドが入ったしっかりしたビスキュイに、はちみつヌガーのクリームをサンドしてドライフルーツを散りばめました”とのこと。
上のドライフルーツを散りばめた部分も美味しかったですが、何より下のはちみつヌガークリームとクランキーチョコが混じった部分が、サクサクした食感も加わってとっても美味でした。
上にミツバチのチョコが飾ってあるのも、嬉しいポイントアップです。
見た目にわーいとなるのはミツバチですが、実際に食べて美味しかったのはハチの巣模様が描かれた板チョコの方。ビターで美味しかった~。
ちなみにお連れの方は同じく新商品のタルトショコラを食べていたのですが、これが傍目にもでかっと思うくらい大きい上に(笑)、表面の模様が誰でも知っている有名ブランドの鞄の柄のようで色々インパクト大でした。
肝心の味はかなり濃厚なチョコ~~だそうで。甘党の方にはきっとこちらの方がお薦めです。
いちごのサントノーレ
2014.05.05 Monday
連休中は近場でちょこちょこおでかけ、というわけで昨日は久しぶりに帰省した友人とエクラタンでおやつを食べてきました。
いつ来ても定番とともに新作や季節限定のケーキが並んでいて、どれにしようか迷ってしまいます。昨日も散々悩んで、でも最初に店に入った瞬間にぱっと眼についた誘惑には勝てず。いちごのサントノーレにしました。
すごーく心惹かれる見た目だけれど、迷った理由はただひとつ。とっても食べにくそうだから(苦笑)。
ですが、今更取り繕わなくても私の不器用さは嫌なくらい知っている相手なので気兼ねなく下手くそに食べてもいいよ、ということで決定(やた!)。
説明書きに上に乗ったシューの部分はパリパリと書いてあったとおり、このシューの外側がカリカリにコーティングしてあり、それが香ばしく。
コーティングゆえカチカチでナイフで切れそうにないので、諦めてそのまま1コ丸ごと口に放り込むことにしたのですが、それで正解でした。
リボン状にかけられた苺クリームがとっても甘酸っぱく美味でした。シューと土台の間に何かの洋酒がたっぷり効いたクリームが敷いてあり、これも美味しかった~。
下の土台部分はパイ生地で、この生地に苺クリームと洋酒風味なクリームを載せて食べると美味しさ倍増でした。
当然のことながら、シュー3コでバランスを取って載せてあるため、1コ2コと食べて行くうちにバランスが崩れ、最後の1コを食べようとした時には今にも崩れ落ちんばかりになってました(^^ゞ
でも、この食べにくさと落ちる~とハラハラする部分も含めてサントノーレを食べる楽しさだと思うので、懲りずにまた季節が巡ってきたら食べてしまいそうです。
ごちそうさま~&楽しいひとときをありがとう。
春一番
2014.04.23 Wednesday
春一番なら、もうとっくに吹いたよ! という声がどこかから聞こえてきそうですが。
今日は、先日食べた春スイーツの紹介です。
ようやく副作用も落ち着いてきて、またもりもりとまでは行かないまでも、あれこれ食べられるようになってきたので、エクラタンで春スイーツをいただいてきました。
まるで苺そのもののような形が可愛らしい、春一番という名のケーキです。
中を切ってみると、なんと苺がまるまる入っているではないですかっ!
苺大福のケーキバージョンみたいで、これを見ただけでテンション上がりまくりです。
エクラタンと言えば、冬に食べたエクレアの印象が強烈すぎて、このケーキも苺ジャムがどうのこうのと書いてあったため、またすごーーーく甘いんじゃ……と覚悟して(?)食べたのですが。
これは優しい甘みでとてもさっぱりしていて美味しかったです。
土台部分がタルト生地になっていて、しっかりした生地でこの部分も美味しかった~。
ごちそうさま~。
枇杷のおやつ
2014.04.07 Monday
お花見に行ったついでに、久しぶりにむらはたへ行ってきました。
今月の果物は枇杷、茂木ビワです。
ビワって初夏というか梅雨の時期の果物のイメージがありますが、長崎県の茂木町(もぎまち)で生産しているビワだそうで。
ビワ、たまにしか食べられないけれど大好きなのでこれは嬉しい♪
というわけで、お昼ごはん代わりにオーダーしたのは茂木ビワのロールケーキとビワがセットになったおやつ。
ビワを使ったロールケーキも珍しいけれど、これだけ一度にたくさんのビワを食べることはまずないので、それだけでおぉぉ~っという気分になります。
ビワ、さすが果物やさんで提供されるだけあって甘みもあり、美味しい~。
こちらは、お連れの方がオーダーした桜シフォンケーキとビワのセットです。
ケーキにビワが入っていない分、カットされたビワがよりたくさんです。
ちなみにこの桜シフォンケーキ、温めてあったとのこと。更に、シフォンケーキと聞くとふわふわの軽いものを連想しますが、けっこうしっかりした生地でシフォンというより普通のスポンジケーキのよう、と逆に喜んでました。
むらはたと言えば、パフェなので周囲のお客さんはやっぱり今月のパフェ、ビワのパフェを食べられている人が多く。ビワがこれでもか、と盛りつけられたパフェを眺めながら、あれ盛りつけるのけっこう面倒だろうなーと思ってしまいました。
しかし、一番大変なのは佐藤錦のパフェだ、とこのお店のほぼ常連なお連れの方に言われ、た、確かに……とすごーく納得してしまいました。
盛りつけるのも大変だけれど、食べるのもいちいち一粒一粒種を出さないといけないし、相当面倒くさいパフェです。しかも、佐藤錦だから値段も豪華ランチが食べられるよーという値段(^^ゞ食べることはないけれど、どんな感じなのか一度見てみたいです。
ショコラティエのカフェ
2014.04.04 Friday
世界選手権の翌日、ショコラティエがやっているお店へおやつを食べに行きました。
今年の1月に身内が上京した折に行き、とっても美味しかったと絶賛していたのでそれなら私も行ってみよう、というわけで行ってきました。
赤坂見附にあるデリーモというお店です。
駅から徒歩3分くらい。きちんと何本目の通りを曲がって……とメモしていたのですが、そんなことするより”はなまるうどんのオレンジを目指した方がすぐわかるよ!”と言われ、その通りにしたところ。本当にわかりやすかったです。
昨年オープンしたお店で、あれよあれよという間にすっかり人気店になったらしく、到着した時点で順番待ち3組目です、と言われたのですが丁度入れ替えのタイミングだったらしく、殆ど待つことなく入れました。
チョコレート専門のパティシエが開いたお店なので、チョコレートに特化した商品が殆ど。その中で比較的甘くない、重くなさそうなのを……と待っている間に物色。
しかーし、甘くないだのどうのこのという思考が停止するくらい、可愛らしい見た目に黄色スキーの血が騒ぎ、あっさり決めてしまいました。
クレメス。ホワイトチョコのムースを黄色コーティングした上にアプリコットを飾り、中にもアプリコットのジュレが隠されています。甘いかなーという予想を裏切り、酸味が効いていてとても爽やかなケーキでした。黄色い見た目で選んで正解でした。
ちなみにクレメス、という名前なのにクレメまで見て勝手にクレメンスと思い込んでしまい(汗)、思いっきりクレメンスと注文してしまいました。
クレメンスは大リーガーだっての。
こちらは友人がオーダーしたチョコパンケーキ。モンキーパンチにチョコレートアイスをトッピングしたもの。
お互い少しずつ交換したのですが、このパンケーキ見た目からして相当甘いんだろうなーと覚悟して食べたところ。意外や意外、パンケーキの生地はふわふわだしチョコの方も案外甘さ控えめでした。1コつけてもらったバナナが美味しかった!
この日は暑くて水分がたくさん欲しくてポットで出て来る紅茶を注文。紅茶の方は格別美味しいと感激するほどではなく。普通の紅茶でした。
美味しいねーと言いながら、楽しくおしゃべりしていると……。
よろしければどうぞ、と店員さんが持ってきてくれたのは、3種のチョコ菓子が乗ったお皿。ナッツをチョココーティングしたものに白砂糖とココアパウダーをまぶしたものが1つずつと、木の実やドライフルーツをホワイトチョココーティングしたおやつの合計3つ。
これがどれもとっても美味しかったです。
お店の雰囲気もよく、機会があればまた訪れてみたいです。ごちそうさま~。
桃色断層
2014.03.27 Thursday
少し前に食べた春色のおやつの紹介です。
サンニコラのシャルロットフレーズ。
ピンクを中心とした綺麗な3色にやられてしまいました。てっきり春の新作かと思ったら、お連れの方はずいぶん前に既に食されたそうで。
フランボワーズ、苺とベリーづくしの甘酸っぱい爽やかなケーキです。
淵の部分のビスキュイもほんのり苺味で柔らかいけどサクサク。
フルーツ系は漏れなく好物ですが、こういう2色とか3色などの綺麗な層になっているケーキに目がないということを最近自覚しました。
味が一番だけれど、見た目も大切です。
ごちそうさまでした~。
さくらづくし
2014.03.09 Sunday
なごり雪にはまだ早いけれど、昨日は朝から雪。うっすらと街じゅうが再び雪化粧。
雪が降ると当然、寒い~となるのですが、その寒さも1月2月の寒さに比べると少しだけ優しくなっている気がするのは、やっぱり3月なんだなぁと感じさせてくれます。
さて、昨夜は桜づくしという名の手抜きご飯でした。
市民なら知らぬ人はいないというくらい有名な、庶民的なお寿司と呼ぶにはちょっとおこがましい芝寿しからさくら弁当が発売になったので、買ってみました。
さくら弁当(小)ということで、少し小ぶりな2段重ねの弁当です。
牛蒡のスープをお供にいただきます。
こちらはおかずのお重。春らしい色どりのおかずがあれこれ。早くも筍の木の芽あえが入っています。さくら餅やさくらこんにゃく等あれこれ桜づくしです。
こちらはご飯というか、お寿司の重。桜ご飯はほんのり塩味が効いていて美味しかった。
箱が少し小ぶりだったので、私はともかく家族には少ないんじゃ……と思ったのですが、食べ始めてみるとこれだけご飯というかお寿司が詰まっているため、最後には全員がもうお腹いっぱい! ということに。
見た目よりボリュームがありました。
お腹いっぱい~と言いつつ、しっかりデザートもいただきます。
ラ・パレットの季節限定商品”さくら”ケーキです。
丸い桜色のケーキの上に桜の花びらをかたどったチョコが載っています。
断面はこんな風にとっても春満開。何とも上品な味と軽~いムースなので、満腹でも美味しい♪
一気に気持ちだけ春になりましたが、早く本当の春が来るといいな。
チョコづくしなエクレア
2014.02.27 Thursday
随分前に食べに行き、アップするのを忘れていたスイーツだよりです。
エクラタンのバレンタイン特製エクレア。
地元の情報誌に掲載されたのを見て、あまりの可愛らしい見た目に惹かれ、食べに行ったのですがショーケースの中に見当たらず。
えぇぇー!? これを食べに来たのにと思い、ダメ元で聞いて見たところあっさりあったという。
当たり前ですが、エクレアなのでチョコレートです。上も中のクリームも全部チョコ。ということは……ハイ、もんのすごーーーーく甘かった(^^ゞ
美味しかったけど、恐ろしく甘かったです(くどい)。
甘党なお連れの方も甘い、と断言していたので相当な甘さです。
二口ぐらい食べてから、エクレアってそう言えばチョコだよなぁと気づいたという(汗)。シュークリームは好きでコンビニやスーパーで売られている100円くらいのをよく食べますが、エクレアって殆ど食べることがなく。
3年分くらいのエクレアを食べた気分でした。
見た目で騙されるというか、見た目の可愛さに惑わされ、嗜好を忘れてはいけない、ということを学んだ逸品でした。でも、味はとっても美味しいんですよ。私には甘過ぎただけで(笑)。
嬉しいスイーツ
2014.01.05 Sunday
今日は久々にスイーツ便りです。
去年のクリスマスケーキ、予約した時はよもや自分が大きな病にかかっているとは露知らず。通知が来てすぐにいそいそと申し込みを済ませ、12月23日が楽しみだ~~と暢気に思っておりました。
が、下でも書いたとおりいきなりの手術、入院でクリスマスどころではなくなり。23日に予約してあるから、取りに行って皆で食べてね。と予約カードと代金を家族に渡しておいたところ。
どうせなら、皆で食べたいということで件のケーキ店にダメ元で電話したそうです。「いちばんこのケーキを食べたい人が入院中でクリスマスに食べられないので、時期をずらしてもらえますか?」と。そのいちばんこのケーキを食べたい人、という恥ずかしい形容詞はなんなんだっ! と突っ込みたいところですが(^^ゞ何と電話に出た方(恐らくアルバイトの方)は、店長に確認します等のことは一切なくすぐに「はい、出来ますよ。いつがいいですか?」と即答してくれたそうです。素晴らしい!! 姉はしばらく考えて28日なら大丈夫だろうということでその日に変更。
そして、28日に引き取りに行くと。なななんと早期予約者への特典である、クリスマスプレートも取っておいてくれた挙句。クリスマスはとっくに過ぎたのにちゃんとクリスマスデコレーションの見事なケーキを作ってくれました(大感激)。
じゃーん。お気に入りのケーキ店ラ・パレットのクリスマス限定100台ケーキ。ピスターシュ(そんな名前だったはず)です。
28日は、退院して数日後でまだそんなにご飯も食べられない時期だったのですが、何としても28日はカレーとケーキを食べるのだ!! という並々ならぬ決意が実を結んだのか?(←そんなしょうもないことにそんなに力を入れなくてもという気も^^ゞ)無事、美味しくいただくことができました。
ピスタチオとチョコとフランボワーズの3層からなるケーキは、パレットらしく優しい口当たりでフランボワーズの酸味が効いていてとっても美味でした。
もうね、今回の件で一生このケーキ店を贔屓にすると決めましたよ(単純)。
少し家から遠いのが難点ですが、元気になったらお礼も兼ねてまた買いに行きます。最高に嬉しかった数日遅れのクリスマスケーキでした。
こちらは、昨日サン・ニコラで食べた”タルトタタンカシス”です。
野々市の工大近くの本店が改装して新しくなったので、入院中から姉にそこでケーキを奢ってね、という約束をしていたので、体調もだいぶよくなってきたので行ってきました。随分とお世話になったので、ケーキでいいの? という気がすごーくするのですが、本人の望みがそれなので仕方がありません。
新しくなったサン・ニコラ。お店の外観も明るくなり、駐車場に車止めもつき(←ココ重要です。前はなくてお店の壁にぶつからないかヒヤヒヤしながら停めてたので)。中も一気に明るくなった感じです。
それぞれ好みのケーキを選んで、飲みモノを……と思ったら、ななななんと改装後は飲み物は200円で珈琲のみ。紙コップのセルフサービスでその代わりに飲み放題になったそうで。
ケーキも紙皿にそのまま乗せて、トレーに載せてのお渡しです。
サンニコラブレンド好きだったので、ちょっとこれは悲しい。でも、友人とおしゃべりしながら長居する場合は、お代わり自由でいいのかもと思いました。
で、肝心のケーキですが。タルトタタンにカシスソースをかけてあり、ほんのり甘酸っぱくてとても美味でした。タタンの中には優しい味のクリームが入っていて、こちらも美味でした。お連れの方のチョイスは、洋梨のタルト。一口ずつ交換してみましたが、洋梨に洋酒がふんだんに漬け込まれていて大人のタルトという感じで美味でした♪
少し前までは、ケーキを見ても美味しそうだけど重くて食べられないなぁ、と思っていたのが美味しい♪ と思えるようになりました。まだ、チョコたっぷりとかボリューム満点系のあんまり重そうなのはいらないけれど、元々あっさり風味のケーキ(どんなんやねん)が好きだったのでそんなもんでしょう。
すんごく美味しかったけど、これだけ甘いモノを食べてもやっぱり体重は全然増えないのは何故だー!!
冬に食べたいタルト
2013.11.30 Saturday
先日からせっせと病院へ通っているのですが、その待合室にタウン誌というか、地元のお店等を紹介したちょっと高級な雑誌が置いてあるのです。
待っている間、その雑誌を見るのが楽しみなのですが、今月号は魅惑のスイーツ特集と題し、時節柄市内や近郊の市町村の有名店のケーキをあれこれ紹介していて。こ、これは目の毒だと思いつつ、やっぱり気になるので見てみると……。
その中に何とも私好みなタルトが紹介されていたので、家事以外で家に引きこもっているのもアレなので買いに行ってきました。
弥生にあるロンシャンのその名もタルトアルザス。
見てのとおり、絵にかいたようなタルトです。柔らかいタルト生地の上や中にはイチジクとりんごのコンポートが入っている、大人なタルトです。
クリームは一切なし、当然ながらあまり甘くもないです(笑)。
雑誌では白ワインに合うお菓子として紹介されていて、雑誌の企画用に製作してもらった期間限定スイーツだそうで。
今は残念ながらお酒は飲めないので、あったかい珈琲と一緒にいただきましたが、りんごとイチジクの酸味が効いていてとっても美味でした。
普段、あまり甘いモノは……という方でもこれなら美味しくいただけそうです。
冬になるとチョコレート系のケーキをがっつり食べたい、という方が多いようですが、こういう秋から冬にかけての果物を使ったスイーツもこの時期ならではで毎年楽しみです。
ごちそうさま~~。
洋ナシのショートケーキ
2013.10.15 Tuesday
この前まで暑い~暑い~と言っていたのに、あっという間に涼しくひんやりしてきました。今日は台風による雨のせいか、少し肌寒いくらいです。
先日から突然むくむくと、編み物がしたい~熱が沸き上がり、連休最終日の昨日手芸店に行き毛糸を買ってきました。散々迷って今回はこれまであまり着たことのない色に挑戦したので出来上がりが今から楽しみです。
とはいえ、根をつめてやる体力もないのでのんびり少しずつ楽しむ予定です。
手芸店の帰、久しぶりにカカオテでお茶してきました。
お店の前の黒板に書かれていた洋ナシのショートケーキがとっても気になったので注文してみました。
ぱっと見、桃のショートケーキのようですが、上にも中にも洋ナシをカットしたものが沢山入っていて、真ん中はラズベリージャムの甘酸っぱい香りでとっても軽くて爽やかなショートケーキでした。
新製品のラズベリーのショコラがおまけでついてきたのですが、かなりしっかりした甘さの中にラズベリーの酸味が効いていてこちらも美味でした♪
マールブランシュ北山
2013.09.10 Tuesday
日曜日は日帰りで京都に行ったので、せっかく京都に行くのだから京都のスイーツを味わって来よう、というわけで。京都駅のJR伊勢丹内にあるマールブランシュ北山に行ってきました。
ちなみにお隣は京都のスイーツと言えば、殆どの人があげる都路里です。
都路里は以前、本店に行ったことがある&ここだとほぼパフェ一択になるので以前から名前はよく聞くけれど、食べたことがないマールブランシュにしました。
人気店なのでけっこう並ぶのを覚悟したのですが。確かにお店に着いた時は少しだけ並んでいて、これくらいなら待てるかな? と思ったら。丁度出て来るお客さんが数組あったおかげで、殆ど待たずに入れました。ラッキー。
店内は全体的に白くて明るいです。事前にチェックしてこれだけは食べたい、と思ったメロンのミニパフェとケーキをオーダー。
ケーキは好きなものが選べますが、選んだケーキによって値段が上下する仕組みです。
待つこと数分。意外とすぐに白い四角いお皿に乗ってやってきました。
じゃーん。メロンのミニパフェです。ちなみに当たり前ですが、普通サイズのパフェ単品もあります。”むらはた”でありえない大きさのパフェを見慣れているので、普通サイズもそんなにびっくりする大きさではなかったです。
パフェなんて何年も食べていないので、このサイズでもけっこうあるなーと。
まず最初に丸く型抜かれたメロンを頂きましたが、甘くて美味しい~。うん、本物のメロンの味です(笑)。このメロンは美味しかった!上のクリームとかアイスとか全然いらないから、器の中全部メロンの球がよかったなー(ってそれだとパフェじゃないよ)と思ったメロン好きです。
こちらは、ライチとグレープフルーツのケーキです。ほんのり水色が涼しげです。このケーキは夏の季節商品のため、この日までとのこと。
ケーキを選ぶ際、大きなお皿にそれはそれは色とりどりのケーキをどーんと持ってきてくれたのですが、見た瞬間に決めてました(^^ゞ
どのケーキも華やかに彩られていて、見ているだけで楽しいです。こういうところが京都らしいなぁ、と妙な感心をしてしまいました。
外はほんのり水色ですが、これ中は黄色いのです。外側はメレンゲのような食感でライチ風味。メレンゲなのでそこそこ甘いですが、しつこくなく。
ど真ん中にこっそりグレープフルーツのジュレが隠されていて、これがとっても美味でした。
これだけあるとけっこう珈琲が進むなぁと思ったのですが、ありがたいことに珈琲はブレンドでもアメリカンでもおかわり自由なのが嬉しいです。
お連れの友人はアボガドの入ったオープンサンドとミニモンブランのセットだったので、少しずつ交換したのですが、ミニモンブラン、洋酒が効いていて見た目よりけっこう濃厚で、ザ・モンブランという感じで美味でした。
このお店はモンブランが売りなのだそうで。確かに頷ける味でした。
お隣とくっついているようでそうでもなく。窓からは京都の町並みが見えて、なかなか落ち着けるお店です。ごちそうさまでした~。
夏だけど桜のケーキ
2013.08.25 Sunday
お盆休み中、唐突に無性にラ・パレットのケーキが食べたくなり、久しぶりに行ってきました。
夏でなくとも普段から果物系のスイーツに目がなく、今回も美味しい桃のスイーツとかあったらいいなーと思って出かけていったのですが、あまりに見た目が可愛くてそんな思惑が一瞬で吹き飛びました。
素敵な名前がつけられていた気がするのですが、そんなものは帰宅した時には既に忘れてしまいました。これ、ピンクだから苺のムースと思いがちですが。違うのです。なんと猛暑まっさかりの夏なのに、桜のムースなんですよ!
ってそんなビックリマーク付きで強調しなくても、って感じですが。
綺麗なまぁるい形にしてやられました。しかも、上にハートのトッピングですよ。なんって可愛いんだ! というわけで最初の意気込みはどこへやら。
早速いただいてみると……確かにほんのりとさくら餅と同じ香りがしますが、そんなにきつくなく。中はココナッツのムースでさっぱりしています。一番下にスポンジ生地が敷いてあり、その上にラズベリージャム、その上に桜ムース、その上がココナッツムースという構造。ラ・パレットさんのケーキの中ではちょっぴり甘めだけどそれがしつこくなく。冷たいアイスコーヒーによく合う甘さでした。ごちそうさま~。
あまちゃん
2013.08.17 Saturday
タイトルとカテゴリーが全く合ってませんが(^^ゞ
先日から気になっていた話題の(?)「あまちゃん」を今、初めてながら鑑賞中。今朝のラジオで高校野球の応援の話題の際に、何だか聞き覚えのあるメロディーが流れ、れれ? これって会社でいつも耳にする?? そうなのです。他部署の管理職の着メロだけとても異質で、何だかやたら楽しげで能天気なメロディーが流れるたびに「これ、なんの曲だろう?」と気になっていたのです。
ラジオでちらっと流れたブラバンのメロディーと前後の会話から、もしかしてさっきのは「あまちゃん」のテーマ音楽なのか?? と俄然、気になり。
水曜夜に友人達と会食した際、土曜日に一気放送していると聞いたのを思い出し。早速チャンネルを合わせてみたら……。本当にそのとおりでした。
すっきり!!
以前から、あの曲聞くと元気になる~ というような声をちらっと目にしていたので、どんな曲なのかなぁと思いつつも、朝ドラを見るような生活サイクルにないためずっとそのままでした。
そもそも「あまちゃん」のじぇじぇじぇを知ったのは、つばブロ(^^ゞ
時事ネタにつよいつば九郎、さすが朝ドラまでチェック済とは……と半ば恐れ入ってましたが、最近ようやく何故つばちゃんが欠かさず「あまちゃん」を見ているのかわかりました。これ、クドカン作品だったんですね。そりゃークドカンフリークなら見るよなぁと納得。
途中から見ても全然わからないよ、と最初から見ている友人に言われたとおり、今見てもさっぱりわかりません(苦笑)。でも、何だかわからないけれど、出演者がやけに豪華なのにびっくり。何かの会食みたいなシーンでは、火サス&土ワイでよく見かける脇役一同の集まりですか? なメンバーが揃っているし(^^ゞ
美保純、いつのまにか綺麗になったなぁ。
平泉成と小池撤平のサラリーマンNEOコンビが親子って、いくらなんでも無理があり過ぎなような。でも、相変わらず平泉さんいい味出してるなぁ。
さらに、この薬師丸ひろ子の壊れっぷりは一体何??
そういえば、昔「木更津キャッツアイ」でもすごい役やっていたのを思い出しました。クドカン、実は薬師丸ひろ子の大ファンだったりして。わからないまま見続けたら……、橋幸夫と夏ばっぱの再会シーンで貰い泣きしてしまった(ははは)。橋幸夫いい人過ぎる~。「ちりとてちん」の五木ひろしを思い出してしまいました。
何となく、これ続けて見たら嵌まる人が続出するのがわかる気がします。
さすがに来週から留守録して見るか? と言われたら時間が勿体ないのでしないだろうけど。
と、このままだと延々「あまちゃん」の感想になりそうなので。
水曜の夜は恒例の古い友人達で集まって来ました。今回は、前回が良かったから次は夜も来てみたい、という声があったのでブラッスリーアペに再び行ってきました。
面倒だったので、今回は料理の写真はありません。
が、今回も変わらず美味しかった~。意外とボリュームがあるのでお腹もすごく膨れるし。ここは、味もいいけれど器も素敵なので、新しいお皿が運ばれてくるたびにちょっとした楽しみがあります。
開店と当時に入店して、あーだこーだと話しているうちに、あっという間に時間が過ぎ……結局閉店までいてしまいました(^^ゞ
こちらは唯一写真に収めたデザート盛り合わせです。
奥のパイみたいなのが、桃のパイ。中に桃の身がいっぱい入っていてほんのり甘くて美味でした。手前は何のムースとアイスだったかなぁ。ライチと何かだったような。あれだけちびちびと味わって食べたのに、さっぱりしていて美味しかったことしか憶えていない(汗)。
ご飯はすごく食べるのが早いのに、これだけゆっくりだね、と突っ込まれて気がつきましたが。そうです。アイス以外のデザートは大抵ゆっくり味わって食べます。デザートがメインなので(ええぇ?)、勿体なくてちまちま食べてしまうのです。
そんなわけで、今回も楽しいひとときをありがとう! 次会う時までまたみんな元気でね。
今年は丸ごと桃スイーツがブーム?
2013.08.04 Sunday
さくさくっと記事を上げるつもりが、何だかんだと日にちが経ってしまいました。
甲子園観戦の翌日、西宮にあるツマガリへ行ってきました。
かなり昔からある地元では有名なケーキ屋さん。でも、住んでいた頃は貧乏暇なしを絵に描いたような生活だったので、そんな素敵なお店があることすら知らず。オヤツと言えば、コープで売られている安売りビスケットで充分満足しておりました。そもそも誰かの誕生日やクリスマス以外でケーキを食べる、という発想がなかったもんなぁ。果物だけは、食費をけちってでも食べてたけど(^^ゞ
さて、そんなツマガリは甲陽園から徒歩2分くらいの住宅街にひっそりと言うより静かな住宅街のため、けっこう目立ってありました。もっとわかりにくいかと思ったら、あれで迷う方が無理でしょ、というくらいすぐにありました。
甲山の麓にあるため、空気が少し市内の他の場所とは違う感じで、電車を降りた途端、何だかとても居心地がよかったです。
しかし甲陽園、甲東園と言った地名は甲山を挟んで来てる地名なんだなーと今更ながら実感しました。
1Fがケーキ店、2Fがカブトヤマという名前の喫茶店になっています。
喫茶店でケーキを注文するには、メニューに書かれている中から選んでもいいし、直接下のお店で現物を見て決めてもOK。せっかくなのでショーケースから選ぶことに。小さなお店なのですが、ショーケースの中には綺麗な色のケーキがたくさん。どれも美味しそうで迷います。
散々迷って決めたのは桃のケーキ。我ながらどれだけ桃が好きなんだ、と思いましたがやっぱり夏はスイカか桃ですよ、うん。
このお店の名物らしいバターブレンド珈琲と一緒にいただきます。珈琲には紅茶味のクッキーがついていて、これがまたとても香ばしくて美味でした。
肝心のケーキは、桃が本当に美味しくて。上にラズベリーソースがたっぷりかかっていて、これだけかかってると桃の味を殺してしまいそうなのに、しっかり桃の味がするところが凄い、と感心してしまいました。一番下にはこれまたサックサクのクッキーが敷いてあるのも嬉しい。
神戸に行けば、もっと美味しいスイーツ店は他にもあるだろうけれど、良心的な値段と丁寧に作られたのがよくわかるケーキで長年愛され続けているのも頷けるお店でした。
ところで、地元のケーキ店ではあちこちで今年は桃1コを丸ごと使ったスイーツを販売しているそうで。せっせと順番に足を運んでいる身内がいちいち美味しかった、と報告してくれて羨ましい限りなのです。今年はそんなに桃が豊作なのか?丸ごと桃スイーツがちょっとしたブームなのかしらん。
水蜜桃
2013.07.13 Saturday
今日から3連休ですが、予報どおり朝というか夜中からかなりの雨です。
それでも雨のおかげか、ここ数日に比べれば風も強く吹いて幾分過ごしやすくなっているのがありがたいです。
さて昼前に所用で出かけた際、フルーツパーラーむらはたでランチ代わりに美味しいフルーツスイーツをいただいてきました。
今月の厳選メニューより水蜜桃のタルトです。
奥の大きくどーんとまぁるい大きな玉は言うまでもなく桃が丸ごと1個。
よくある市販のタルト型の上に真ん中の種をくりぬいた桃が乗せられています。
このくりぬいた部分にカスタードクリームが仕込んであるのです。
このクリームが昔懐かしいシュークリームの味がして美味でした。
これ、先に食した方より真ん中にクリームが詰められている聞いていたのですが、クリーム=生クリーム と思い込んでいたので生クリームはそんなに好物ではないため、うーんそんな余計なモノいらないなぁと思っていたのですが、これは意外なヒットでした。
手前の桃のジェラートも桃の風味がしっかりあって、でも甘すぎずとても爽やかです。
タルトもジェラートも美味しかったのですが、そんなものが吹き飛ぶ勢いで何よりも格段に美味しかったのが左側にある、3切れの桃。
丸ごとタルトの桃もスーパー等で売られている桃より遥かに甘くて玉も大きいのですが、この切り身1口食べて「何、この甘さ!」となるくらい美味しくて。
最初に1切れ、途中に1切れ、最後の〆に再びと3回に分けていただきましたが、いつ食べてもそれまでに食べていた他のスイーツが霞むくらい甘くて美味でした。これぞ老舗果物やさんの本物の果物、という味でした。
しかし、今月のむらはたは混んでるよ~と聞いていたのですが本当に混んでました。3連休の初日というのもあると思うけれど、次から次とお客さんが来ていました。で、そのうちの8割の方が水蜜桃のパフェをオーダーしているため、あっちを見てもこっちを見てもどーんと見事な形に盛りつけられたパフェが目に入るのが可笑しいやら感心するやら。
ここのパフェは毎回どれもホント芸術品並の豪華さですが、あんな盛りつけ不器用な自分には到底無理です。1月ぐらいココでみっちり下働きしたら、いい盛りつけの修行が出来るんじゃないかしら? と思ってしまいました。
ところで普段は桃、もしくは白桃、黄桃と書かれているのを目にすることが殆どですが、水蜜桃ってこの古めかしい言い方で書かれると何だかとっても美味しそうに見えます。いや、実際この上なく美味しかったんだけど。
暑~い時期に水分たっぷりで甘みも取れる桃、ということでこの名前がつけられたのかなぁ。だとしたら、やっぱり昔の人のネーミングのセンスって凄いなぁと改めて脱帽です。
暑気ばらいのケーキ
2013.07.01 Monday
今日は7月1日。当地では氷室の日です。
氷室の日&氷室まんじゅうについては、以前もここで紹介したので割愛。
今年も変わらず氷室まんじゅうを美味しくいただきました。
少し前までは暑くなってきたけれど、半袖を着ていれば丁度いいくらいの気候で。夏の間ずっとこんな感じだったら過ごしやすいのに、と願っても仕方がないことを思っていましたが。7月が近づいた途端、やはりというか季節は確実に動いている証明なのか、じとじと汗ばむようになってきました。
予報では今夏も猛暑とのことですが、あまり暑さがひどくなりませんように。
さて、そんなわけで。今日はおまんじゅうではなく、暑い夏の日にぴったりのスイーツの紹介です。
いつもと少し角度を変えてみよう、と思ったところ見事に失敗、白ボケしてしまいましたが(^^ゞメロンのショートケーキです。
なんとなくオレンジに見える部分がメロンです。上にはもちろん、スポンジの間にもたくさん仕込んであるのが嬉しいです。
全体的にふわっふわでクリームもとてもさっぱりした甘さで。これなら1度に2コだって食べられるくらいの軽さでした。
あまり外でショートケーキを食べることがないのですが、たまに食べるとスポンジのあまりのふわふわさに、さすが職人芸だなぁと感動します。
暑い夏の日に、さっぱりとほんのり甘いスイーツが食べたい時にぴったりのケーキでした。
ココナッツとマンゴーのスイーツ
2013.06.03 Monday
今日はほぼ1日職場の引っ越しでした。1日が終わるころにはほぼ体力を使い尽くしてしまい、帰りは誰か運転してくれ~と本気で思いました(^^ゞ
さて、今日はこの季節になるとあちこちで見かけるマンゴーのスイーツです。
と言っても食べに行ったのは先月なんだけどね。
サンニコラの初夏のスイーツマンゴーとココナッツを使ったスイーツです。
カタカナの名前がついていたのですが、すっかり忘れてしまいました。
まぁるいオレンジ色のドーム状のケーキの周りにはメレンゲ、上には赤いつぶつぶが飾られているのが可愛いです。
中は白~いココナッツムースです。更にもっと真ん中にはベリーのペーストが隠されていて、これがとても美味でした。
ココナッツムースは、思ったよりココナッツの味がしませんでしたが、滑らかな口当たりで爽やかな風味です。
そろそろ暑くなってきたこの時期らしい、何とも爽やかなスイーツでした。
ごちそうさま~。
甘酸っぱい初夏の香り
2013.05.25 Saturday
気がつけば5月ももう終盤です。
今月は何だか音楽会かスイーツのネタしか書いていない気が
というわけで、久しぶりの投稿もやっぱりスイーツネタです。
絶対大好きな味のケーキが出たよ! と画像つきで教えられたラ・ナチュールのレモンパイを食べてみました。
レモンパイ、あんまりお目にかかる機会はないけれど大好きです。
私の中ではレモンパイと言えば「蒼が散る」です。久しく読んでないけれど、あのレモンパイ会いたさに読み返してみようかな。
どこから見ても檸檬のケーキだっ!とわかる上から下まで全部レモン味なパイです。中でも上の方に挟まれているレモンのジュレ(ゼリーのことです)がレモンの汁をぎゅーっと絞ったような酸っぱさで大変美味でした。個人的にはもっと暑くなったらこの部分だけのレモンゼリーを販売してほしいくらいです。ってそんな酸っぱいお菓子、あんまり需要ないと思うけど(^^ゞ
その下のレモンムースもふわふわで。
こういうレモンパイって、レモンとは名ばかりの甘ったるいのが意外と多かったりするのですが、これは本当にレモンの酸味を殺さずに、でも、しっかりスイーツになっていて◎でした。ごちそうさま~。
交流戦が始まった当初は、会社の虎仲間である上司の「交流戦なんてなけりゃいいんや。これのせいで今までの貯金全部なくなるぞ」という台詞にそのとおりだよなーと同意していましたが。今日のサヨナラ勝ちで5月の勝ちこし決定
この調子で6月まで乗り切ろう!
交流戦といえば、つばブロでナベちゃんが食事療法で何と10キロの減量に成功した、と知りどんな風体になったのか楽しみにしていた先日の西武戦。
確かに顔が昨年に比べてかなり小さくなってました。ま、全体的にはまだまだパンパンだけど(苦笑)。凄~いと驚きつつそのまま最後まで試合を見届け、時間が余ったらしくやっていた懐かしのライオンズ黄金時代の一コマを見たら、、あまりの皆様の細さに驚きました。
もれなく皆様、歳月を感じさせる体型になってしまわれている中、未だに当時とさほど変わらない体型を維持している秋山監督って凄すぎる。。
初夏のスイーツ
2013.05.12 Sunday
ゴールデンウィーク明けの週も無事に終わり。って今日は日曜なので明日からまた1週間が始まるわけですが(^^ゞ
昨日は天候もすぐれず(ま、どのみち仕事だったんで別にいいんだけどね)、今日は打って変わってすっかり初夏の陽気で。おかげで色んなことが一気に色々片付きました。
例年ならば連休中に片づけるストーブも今年はいつまでもぐずぐずと寒かったせいで本日ようやくお役御免となりました。雑巾で磨きながらまた冬になったらよろしくね~と思わず語りかけるという、かなり危ない人になってました。
さて、何だかんだとブログをさぼりまくったおかげですっかり今更ですが。
連休中のこどもの日に久しぶりにサン・ルイでスイーツを食べて来ました。
大~好きなピスタチオのケーキ。その名もピスターシュ。中に挟んであるチョコ味のクランブルが絶品でした。ケーキを食べに行ったのは5月5日のこどもの日。食べ終えた後でこの日が工藤ちゃんの50回目!の誕生日であることに気づきました。なので丁度よく?お誕生日祝いが出来ました。って勝手にケーキ食べただけですが。このところすっかりつば九郎に浮気しまくっているため、ご無沙汰ですが(^^ゞそっかーとうとうクドちゃんも50の大台か~とものすごーく感慨深かったです。
ようやく初夏らしい気候になり、やっとなかなか手放せなかった冬物と本格的にさよなら出来そうで嬉しい♪
今週は、また1週間長いけれど何とか頑張ろう。
週末近くにはシエナの演奏会もあるしね。シエナといえば、地元紙にも演奏会の記事が出ているのですが。シエナの演奏会ではアンコールで楽器を持参した人は一緒に演奏出来るという特典があり。家族に「当然、楽器持ってくんでしょ?」と聞かれたので、勢いでチケットを購入した当初は参加する気満々だったのですが、何しろ舞台の上の演奏者よりは指揮者の方がよほど年齢の近いおばさんが、ラッパ持ってくのもな~&当日会社に楽器を持ってくのが面倒だなー、ブラスにバイオリン持ってくのも意味ないしな~と思い、今回はいいや~と思っていたので、「いや、持ってくのやめた」と言ったところ……。「何言ってんの!普通の人は持ってきたくても出来る楽器がないんだよ!ピアノしか弾けない人も持っていきようがないんだよ。自分から楽しみを降りてどうすんの!」と思わぬ反撃に遭い、やっぱり持って行くことにしました(ははは)。
なので、先ほどから急遽、中断していた地道な基礎練習の再開中です。
はっきり言ってもう1週間を切ってしまったので、自分でも納得行く音はもう出せないのはわかりきっているのですが(苦笑)、まぁ地道に姑息に出来るだけのことはやりたいと思います~。しかし、この歳でロングトーンだのリップスラーの練習を再びする日が来るとは(笑)。それ以前にちゃんと音が出るのが自分でもびっくりです。歌劇座は一応、思い出のホールなので当日楽しめるよう頑張ります~。
それにしても、今季の燕さんのお客さんぶりにびっくり&感謝感謝です。
新井さんをたかひろ様と呼ぶ日が来ようとは!?
せっかくのホームゲームなのにつばちゃんごめんね~!
でも、今月のかれんだーの文言どおり、勝負の厳しさを知るだから、これだけは譲れま10。
スイーツだよりSP
2013.04.29 Monday
連休前半戦最終日も朝から天気に恵まれ。せっかくなので昼過ぎから近くをぶらぶら散歩してみました。
てくてくてくてくあっちの角を曲がりこっちの角を曲がり~のと気ままな散歩。色んなところにこんなところにこんなものが……を発見しつつ、1時間強歩いてそろそろ暑くなってきたので、帰ろうと思った前に立ちはだかる線路。家に帰るにはこの線路を渡らなければなりません。が、踏切がないっ。一番近くの踏切へはまたそれなりに歩かなければならず、えー面倒くさいなぁ、と思った矢先にふと目の前にある工事用のトンネルだと思っていた、妙に可愛らしくデコレートされた土管のような物体をよーく見ると、なんと地下道の入り口ではないですか。
へーこんなところに地下道があるんだ。どこに出るかわからないけど、とりあえずココを通れば向こう側へ行ける、と思い地下道を渡りそのまままっすぐ歩いて行くと。あれれれ? 何だかすごーく見慣れた建物が。なんてことはない、びっくりするくらい家の近所に出ることができました。ラッキー。
しかし、あんなところに地下道があったとは!? たまには散歩もしてみるもんです。
たくさん歩いたので、今夜のる~び~とご飯はきっと美味しいよと思ったとおり、お休み最終日のる~び~は美味しゅうございました。
さて、連休なので今日はスイーツSPです。
先週だったかその前だったかに食べた、サンニコラの春のエクレア。
可愛らしいピンクと緑の見た目からして、春~という感じがたっぷり。
フランボワーズがかかったシューの中はピスタチオクリーム。甘すぎず酸味もあって美味でした。
こちらは昨夜のデザート。森八の春の上生菓子です。桃色が薔薇、紫と白のツートンカラーはあやめ。薔薇の中は黄味あん、あやめは黒こしあん。
私は薔薇を頂きましたが、こちらもあっさりした優しい味で美味でした。
砂糖控えめがブーム(?)になって久しいですが、この上生菓子も昔に比べるとびっくりするくらい甘さ控えめです。
お菓子大好きなクセに、甘さはそんなに要らない私はこれでも大満足だけど、甘いものはちゃんと甘くなきゃって人にはけっこう辛い世の中かも。
さて、連休最終日は気持ちよく勝利のはいたっち~といきたかったのですが。
うーん。明日からまた巻き返しです。
で、つばちゃんとこはどうだったのかな~? と結果を見ると……。うわっまたココが打ったのね。やっぱり大きいのを打ってくれる人がいるっていうのは心強いな、と。フランク三浦の他力本願お守り効果はホンモノです。
いいなー、ウチにもそんなお守りが欲しいです(^^ゞ
クラブハリエのフリューリン
2013.04.21 Sunday
この週末はほんっと寒いですね。冬物をどんどん片づけてしまったため、ひたすら重ね着でしのいでます(^^A。
忘れないうちにスイーツだよりです。
先日、滝沢演舞城2013に行く前に、日本橋三越の地下にあるクラブハリエの喫茶というかイートインコーナーでお茶してきました。
クラブハリエのバウムクーヘンは、お土産にもらう以外こちらでは食べる機会がないので、それをイートインで頂けるということを知り、それはそれは楽しみにしておりました。
焼きたてバウムクーヘンとのセットもあったのですが、限定品&フルーツに目がない私は、春のこの時期限定のいちご仕様”フリューリン”をいただきました。
お店の紹介文によると”焼きたてバームクーヘンminiを、いちごと生クリームで春らしい一皿に仕上げました”とのこと。
ストロベリーティーとのセットになっていたのですが、単品でも頼める&珈琲が飲みたい&そっちの方がチョイ安だったので、フレンチプレスコーヒーのボディというのをオーダー。フレンチプレスコーヒーがいかなるものなのか? 店員さんにけっこうあれやこれやと質問して、その時はへーそうなのかぁ、と理解したのですが、当然のごとく時間が経ってしまった今となっては、一体何がフレンチプレスだったのかさっぱり
でも、クセがなくてとても飲みやすい珈琲でした。しかも、珈琲なのに紅茶のようなサーバーで来たので思わず「珈琲ですよね?」と確認したという(苦笑)。
フリューリンは、苺が甘酸っぱくて下のバウムクーヘンも甘すぎず。添えられた苺ジャムが本物の苺で作りました~という味でとっても美味でした。
優雅にバウムクーヘンでお茶しながら、あれやこれやとおしゃべり。楽し過ぎてうっかり、このお店に入った本来の目的を忘れかけるところでした(^^ゞ
そうそう、このイートインコーナー。珈琲の写真にもちらりと写っていますが、私達が座ったテーブルはなんとバウムクーヘンを模った形で。お店に入った瞬間、「うわー、バウムクーヘンの形だよ。ここ、座ってもいいですか?」と聞いたところ店員さんがにこやかに「どうぞどうぞ。バウムクーヘンの年輪をかたどった特等席でございます」と。このテーブル、ただ可愛いだけじゃなく、テーブルの下に荷物をかけるフックもこっそりついている優れモノでした。
とっても美味しかった上に落ち着けるいいところだったので、いつかまた行ってみたいな。
春ららら
2013.03.20 Wednesday
昨日、定時ダッシュで『TOKYO Blue~孤独な天使たち』を引き取りにCD店に行ったところ、手違いで22日にならないと入手できない、ごめんなと言われてしまいました。ガーン。。せっかく1日前に入手できると思ったのに……ぐすん。
ま、金曜には入手出来るのでいいっちゃいいんだけどね。
CDはすっかり熱帯などのネット通販で楽に入手できるようになりましたが、未だにどうしてもお店で入手できないもの以外は、昔馴染みのCD店で購入しています。もうすっかり付き合いも長いのと、やっぱり対面のCD店が地元からなくなっちゃうのは寂し過ぎるので。
欲しいものは簡単にネットで、物によっては安く入手できるけれど。お店だと普段絶対に聴かないような種類のものも沢山並んでいて、ジャケットやタイトルを眺めているだけでも楽しいし。へーこんなの出てるんだ、という密かな発見もあったり。なので、CDと本という私にとっての娯楽の殿堂はアナログと言われようがお店で購入派です。
さて、そんなわけでアルバムは少し遅れての入手になってしまいましたが、本日発売開始の滝沢演舞城2013は、意外とすんなり電話が繋がり無事チケットを手にすることができました。わーい♪楽しみです。
今日は暑くなりそう、という予報でしたが。蓋を開けてみればそんなこともなく。過ごしやすい1日でした。
こちらは先週末、新しい車で出かけたサン・ニコラ(最初に行った先がそこかい!って感じですが^^ゞ)でいただいた苺のタルト。
横には私好みの黄色いレモンタルトも並んでいたのですが、この日は何故か無性に苺が食べたくてこちらをチョイスしました。
甘酸っぱい苺が美味しくて。下のタルト生地も固すぎず、クリームも甘すぎずとってもさっぱりした甘さのタルトでした。春はやっぱり苺だね。
さくらプリン
2013.03.07 Thursday
昨夜は音楽堂でバロック音楽を堪能してきました。
久々にピッコロトランペットの心地よい音色に浸って来ました。
これについては、週末にでもまた備忘録を書きます。
明日の夜も職場行事で出かけなければならないので今夜はとりあえずさくっと書ける春スイーツネタを。
出かけたついでにフォーラスのナチュールでほんのりピンクの可愛いヤツをいただいてきました。
携帯カメラがしょぼいのでボケボケですが、その名も「さくらプリン」。
さくらにちなんだスイーツというと、大抵さくら餅味が非常に強く、意外とダメな人はダメなのですが。これは桜のプリンの部分が本当にあっさりとした上品な甘さで底に粒あんがちょこっと入っているのがポイントです。
上に飾られた桜のマカロンは、かなりさくら餅味でしたが、さくら餅好きなので大丈夫(^-^)v寧ろ、マカロンでさくら餅味って初めて食べたので新鮮でした。
ナチュールのスイーツ、久しぶりでしたがこれは当たりだったな。ご馳走さま~。
柚子のレアミルク
2013.02.19 Tuesday
先週末に見た映画の記事がなかなか捗らないので、先に久しぶりに(?)キャラバンスイーツだよりです。
バレンタインも終わったというのに、何故か急に珍しくがっつりチョコケーキが食べたいな、と思い出かけたところ。チョコケーキより丸くて白と黄色の可愛いヤツに目が止まりました。
柚子のレアミルク。柚子のケーキなんて今まであったっけ? ということで早速食べてみました。
レアミルクの名のとおり、中はミルクムースのような感じでふわふわ。上にたくさんトッピングされている柚子がしっかり効いていて爽やか~~。
さりげなくホワイトチョコがリボン状にかかっているのも嬉しい♪
たまには重いケーキを……の目論見はあっさり崩れましたが、こっちにして正解でした。バレンタイン~苺のケーキフェアが始まるまでの間の小休止みたいなケーキですが、こういうの毎年やってくれるといいな。
というわけで、今回もごちそうさまでした~。
近江屋洋菓子店
2013.02.05 Tuesday
2月3・4日と東京へ行ってきました。
3日にとっても楽しい目的があっての上京でしたが、そっちについても書きかけてはいるものの、このブログでそんなもん需要ないなーと思い至り、とりあえずいつものスイーツだよりを先に書いてしまうことに。
今回、ホテルの近くに以前からお気に入りのブロガーさんでよく見かけていた、近江屋洋菓子店があることを知り、せっかくなので目的の前にいそいそと行ってきました。色んな方のレポを見るとけっこうわかりづらいという意見を目にしていたので、ちゃんと辿りつけるのか不安でしたが。なんてことはない、一応事前にチェックしておいたとおり本当にホテルから真っ直ぐ道なりに行ったすぐのところにあり、あれ?ここだ、と拍子抜けするくらいあっさり到着しました。
それはそれはレトロな昭和空間、と聞いていたとおり本当に今時こんなお店があるんだーという感じな外観です。でも、それが妙~に落ち着きます。
お店に入ると日曜のお昼時だったからか、空いていました。まずはショーケースに並んだ美味しそうだけれど懐かしさが漂いまくりなケーキの数々を物色。
こんな感じのケーキ、久しぶりに見たなーという品々が並んでいます。
初めてのお店で旅行者がいきなりショーケースの写真を撮るのは気がひけたので、気になる方は近江屋洋菓子店で検索してみてくださいね。
さて、迷った挙句、というか実は見た瞬間にすんなり決定していた今回のチョイスはこの2品。
行く前からこれだけは食べよう!と心に決めていたアップルパイと、ショーケースで見て一目ぼれしたチェリータルトです。
前日行った”むらはた”といい勝負なくらいのチェリーのぷりたつ感がたまりません。
店内でのイートインはもれなくドリンクバーがつきます。カップとトレーに乗ったケーキを受け取り、場所を確保するといざドリンクバーへ。
珈琲にしようかと思ったのですが、それはごく普通のベンディングマシーンだったので、たった今目の前でポットに入れられたホットチョコレートがとても美味しそうだったのでそれにしてみました。ホットチョコレートと言っても、チョコレートオレに近い感じで熱々に温めた牛乳にチョコレートを流し込んでくるくるかき混ぜています。
ほんのり甘くて美味しい~。しかも、牛乳に皮が張っていて本当にお鍋か何かで温めたんだなーと。
一緒にスイーツ店なのに、何故かあると評判(?)の肉と野菜の煮込みスープもいただきました。
これ、よそうのがけっこう大変で。というのも私はお肉はいらなくてとにかく野菜が欲しかったのですが(^^ゞ、どうやってもどうしてもお肉がついてくるんです。仕方がないので(?)せっかくなので1切れいただきましたが、多くの方が言われていたとおりちょっと薄味です。でも、薄味好きな私は丁度いい感じでした。物足りない方のためにスープ鍋の前にはちゃんと塩と胡椒の瓶が置いてあります。
さて、肝心のケーキのお味は。まずは、チェリータルトからいただきましたが、チェリーに洋酒がたっぷり沁み込んでいて、お酒の弱い人だとこれだけでちょっと酔ってしまいそうなくらいです。酸味があってお酒が効いていてとても美味でした。
続くメインのアップルパイ。中にお店自慢のふじりんごのコンポートがぎっしり。こちらは先ほどのタルトと打って変わり、コンポートに程良い甘みがあってこの甘さが優しく嬉しいです。パイの生地もしっかりしていて美味でした。ただ、渡されたプラスチックのフォークだと切るのがちょっと難儀で、ナイフがあるともっと嬉しいかも。ま、値段を考えると贅沢は言えませんが。
美味しくケーキ2コとスープを平らげ。一応ドリンクバーなのでもう1杯だけ飲み物を今度は冷たい果物ジュースにしよう、と思い再びドリンクコーナーへ。
苺ジュースとバナナと何だったかな?のジュース、りんごとほうれん草のジュースの3択だったので、りんごとほうれん草にチャレンジ。
ほうれん草をジューサーにかけましたー、と言わんばかりの見事な緑色でした。
コップを口元に持って行くと、それだけで草の香りがかなりします。飲むとそれほどでもなくちゃんとりんごの味もするのですが、後味もやっぱり野菜ジュース。これ、ほうれん草が苦手な人には絶対無理だろうなー。
食べている間にも次々お客さんがやってきて、テイクアウトしていったり、イートインを利用したり。レトロな佇まいながらなかなかの人気店である様子が窺えました。これ、季節が変わると当然果物も変わるので、またいつか今度違う時期に来てまったりしたいな。ごちそうさまでした~。
あまおう苺
2013.02.02 Saturday
フルーツパーラーむらはた。昭和の時代から金沢に住む人なら一度はその名を耳にしたことがあるであろう老舗の果物やさん。
果物よりも恐ろしくボリュームいっぱい、果物盛りだくさんなパフェで有名なフルーツパーラー。あまりのボリュームに最後に食べたのは、社会人になりたての頃、同期の女子で仕事帰りにそのジャンボ過ぎるパフェを食べに行こう!という話になり実践して以来だからかれこれ……相当昔です(笑)。
そんなむらはたが今なお健在で、かつ、フルーツ盛りだくさんなフルーツサンドを格安で提供していると知り、これは是非とも一度食べに行かねば。というわけで本日出かける用事があったので行ってきました。
昭和の香りが漂う果物やさん&フルーツパーラーは今も同じ武蔵ケ辻はエムザ裏の通りの角にありました。レトロな階段を上ると店内もまさしくレトロ。昭和の香りがぷんぷんです。
現在、むらはたでは毎月ごとに旬の果物を使った厳選メニューフェアを行っているそうで。フルーツサンドにも心惹かれたのですが、今月はあまおう苺を使った盛りだくさんなデザートの数々に惹かれ、ホットケーキとあまおう苺の盛り合わせにしました。
ちなみに店内には多数のお客さんがいましたが、皆特製パフェを食べている方ばかり。運ばれて行くパフェのあまりの大きさに吹き出しそうになるくらいのジャンボサイズ。残念ながら、今の私にはあのサイズは食べられません。。あれを食べてまだ夕ご飯も食べられた遠い日が懐かしいというより、信じられない。あの胃袋はいずこへ。
それはともかく。わくわくと待つこと数分。むらはたは、ケーキでもパフェでも何でもとにかくどーんと太っ腹な大きさなのですが、この盛り合わせも笑っちゃうくらい豪華です。
あまりの豪華さにこれ、携帯カメラに収まるのか心配になりました(^^ゞ
甘~いあまおう苺がこれでもか、とふんだんに盛りつけられているのが嬉し過ぎます。更にあまおう苺のシャーベット。これがまた甘くて美味でした。こんなの食べちゃったら、普通の苺のジェラートが食べられなくなるんじゃ……と余計な心配をするくらい美味でした。しかも、このシャーベットを食べた後に生の苺をパクリ、と食べても苺の方が更に甘い!
添えられたホイップクリームがちゃんと果物の甘さを邪魔しないよう、甘くないのがこれまた嬉しい心配りです。
ホットケーキの方はごく普通でしたが、斑に塗られた苺ジャムや苺のシャーベットを載せて食べると美味しい~~。果物好きにはたまらない至福の時間でした。場所が場所なので、そんなにしょっちゅうは来られないけれど、これ季節が変わったらまたお目当ての果物のスイーツを食べに行きたいな。
とりあえず4月の茂木枇杷は要ちぇきらーだ!
あっという間のお正月…
2013.01.04 Friday
やったー!お正月休みだーー!!とえみふる全開で思った1週間前。
早いだろうなーと覚悟していたとおり、本当にあっという間にお正月は終わってしまいました。
今日から仕事始めという方もきっと沢山いらっしゃると思いますが、明日からとうとう仕事始め。プラス明日の午後は会社行事という名で夜までずーーーっと某ホテルに缶詰。考えるだけで気が重くなります(とほほ)。
なので、それはとりあえずひとまず置いておいて。
恒例の箱根駅伝は、今年は見事にほんの一瞬も見ませんでした(^^ゞ
26年ぶりに日体大が優勝したそうで。おめでとうございます。
昨日は今年もライスボウルを観戦。残り30秒超で1点リードで時計が止まった時は、もしかしたら勝てるかも……とほんのちょっとだけ期待したのですが、やっぱり今年も日本一の座につくことは出来ませんでした。
去年よりずっといい試合だったし善戦したとは思うけれど、やっぱり第四Q1点リードで残り1分を切った状態でインターセプトが決まった時点で、観客もそうだけどベンチやフィールドにいる選手達も勝てるかも、と思ってしまったんじゃないかなぁ。オービックがあのパントを読んでいたのは見事としか言いようがないけれど、そこに至る以前の攻撃をもっと時間いっぱい使って引きのばしていたら……と思うと残念です。
でも、あの残り僅かな状態で逆転できるのがアメフトの醍醐味だよなぁとも思ったり。
しかし、アメフトの中継って変な煽りもなく、ゲストも本当にその競技を愛している人が来るし、何て快適なんだとしみじみ思ってしまいました。
稀勢の里関の素直なコメント、楽しかったな。
さて、今年一発目のスイーツは、2日に出かけた際にいつもお昼を食べるお店が閉まっていたのと朝ごはんをたくさん食べたおかげでお腹も空いていなかったので、せせらぎ通りにあるサンニコラでホット・アップルパイを頂いて来ました。
本店でもアップルパイは温めて出てくるそうですが、せせらぎ店でもちゃんと温めたモノが出てきました♪
ホイップクリームやシナモンなど何もかかっていない、本当にシンプルで純粋なアップルパイ。でも、それが食べたい身にはこの上ない幸せなアップルパイです。
パイ生地の中にはあつあつのリンゴがたっぷり。はふはふ言いながら美味しくいただきました。
♪ぼっくの好きなアップルパイ 君と一緒に食べてしまおう
ってこの曲わかる方いないだろうなぁ(苦笑)。今は亡き甲斐バンドのギタリストだった大森さんがファーストアルバムで歌っていた名曲です。
大昔、解散前のサウンドストリートの最終回だったかに、大森さんがゲストで出た時の登場前に「もう、最後だからいいでしょう」と言ってこの曲をかけての登場でした。
大事なことはどんどん忘れていってしまうこの頃だけど、こういうどうでもいいことは何故かずーっと憶えているのが不思議です(^^ゞ。
タルトタタン2012
2012.12.16 Sunday
この週末はとても暖かく、ずっとこのままだったらいいのにと思ってしまいました(^^ゞ
去年は確か今頃まではずっとこんな感じで、クリスマス前くらいから突然雪が降って来たような。今年のクリスマスはあまり雪が降らないといいなぁ。
雪がない地域にお住まいの方にとっては、ホワイトクリスマスというと何故か憧れ的な響きがあるようですが、そんなもんはっきり言って幻想です。
ちらちら舞う程度ならまだしも、それなりに積もってしまうとそれこそ買い物に行くのも骨だしいいことなんてありませんよ。
と、それはさておき。毎年冬になるとお楽しみのスイーツ、と言えばタルトタタン。今年もサンニコラにお目見えしたよー、というので早速食べに行ってきました。
今年のタルトタタンには、時節柄か雪だるまさんが載っているではないですか!?でも、残念ながらこれ紙なのです。お店によってはこういう飾りも食べられる場合もあるので、それだけはちょっぴり残念です。
綺麗な深紅に色づいているタタンの中は、こんな風にマスカルポーネのチーズクリームがぷりたつ。酸味が効いていて美味です。
サンニコラでは毎年12月になると環(めぐる)クリスマスブレンド、という名前の珈琲を出しているそうで。そちらも一緒にいただきましたが、けっこう濃い味なのにさっぱりしていて非常に飲みやすかったです。
去年は確か、1年前に食べた方が好みだったなーと思ったのですが、今年のは甘過ぎず、でもしっかりリンゴの味を堪能出来てかなり好みでした。
さて、今日は毎年恒例のアメリカンフットボール大学日本一を決める甲子園ボウルでした。
これまでだと、関西関東ローカルでの中継のみで、関係ない地方では夜のニュースやネットで結果を知るのみでしたが、今年はなんとNHKがBSで生中継。いや~時代は変わるもんですね。しかも、今日はかなり暖かかったので観戦する人達にもいい感じだったんじゃないかな。
試合の方は序盤はどちらも決め手を欠き、って関学vs法政って書いてなかったよ少々退屈してしまい、CSでやっていたヒッチコックの「鳥」の後半部分だけを見ていたりしたのですが、後半に入って俄然面白くなりました。第四Qは、夕食の支度もあり、音を聞きながら(細かいことはわからなくても、とりあえずタッチダウンマーチが聞こえている間はこっちの攻撃だとわかるので)チャンスが来るとテレビの前に移動して観戦していましたが、7点リードされてのTDパスは見事でした
。
最後はこのまま引き分けでクジになったら、どっちの選手もたまらないだろうなーと思っていたら……、最後の最後に意地で持ち込んだフィールドゴールでの逆転勝ち。やったね!
ところで、今日の試合で初めて知りましたが、今年は鳥内監督の息子さんが選手として出場していたそうで。へーとびっくりというか、子供もやっぱりアメフトの道に進むんだなーと思っていたら、高校時代は野球部で甲子園にも出場したとのこと。もの凄いことなんだろうけど、野球でもアメフトでも甲子園ってちょっとずるい、と思ってしまいました(苦笑)。
何でも出来る人って本当に何でも出来るというか、ものすごい運の持ち主かも。
ダンボのパンケーキ
2012.10.15 Monday
週末に出かけた際に、以前から行ってみたいと思っていたパンケーキのお店CAFE DUMBO(ダンボ)に行ってきました。
せせらぎ通りに昨年11月に新しくオープンしたアメリカンスタイルなお店だそうで。せせらぎ通り、時々歩きますが通るたびにちょこちょこ色んなお店が出ていて驚かされます。
通り沿いだけれど、入口が奥まっていたせいか、何度も通っていたはずなのによもやそんなところにこんなお店がオープンしていたなんて、全然気づきませんでした(^^ゞ
北欧インテリアも売りのひとつだそうで。確かに店内は北欧の個性的な形のインテリアがいっぱい。北欧家具の雑誌もたくさん置いてあります。
せっかくなので窓際の席に座りましたが、窓から通りの様子がよく見えます。
ランチもやっていますが、今回のお目当てはパンケーキ。金沢でパンケーキのお店ってあまり聞かないので、存在を知った時から一度食してみたいと思っていたのです。
ちなみにパンケーキは14時~。
ベリーとチョコバナナとあともう1種類ほどありました。今回は迷うことなくベリー¥600をチョイス。+200円で珈琲や紅茶、ソフトドリンクがつきます。
紅茶を頼んだのですが、先に運ばれてきた紅茶を見てびっくり!
ピッチャー?る~び~じゃないんだから(^^ゞ 大きめのガラスのポットかと思うような蓋つきのコップとも大きなマグカップとも言えるような容器にでーんとやってきました。長居する人にはこの量はありがたいかも。
アメリカンクッキーが1枚ついてきたので、パンケーキが来る前に食べてみましたが香ばしくて美味しい♪
待つことしばし。パンケーキがやってきました。
ベリーがたくさん散りばめられていて、それだけでけっこうテンションが上がります。
パンケーキの大きさは普通ですが、2枚もある上に何より添えられたベリーとクリームの量に唖然。しかも、クリームだと思って食べてみたら……半分はバニラアイスでした。これにお好みでどうぞ、とメイプルシロップもつきます。メイプルシロップの容器が長靴になっていて可愛い。
最初にパンケーキに何もつけずに味わってみましたが、あっさりしていて美味しい。その後はアイスを載せたりアイス+ベリー、メイプルシロップetc.色々楽しみました。ベリーが新鮮で甘酸っぱくて美味しかった~~。
個人的にはアイス+ホイップクリームはちょっと多かったけど、甘党の人にはたまらない感じです。
他にも手作りケーキやスコーンもあるようなので、また機会があれば寄り道してみたいな。
絶妙な組み合わせ
2012.09.22 Saturday
びさひさのスイーツ日記です。
先日からずっと行きたいなと思っていたサーティーワンにようやく今日の午後行ってきました。明日までダブルが31%引きのキャンペーンをやっていたのでギリギリお得に間にあいました、といったところです。
そんなに食べたかったのが、こちら今月のフレーバー、カプチーノバンビーのとチョコミントクッキーチャム。
カプチーノバンビーの、珈琲好きにはたまらない、とあったので楽しみにしていたのですが、思ったより甘くなくさっぱりとしていて美味でした。
今年の初夏ぐらいに初登場して以来、すっかり気に入ってしまったチョコミントクッキーチャムの美味しさについては今更語る必要なし!ということで。
途中で2つのフレーバーをいっぺんに混ぜて食べてみたらどうなるんだろう? と思い立ち、やってみたところ、これが思いの外大ヒットでした。
ミントの爽やかさとカプチーノのほんのり苦味のある甘さが、何とも言えないハーモニーを生み出していて、かなり好みの味になりました。
来月は31には珍しい?ピスタチオ味のフレーバーが出るそうなので、こちらも楽しみです。
暑い暑い~とついこの前まで言っていたのが、夜はいつの間にか過ごしやすくなり。外出からの帰り道、ふと空を見上げてみれば、空に広がる雲がすっかり秋模様になっていました。
さて、明日からはちょっと暑い、熱い(?)いや今年は冷え冷えか(^^ゞ場所へ出かけてきます~。
夏らしいおやつ
2012.07.15 Sunday
お休みっていいなぁと昨日から満喫しています。でも、当たり前ですが暑いっ。
部屋にいるだけでムシムシじわ~っと汗ばむこの時期が今年もやってきました。
さて、暑いけれどとりたててどこか遠出の予定もなく。避暑を兼ねて久々にサンニコラへ行ってきました。
ショーケースの中もすっかり夏らしくなり。今回、レモンのタルトと迷った末、こちらの方がより爽やかな気がしたのでアナナスのなんちゃら(暑さで忘れてしまいました)というメレンゲが主体のケーキとホットのカプチーノをオーダー。
アップにし過ぎてややピンボケしておりますが。黄色い見た目が何とも可愛く、それだけでテンションが上がります。
避暑に行ったのに何故、ホットの飲み物を頼んでいるかというと……。店内は涼しくそもそも冷たい飲み物があまり得意ではなく(注 ビールなどのアルコールは除く)。いつもは本日のブレンドコーヒーを頼むのですが、たまには違ったものをというのでカプチーノにしてみました。
ちゃんとハート形に泡で模様をつけてあるのが嬉しい。この技術には素敵な名前があったはずですが、忘れてしまいました。バリスタだっけ??
肝心のケーキは、メレンゲの中にパイナップルのジュレとグリオットチェリーが仕込んであり美味しい♪ が、個人的には一番下の土台部分のクッキースポンジがとにかく美味でした。
2ヶ月前くらいに発表になって以来、ずっとどうしようかなーと思っていた9月にサンドーム福井で行われるFantasy On Ice。遅まきながらジュベールが追加発表になったと知り、んじゃ行こうっとぴあで申し込んでしまいました。
いつもはアイクリのお知らせが来たと同時に先行で取ってしまうのですが、今回はその時点では殆ど出演者の発表もなく、ギリギリでも何とかなるかと見守っていたのですが。チケットはあるだろうけれど端っこだろうなー、それでもいいやとぽちったら……、れれびっくりするような番号が出てきて驚きました。
ラッキーというか、嬉しいけれど。またしても人生の運をこんなところで使っている気が(苦笑)。
ブライアン、ステファン、ジョニーの揃い踏みと聞いては、これは行くしかないでしょう。去年に引き続き、今年もまた近場のショーでジュベールが見られるとは夢のようです♪もちろん羽生君やあっこさん、荒川さんもすごく楽しみだけどね。わーい、9月が今から楽しみ~~。
真っ赤でまぁるいケーキ
2012.05.11 Friday
少し前の暖かさは一体どこへ? という感じの昨日今日の寒さです。ストーブはとっくに片づけちゃったし、、冬モノだって綺麗に洗濯してしまい込んじゃったわよ、というわけで適当な羽織りものを着て、膝かけで凌いでいます。
明日も今日くらいしか気温が上がらないそうで。明日はタートルでしのごう。
さて、今頃になって連休中に食べた美味しすぎるスイーツの話など。
4日もラフォルジュルネ公演に出かけた際、前日は見事に昼食を食べ損ねたのでこの日は先に食べちゃおう!というわけで、久々にサンニコラ香林坊店へ。
キッシュプレートを食べよう、と思ったところに飛び込んで来たショーケースに並ぶまあるい真っ赤なヤツの可愛さに、ついついデザートに注文してしまいました(^^ゞ
カタカナの難しい名前がついていたのですが、すっかり忘れてしまったので。形と上に本当にテントウ虫のチョコが載っていたので、勝手にてんとう虫のケーキと命名(オイ!)。
見た目通り、外側は苺のジュレがかかったムースの中にチェリーとピスタチオ風味のクリームが隠されていて、びっくりするくらい美味でした。
一口ひとくち、美味しいなぁ美味しいようと噛みしめながら(笑)いただきました。
ところで、開店当時にあった白いケーキ(名前忘れたのですが、男性に人気と但し書きがあった、あまり甘くないケーキ)いつの間にかなくなってしまったんですね。久しぶりに食べたいなぁと思ったのですが、ショーケースのどこを見渡しても見当たらず。かと言って名前も忘れてしまったので聞くことも叶わず、見た目にやられた上のケーキにしたのです。
あれ、見た目も白くて綺麗でサンニコラにしては本当にあっさりした上品な甘さで好きだったのになぁ。以前、お友達と入った時に「それ、甘くないんでしょ?だったらいらないわ」と言われたくらいなので、やっぱり甘くないケーキは需要がなかったのかな。
春色のケーキ
2012.03.31 Saturday
今日で3月もおしまい。明日からは4月ですが、、季節が少し逆戻りしたかのように寒く。桜の木も近い将来蕾になるであろうらしきものがチュン、と顔を出しただけ。
それでも春だから(?)というわけで、久しぶりにサンニコラへ行ってきました。
毎回どれにしようか迷うのですが、今回は見た瞬間のインパクトの強さでコレに
決定。
鮮やかな桜色が目を惹く、メイ・ビュール。かなざわまち博2012の協賛作品だそうで。ちなみにいま”きょうさん”と打って変換したら「京さん」と出た(笑)。
見た目に惹かれてついオーダーしたものの、この可愛らしい容姿はもしかして激甘なんじゃ……、と怖々一口ほお張ってみると。これ、全体がメレンゲなんですね。フワっと軽く甘さも控えめ。柔らかい口当たりで思ったよりずっと食べやすかったです。これだけの高さなので、食べる時にぐちゃぐちゃになるんじゃ(苦笑)という心配はまったくの杞憂でした。
真ん中にはチェリージャムがこっそり隠れていて、いいアクセント。最後の最後まで美味しくいただきました。
久々のサンニコでしたが、これは個人的にツーベースくらいのヒットでした♪
ごちそうさま~。
春を呼ぶモンブラン
2012.02.24 Friday
今日は少し前に食べて、ものすごーく感激したキャラバンサライの新作モンブランの紹介です。
モンブラン、子供の頃は何故か”ラーメンケーキ”と呼ばれていてそのネーミングのせいか、いまいち好きではなかったのですが、大人になってから改めて食べてみると……こんな美味しいケーキがあったのか!と思って以来、すっかりモンブランスキーに改宗しました。
と、それはさておき。キャラバンサライのモンブランといえば、これまでは何と言っても永遠のベストセラー(?)和栗のモンブランでしたが。これが、今年に入りリニューアルしました、というので早速試してみました。
名前はシンプルにモンブランなのですが。写真にうっすらと表面に紫色っぽいものが映っているのがわかるでしょうか?これ、何と中にカシスのムースが入っているのです。これが酸味があっていい感じにアクセントになっています。
もちろん以前から定評のある栗のペーストの味はそのまま。何とも贅沢なハーモニーに仕上がっていて、思わず美味しいなぁと何度も心の中で思いながら食べてしまいました
すごーく美味しくて、この先何度もリピートしたいケーキなのですが、ひとつだけ難点(?)が。これ、かなりボリュームがあってお腹が膨れるのです。なので、出来ればたっぷりのコーヒーをお供にゆっくり時間をかけてのんびり頂きたい一品です。
ちなみに、先日贈り物を購入しに本店に行った際、待っている間にショーケースを眺めていたら、、丁度苺のケーキフェアが始まったばかりだったせいなのか?苺の様々なケーキがずらっと並んでいて愛しいモンブランの姿がどこにもありませんでした。夕方だったから売り切れていたんだよね? 苺フェアもいいけどあのモンブラン一瞬で消えたってこにはなりませんように。
万惚フルーツパーラー
2012.02.11 Saturday
翌日には書くつもりだった、東京で食べた美味しいものレポ。
何だかんだと約1週間経ってしまいました
2月6日の月曜日。お昼に姪っ子と根津の豆腐屋さんでご飯を食べた後、前日もひたすらお世話になりっぱなしだった友人達の企画、池波正太郎ゆかりのお店巡りツアーに途中合流。池波正太郎さんと言えば、大作家でありながらグルメとしても知られ、男のたしなみだったか、そんなタイトルの本を随分前に知人に薦められ、グルメな内容もさることながら色んな食べ物の作法についてへぇぇぇととても勉強に(の割にその後まったく活かされてないけど)なった記憶があります。
さて、今回連れて行ってもらったのは神田にある”万惚フルーツパーラー”。
えぇあのホットケーキで有名なあのお店です。今回、上京するにあたり御茶ノ水、神田界隈で美味しいスイーツを探した際に、もちろんこのお店も候補にあったのですが生憎日曜が定休日な上に、神田界隈は全くの不案内で。イベント前に道に迷って遅れたら嫌だな、という理由で場所が予めわかっていた山の上ホテルにしたのです。その、フルーツパーラーに行けるとは。本当に感謝感謝でした。
月曜の昼下がりにも関わらず、店内はかなりの客入り。さすが老舗というか大都会の真ん中というか。3Fなら空いています、ということでパーラーではなくレストランの方へ。店構えからエレベーター、店内の装飾に至るまで古き良き昭和の香が満載でした。
全員、お昼ごはんで既に満腹なので、3品を6人で分け合うことに。
こちらはプリンア・ラ・モード。フルーツの中に絵にかいたようなプリンが鎮座しています。クリームの飾り具合がなんともいい感じ。このプリン、懐かしい味で本物の卵と牛乳を使っていますーと言わんばかりのしっかりした味で美味でした。あまりの美味しさにおじゃるが魅了されたという愛ちゃんちのプリンもこんな味なんだろうか、と思ったほど(^^ゞ
こちらはホットケーキと並ぶこのお店の名物、フルーツオムレツ。せっかくなので中はこんな感じです、という切り分けた状態で撮ってみました。って切ってくれたのはもちろん友人です。
このオムレツ本当にふわふわで上のオムレツの部分がぷるるんと揺れそうで。
オムレツの下にはカスタードクリームに浸かったフルーツがどっさり。で、真ん中中央にバナナの切り身が見えてますが。最初、見た時これ下はバナナばっかりなんだろうなーと思っていたのです。
実は、果物好きだけどバナナはそんなに好きな方でなく。他に添えられいたフルーツの方を食べたいと思っていたのです。が、「このバナナ美味しい!」という感激しきった友人の一声でじゃぁ、、と1コ頂いてみたところ……。びっくりしました。今まで食べたどのバナナより美味でした。こんなバナナがあるのか!と。随分前に家族が東北旅行に行った際、買ってきてくれた現地獲れたのプリンスメロンを食べた時以来ですよ、果物でこんなに感激したのは。
で、そんなに美味しいバナナだったんですが。沢山入ってると思ったのは殆どパイナップルの切り身で。バナナは数個しかなく。食べることが出来たのは僅か数名のみ。貴重な1コを頂いてしまい、しみじみごめんなさい<(__)>
肝心のオムレツの部分はふわふわっトロトロで。甘いけど美味でした。でも、このオムレツ温かいうちに全部食べきった方がより美味しいかも。
最後はやっぱりコレでしょう、というわけで憧れのホットケーキ。これも友人がソースがけから切り分けるのまで全てやってくれたのですが。銘々の前にプレート代わりのシートが敷かれていて、そこにホットケーキの食べ方の作法が書いてあったのですが、その作法が見事に友人が行った手はずと一致していたのには恐れ入りました。しかも、本人は「普通にやっただけ」とのこと。素晴らしい!
このホットケーキ、外側はカリっとしていて、蜜をかけてもそのままでも美味でした。蜜が別添えなのですが、「これ、かけすぎるとダメだわ」という友人の言葉にじゃあどれくらいダメなのか試してみよう……(←何でそうなる 笑)と私もたっぷりかけてみました。結果は、、、蜜の味ばっかりで肝心のホットケーキの味があまりしなくなったという(苦笑)。人の言うことは素直に聞きましょう、という見本のとおりになりました。この蜜、メープルというよりは黒蜜っぽかったので黒蜜が好きな人にはたまらないかも。
3品それぞれ少しずつ食べた感想は、バナナが美味でした。これに尽きるかな。やっぱりフルーツパーラーと名乗るだけあって果物が美味しいんです。豪華フルーツ盛り合わせやフルーツパフェ、やたら美味しそうなフルーツジュース等、フルーツづくしな品々が他にもたくさんあって、いつか機会があれば再訪してみたいです。
お付き合いくださった皆様、ほんっとーにありがとうございました!
天使の食べ物
2012.02.05 Sunday
本日2月5日と6日は所用で1泊2日の東京旅行。
数日前からこれ以上雪が降ったら飛行機の航行に差し支えるよーと気にしておりましたが、日頃の行いの成果か?(んなわけはない)日曜には雪も止み。わーいこれなら行き帰りの飛行機も大丈夫、というわけで行って来ました。
せっかく上京するのだから、目的地の近場でひとつ珍しいスイーツを食べてこようというわけで。事前にチェックしたところ山の上ホテルに開業当時からの粋な名前のスイーツがあるということを突きとめ、早速チャレンジしてきました。
明治大学のすぐ傍というか、隣にある文字通り坂の上にある山の上ホテル。
お目当てのスイーツがある「コーヒーパーラーヒルトップ」は本館地下1Fです。
しかーし、この山の上ホテル、本館と新館が道を挟んで向かい合っており、他所者にはぱっと見どちらが新か本かわかりません。
迷った挙句、仕方なくエントランスに立っていたホテルマンに聞くとそれはそれは丁重なお答えが。さすが文豪達も愛したという老舗のホテルです。
それはさておき。無事、本館の中に入ったもののコーヒーハウスが何階なのか控えて来るのを忘れたため、勝手にロビーにあると思い込んでいたモノがありません。そこでもまたもやフロント係にお世話になり、ようやく地下1Fのお店へ到着。到着してから知りましたが、ココ、ホテルのエントランスを通らなくても道路から直接下りる階段がありました(^^A
さて、今回のお目当ては「天使の食べ物」「悪魔の食べ物」という少し前に流行ったダン・ブラウンの著書、映画にもなった作品の名前のようなスイーツ。
察しのよい方なら大体見当がつくとおり、天使の食べ物は白く、悪魔の食べ物は黒いのです。
できれば両方一度に試したかったのですが、格調高い?老舗ホテルでそんな恥ずかしいことは出来るはずもなく。悪魔の食べ物はチョコパウンドケーキなので、
天使の食べ物セットをオーダー。
ホテルメイドの檸檬パウンドケーキにバニラアイスとアングレーソースがかかったものにラズベリーをあしらったスイーツです。
セットの飲み物はブレンドコーヒー、紅茶、水だし濃いコーヒーから選べます。
オーダー時に「ブレンドでよろしいですか?」と聞かれたのでそれでもよかったのですが、他に何があるのか聞いたところ、上記の3種を言われたのでせっかくだから水だし濃いコーヒーにしました。
が、、、元々エスプレッソが苦手な身では普通にブレンドにすればよかったと後悔でした(^^ゞ最初の一口二口はかなり苦かったけど、まぁ美味しいかなと思ったのですが……。将来、もう一度来ることがあった時は紅茶にしよう、うん。
肝心のスイーツの方は、パウンドケーキがかなりしっかりした生地でそのままで食べてもいいのですが、バニラアイスと一緒に食べるのが一番美味でした。
このバニラアイスが濃厚でちゃんとしたバニラアイスを食べました!という感じ。
まぁ正直に言えば、有名ケーキ店のパティシエが作ったケーキに比べれば、そんな感動するような味ではないのですが、かの大作家達もこれを食したのかー、というロマンを感じつつ優雅な気持ちで頂くということで。
コーヒーカップも品があって素敵だったしね。
クリスマスイブ
2011.12.24 Saturday
神のみ子は今宵しもベツレヘムに生まれたもう って歌うのは25日ですね(^^ゞ多分。いや、25日は誕生した後だから合ってるのか? どっちでもいいや(こらこら)。
今週はクリスマス週間なので、通勤時に1年ぶりに「クリスマス・イブ」の入ったアルバムを聴いているのですが、23日の夜は会社帰りに吹雪いてきてワイパーが全速力で稼働中なのに、♪高気圧ガール と脳天気なメロディーが流れてきてしまい、なんてシュールなんだ!と笑ってしまいました。収録されているので
仕方がないんだけど、何も今この曲の順番にならなくてもと思いました。
というわけで、今夜は待ちに待ったクリスマス・イブ。
何をそんなに待っていたのかと言うと、もちろんコレ(笑)。
今年のラ・パレットのクリスマスケーキの中から限定50台のフランボアーズ。
クリスマスって年に1度だけ大っぴらにこの丸い(これは六角形だけど)ホールケーキを堂々と買える貴重な日なので、それはそれは楽しみです。
ってそんなにホールケーキが食べたかったら普通に買え!って話ですが。一度にケーキに4千円とかねぇ。簡単には買えませんよ。
っと肝心の味ですが、ラ・パレットのベリー系のケーキは普段からとても美味なのですが、これもさっぱりしていてとても美味でした。上品な甘さなので料理やシャンパンの後に食べても全然重くなりません。
そういえば、ケーキの引き取りに行った際、別枠になったショーケースの中にクリスマス用のチョコレートが売られていて、近頃はクリスマスにチョコを贈る習慣も新たに作ろうとしてる? と思いました。
こちらは、クリスマスのために購入したシャンパンROTARI。フランス産かと思ったらイタリアでした。1口飲んでから撮ったので泡が消えてますが、シャンパンです。ワイン専門店のオーナーさんが購入時「美味しいですよー」とお薦めしてくださったとおり、ほんっとに美味しかったです。でも、、酔っぱらいました
そんなわけで、お酒とケーキのための宴はあっという間に終了~。たったこれだけで幸せになれるって、そのお手軽さに泣けてきますが、フツーの人の普通の生活なんてそんなもんです。
そういえば、ネットで見かけてびっくりしたのですがクリスマスイブって都会じゃケーキ屋さんに行列ができるそうで。ケーキひとつ買うのも大変なんだなぁと妙にしみじみしてしまいました。
ガトーバスク
2011.11.28 Monday
朝の予報では今日の予想最高気温は19℃。休みの間に冷え切った社内は思いの外寒く、朝着いた時から寒いなーでも、昼になれば暖かくなるからと思っていたのが、待てど暮らせどいっこうに暖かくなる気配がなく。
結局、1日寒いなーと思って過ごす羽目になりました。先週のような冬の寒さではないので、客観的には大したことがないのですが、今日は暖かくなるという期待があっただけに余計寒く感じてしまいました。
明日も同じような気温の予想が出ていますが、もう騙されないもんね、という思いでいっぱいです(^^ゞ
今日は週末に食べたとっても美味しいりんごのケーキの紹介です。
実は、勤労感謝の日に凄く美味しいから、と薦められて食べてみたところ……あまりの美味しさにリピートしてしまいました。
ラ・ナチュールの季節限定品”ガトーバスク”です。
見たところ何の変哲もないりんごのケーキに見えますが、ところがどっこい。生地の中にカラメルが仕込んであり、食べると時々パリパリという食感とカラメルのコクが口の中に広がってとても美味しい。ザクザクに入ったりんごのコンポートは甘過ぎず。そして、極めつけはこの手のケーキの生命線とも言えるタルト生地。これが丁度好みの固さでとてもしっかりと食べ応えがある上に、いい感じに焼き色もついてとても香ばしい。最後の最後まで大満足な1品でした。
もう1つのポイントは、ここのケーキはちょっと高めでどれも400円超するのですが、このガトーバスクはこの味とボリュームで320円というのが何とも嬉しい♪
季節限定品なので、本格的な寒さが来る頃にはもう食べられないのが残念です。出来ることなら来年、このまま変わることなく再販してほしいなぁ。
りんごの美味しいケーキ
2011.11.09 Wednesday
その何の捻りもないタイトルは何?という感じですが。
先週末に久しぶりにパティスリー・マエカワのケーキを食べました。
以前は地元のデパ地下にイートインコーナーがあり、それはそれはリーズナブルな値段で美味しいコーヒーor紅茶とその日のお薦めケーキ3品の中から1品選んで食べられる、という嬉し過ぎるスペースがあり、買い物に出かけた時などによく利用していたのですが。
この秋のデパ地下改装に伴い、イートインコーナーがなくなってしまったため、美味しいマエカワのケーキを食べる機会が激減していたのです。
白とピンクの可愛いクリームの下にリンゴのコンポートがごろんごろんと隠されていてとっても美味でした。また、この上のクリームが甘過ぎずとっても上品な味で。
やっぱりとっても美味しいものはたまーに食べられるからこそ、ですね。
ご馳走様でした。次回食べられるのは……来年かなぁ(笑)。
ティラミスマロン
2011.09.30 Friday
今日で9月も終わりです。天気予報によるとこの週末から秋を通り越してぐっと冷え込むそうで。
うーん、仕方がないとはいえ、この極端過ぎる気候何とからならないんでしょうか。季節の移ろいをゆっくり味わうことができるのがこの国の魅力のひとつ(と勝手に思ってます)なのに、これじゃ情緒もへったくれもありません。
さて、今月も無事終了&そろそろ涼しくなってきたので。というわけで、帰りに駅に行ったついでに久しぶりにラ・ナチュールのケーキを買って来ました。
夕方なので、そんなに種類も残っていなかったのですが、秋らしく栗を使ったケーキ、ティラミスマロンです。
ここのケーキは全体的に甘いので、これもティラミスとマロンが合体したということは相当甘いんだろうなーと覚悟(笑)して食べてみると……。意外と甘さ控えめで上のティラミス部分は軽く、下のスポンジ部分に洋酒が効いていてとてもしっとりして美味でした。上に添えられたチョコマカロンも美味しかった。
そんなわけで、今月の終わりも結局スイーツ日記でした。
しかし、冗談でなく最近大好きなおやつを食べるのもけっこう苦しく。
おやつを食べる時にはごはんを減らさないと入りません(苦笑)。
ま、理屈は合ってるんだけどね。胃袋の大きさは決まってるんだし。
夕食に少し重めのものを食べると、明らかに朝になっても消化し切れていないのがわかります。去年の今頃とかは逆に夕食のあとにおやつを食べても平気なくらい食欲旺盛だったのになぁ。明らかに消化力が落ちている感じで寂しいです。
サントノーレ・ピスターシュ
2011.09.17 Saturday
今日から3連休。と言っても大きな予定はありません。
少しだけ涼しくなってきたし……、と朝気合を入れて掃除をしたところ、なんてことはない結局真夏ほどとは言わないまでも、しっかり頭から汗が滴る羽目にはりました。
雨が降り足らないせいか、1日ずっとムシムシしていて思わず今、不快指数を測ったらすごいことになりそうだなと。
そういえば、最近は気温の高さは話題になりますが、不快指数ってあまり発表されなくなったなぁ。
さて、お休みのお楽しみ。久しぶりにサンニコラへ行ってきました。
今日のお目当てはこちら。秋の新作が出た中にピスターシュを使ったケーキがあると聞き、勇んで出かけてました(笑)。
季節ごとに変わるサントノーレシリーズのピスタチオ版、サントノーレ・ピスターシュ。
緑とピンクの鮮やかなコントラストが美しく、見ただけでテンションが上がります。シューの中にはカスタードクリームとチェリーソースがたっぷり。
とっても美味しい、けれど甘い(^^ゞ今年やけに嵌まっている、このシリーズの中では一番甘かったです。でも、濃いコーヒーと一緒に食べれば丁度いい&ピスターシュクリームがとにかく美味しかったのでOKです。
夕食は餃子(って甘い物のあとに餃子ってかなり強力な組合せかも)だったのですが、今回は皮に餅粉入りというのを初めて使ったのですが、皮がもちもちっとしていて美味しいのですが、1コ2コと食べ進めるうちに、このもちもちっぷりが少々きつかったです。水餃子にはいいかもしれませんが、焼き餃子はやっぱりいつもの薄皮の方が合ってる気がしました。
大阪でスイーツ
2011.08.29 Monday
そのまんまなタイトルですが、土曜日は大阪で久しぶりに友人とランチ&お茶をしてきました。
ランチの写真は撮りそびれたというか、店内が暗かったのと特別珍しいものを食べたわけではないので。去年は互いの予定が合わず会うのは2年ぶりでしたが、お互い変わりなく。相変わらずあれこれ話をしているうちにあっという間に時間が過ぎていきました。
そのままヒルトンプラザの上にお茶をしに行ったのですが、ほんの数分の距離なのに暑いこと。
その前に午前中に阪急・今津線に乗るプチ旅をした時に実にン十年ぶりに仁川の駅からえっちらおっちら歩いたところ、とてつもなく暑く。いっぺんに汗だくになりました。しかし、阪神競馬場側の出口にガラス張りのエスカレーターが出来ていたり、駅前のお店が多少変わっていたり、灘神戸生協がHankyu OASISというぱっと見お洒落チックなスーパーに変貌している以外は、びっくりするくらい殆ど変わっておらず。
相変わらず草ぼうぼうな仁川が干上がっていたのには驚きましたが、学生の頃お世話になった歯医者さんは健在だし、郵便局も外観以外はそのまま。
元々高級住宅街なので、立派な邸宅は早々変わるものではないですが、しかし震災の時にすぐ近くの崖が崩れ落ちているのをテレビで見たので、さすがにもうないだろうと思っていた、当時住んでいたワンルームマンションがすっかり古びたものの、未だに健在だったのには本気で驚きました。
草ぼうぼうな河川敷、逆瀬川や南口と宝塚の間の大きな河川敷は綺麗に整備されているので、単純に西宮市の怠慢では?(こらこら)
でも、武庫川とかもっと大きな川はそれなりに綺麗にしてあるので、市当局からも忘れ去られているんでしょうか。うーん。。
余計なお世話だけど、本当にあれはもうちょっとマメに草刈り等した方が絶対にいいです。
小説でも映画のラストでも出てきた「生」思ったより小さかったですが、あーこんなのになっているのね、と。さすがに電車の中から写真を撮るのもアレなのでじーっと窓から眺めただけですが、実際にこの目で見られてよかったです。
と、話が脱線しましたが。
ヒルトンプラザの6Fにあるお店(名前は忘れました)に着き、ふと外を見た途端、ものすごいまさにゲリラ豪雨と表現するにふさわしい、横殴りの大雨が降りだしたのにはびっくり。
つい先ほどまでしっかり見えていた空中庭園が、あまりの雨で霞んでしまい見えなくなったほどでした。
さて、席につき銘々がケーキを選び終え、ふと店内を見ると。
2つ向こうのテーブルに何とも古めかしい巨大な本をでーんと置き、文庫本を読みながらコーヒーを嗜む、まるで探偵のようなおじさんが1名。
男性の風体もさることながら、その本が気になって気になって(^^ゞ
こっそり写してみたものの、しょぼい携帯では無理だったのが残念でした。
上手く言えないのですが、まるで中世の古文書か世界的に人気な某魔法モノに出て来る魔法書みたいな本だったんですよ。
あんな巨大な本を入れる鞄は、さぞかし大きいんだろうなーと注目していたところ、なんてことはない本はしっかりと抱えて出て行かれて妙に納得でした。しかし、あれは一体何の書物だったんだろう?未だに気になります。
さて、肝心のスイーツはこちら。
はちみつムースのケーキです。実は、最初はこれを注文したのです。
ですが、一口食べて……美味しいけどあ、甘い。甘過ぎる!
で、友人Aさんが注文したのがこちら。
ピスターシュとラズベリーのケーキ。一口頂いて、お~爽やか。やっぱりピスターシュが良かったなぁ。と思っていたところ、なんとAさんも「はちみつケーキの方がいいな」と呟くではないですか。というわけであっさり交換と相成りました。
いや~好みが違うと、こういう時便利だね♪
私は予想以上の甘味が苦手だったのですが、彼女はピスターシュを砕いたモノがあまりにふんだんに散りばめられていたのが嫌だったそうで。寧ろそれが嬉しいと思ってしまった私、くどいようですが、これ本当に美味しかったです。
友人Bさんは濃厚なチョコ&コーヒーケーキだったので、ほんの一口だけ頂きましたが、とっても濃厚なこれぞチョコというケーキでした。甘党な方は多分かなりたまらないのでは?
で、前回ここでお茶をした時は丸い氷が衝撃的だったのですが、今回は全員がホットコーヒーをオーダーしたところ、こういう風にポットでどーんと出てきたので少し驚きました。
いや、コーヒーサイホンでたっぷりどうぞ、というのはキャラバンでいつもお馴染みですが、こんな風に紅茶のようにポットで出されたのは初めてです。
ここ、プチ&本格的なアフタヌーンティーもやっているようで。あちこちのテーブルにあの独特の食器(というのだろうか)にでででーんと載っているのが見受けられました。
楽しくおしゃべりするうちにあっという間に帰りの時間が来てしまいましたが、やっぱり直に会って話すのはいいなぁと実感した半日でした。
楽しい時間をありがとう!
暑い休日の過ごし方
2011.08.13 Saturday
お盆休み初日の今日は、午後から東京に行っている姪っ子が遊びに来る、というので家は暑いので近所のキャラバン・サライ本店へ女5人で避暑へ。
しかーし、皆考えることは同じらしく、店内はさすがお盆と言う感じにかなりの人で賑わっていました。店員さんがあまりの忙しさにかなりテンバっているのが目に見えてわかり、気の毒なような不謹慎ながらちょっぴりおかしかったです。
それぞれが全員違う種類をオーダーしてしまった(苦笑)ケーキ。私は本日のコーヒーと先月食べてとっても美味しくてもう1回食べたいと思っていた、カフェフローマージュを頂きました。
カフェとつくとおり、フロマージュの下の土台がコーヒー味になっていて、大人のチーズケーキという感じです。チーズケーキの酸味が効いていてあっさりした夏向きのケーキです。姪っ子達の話を聞きながら1時間半ほどたっぷり涼んできました(^^ゞ
ところで、今日の午前中はパン屋に行きがてら、頼まれたCDを買いに久しぶりにCD店へ。頼まれたCDを持ち、レジに行くと馴染みの店長が「高見沢買ってやって」と言うので見るとレジ前に積まれたCDのジャケットに相変わらずオスカルさんなタカミーがおりました。ソロ・アルバムなんて出してたっけ?と思っているとクラシックミックスとのこと。えーたかみーの選曲って自分には合わないんだよなぁと思いつつ、裏を返してみたところ案の定「ワルキューレの騎行」や「火の鳥」「木星」etc.予想通り過ぎる選曲がズラリ。
思わずぷぷっと吹き出してしまいました(^^ゞモツレクからは「怒りの日」ってわざわざそれを選ぶあたりがなんだかなぁ、らしすぎて笑うしかないです。
「Takamiy Classics」というそうで。(←これを書くためにわざわざ公式サイトで調べたよ 笑)興味がある方は、アルバムタイトルをクリックすると収録曲がわかります。
どれも全部触りだけという、昔流行ったインスタントコンサートみたいなヤツだよなぁ、うーん、、じっくり1曲全部聴きたい派には実にありがたくない構成だとは思ったものの、ここは人助け(一体何のだ?)と思い、素直に1枚取ってハイとレジに出しふと前を見ると。壁一面に貼りだされた新譜ポップの欄に山下達郎のアルバムを見つけてしまい、これください、と即座に予定変更しまいました。「ごめんね、タカミー」と言いつつ手にしたCDをそっと戻す私に店長は呆れておりましたが、オリジナルソロ・アルバムならともかく、これはやっぱり私には無理です(苦笑)。お店とかで流すBGMやクラシック初心者にはいいのかもしれないけどね。
ひんやりスイーツ
2011.08.12 Friday
気がつけば8月も2週目が終わり。明日からいよいよお盆休みです。
と言っても旅行などの大きな行事はなく、のんびりしたり久しぶりの友人に会ったりとかその程度ですが。でも、お休みが4日間も続くのが何より嬉しい♪
というわけで、その喜びを表現するべく先日いただいてきたキャラバン・サライ御経塚店限定のこの夏のスイーツです。
ピンクグレープフルーツのゼリーの上にソフトクリームをトッピングしたもの。ソフトの下にはナタデココみたいな寒天やフルーツも乗っていて、とっても爽やか涼しいスイーツです。ただ、ソフトクリーム涼しいんだけど、ちょっと甘いので(^^ゞ気持ちもう1周り小さくてもいいかなぁ。
このゼリーソフト、もう2種類日向夏とキウイだったかな?があるのでお休みの間にもう1コどっちか食べに行きたいな。
今夜はお休み前に夜更かしをするぞー!と張り切っていたはずが、この1週間の疲れが一気に出てきてしまい、まだ9時過ぎだというのに既に瞼が重くて上がらなくなってます
というわけで、タイガースも無事勝ったことだし。おやすみなさい~。
今年もチャレンジ・ザ・トリプル
2011.07.17 Sunday
連休2日目。今日も朝からカンカンと太陽が照りつけ、肌が焼け焦げそうな状態です。
この3連休で先日からやっている”チャレンジ・ザ・トリプル”が終了してしまう、というのでサーティーワンへ行ってきました。
毎回、3つも食べられるかなぁと思いつつチャレンジしていまうこの3段重ね。選択を誤ると途中でかなりしんどいことになるのですが、今回は迷うことなく食べたいものが3つあったのでコレにしてみました。
上からイエローピーチとライチ、キウイのカラフルな3色が楽しいフルーティーデューソルベ、オレンジリキュール風味のクリーミーなアイスにオレンジ風味のマフィンピースとマーマーレードリボンが入った
クリーミーオレンジマフィン、一番下が杏仁豆腐のアイスにマンゴリボンとパイナップルの果肉が入った杏仁豆腐。
真ん中のクリーミーオレンジマフィンは出て早々に試して、これは美味しい!と思ったので絶対入れたかったのですが、この中に入れてもやっぱり美味しい。この3つではやはり杏仁豆腐が一番さっぱりしていて、これが最後で正解でした。って別にこの順番にしてくださいとお願いしたわけではなく、店員さんのチョイスなのですが、なかなかやるなぁと食べながら感心してしまいました。
しかーし、やはりスモールサイズとはいえ3個はきつかった。帰り道、お連れの方と「どんなに好きでもアイスはやっぱり1度に2個までだね」と改めて再確認。ってじゃぁ何で毎年懲りもせずに挑戦しているの?と言われるとだって2個の代金で3個くれるっていうから……としか言えないのですが(^^ゞ
とりあえず、食べ終えてから数分間は間違いなく涼しかったので涼を取りに来たということで。
ソレイユ
2011.06.20 Monday
土曜日は、アイスショーを見た帰りにお隣の産業展示館3号館で開催されていたルピシエのダージリンフェスティバルに行ってきました。
時間的に15時少し前の中途半端な時間帯だったのが幸いしてか、人の入りはあるものの混み合うほどでもなく、とてもスムーズに各ブースを見て回ることができました。
紅茶の試飲し放題だったので、ついつい友人と次々飲んでしまったのですが、どれがどれだったかさっぱり
割引という名に釣られて、普段飲みの茶葉が丁度切れかけていたのでちょこちょこ買ってしまいました。
肝心のダージリン茶そのものより、夏向けのアイスティーや初めて飲んだジンジャースパイス入りチャイetc.の方が美味しく、また飲んでみたいなと思ってしまいました。
また、会場では”ココデシカ”という名前で各地の地域限定品がセール価格で売られていて、場所によってはえ?と思うような組合せもあったりしてなかなか楽しめました。
さて、それとは関係なく。ラ・パレットの初夏の新作ケーキ「ソレイユ」です。
フランス語で太陽を意味する名のとおり、綺麗なオレンジ色のまあるい形が可愛い。マンゴーのムースの中にチョコムースと土台のチョコスポンジが隠されていて、外はあっさり中は甘いという一粒で二度美味しいグリコのキャラメルみたいなケーキでした。
ケーキ本体より、上に飾られている赤い飴細工のような砂糖菓子がとても美味しく。ポリポリした食感といい、それが一番の収穫でした。
チョコミントサンド
2011.06.19 Sunday
パスコから中部・北陸地方限定でチョコミントパンなるものを発売している、と聞き早速スーパーに探しに行きました。
ジャムパンのような生地の中にチョコミントクリームが入っているものを想像していたのですが、見てびっくり!これは凄い。
その名も「チョコミントサンド」。チョコミントが入っているのではなく、なななんとパン生地の方にチョコミントを入れたため、ご覧のようにパン自体がすごい色になっています(^^ゞ
サンドという名にふさわしく、2枚の丸くカットされた食パンの間にチョコレートクリームが入っています。
食べてみると確かにチョコミントのパンです。チョコミントもそんなにクセのある風味ではなく食べやすいです。冷やして食べるとより一層美味しい、とパッケージに書いてあります。
これが何故中部・北陸エリア限定になったのか?よくわかりませんが、とりあえずチョコミント好きとしては嬉しい限り。
他にもこれは全国発売だけど、ダースのチョコミントやセブンのチョコミントバーetc.この夏はチョコミント好きにはなかなか楽しいことになりそうです。
パティシエ・シマのケーキ
2011.06.16 Thursday
先週末の旅行で泊まったホテルは麹町。ホテルのすぐ近くに日本で最初にガレット・デ・ロアというフランスの伝統菓子を製造・売り出したことで有名(?)な老舗洋菓子店、パティシエ・シマがある、ということで行ってきました。一応、事前にネットで大まかな場所を調べていったものの、当たり前ですがよく分からず。
チェックイン前に翌日の朝ごはんを買いがてら、ホテル近くを散策した際、いい感じに美味しそうなパン屋さんを発見。そちらで聞いたところ丁寧に教えてくれました。
ちなみに親切なパン屋さんはおばあさんが店主のようで、パンもさっくり全体的にあっさり目でとても美味しかったです。
で、パティシエ・シマ。有名店なのでもう少し大きなお店を想像していたのですが、びっくりするくらい小さいこじんまりとしたお店でした。お客さん4~5人くらいで満員になりそう(^^ゞ
家へのお土産にマダム・ショコラとリヨネーズを少しずつ詰め合わせてもらい、2日に分けて食べるため用に生ケーキを購入しようと思ったのですが、沢山あるので迷います。とりあえず、下にベリーソースが仕込んであるあっさり味のチーズケーキとフルーツ系のムース(時間が経ってしまったため忘れてしまいました)と本日紹介する2種の計4個。
どんだけ食べるねん!という感じですが、、多分もう2度と食べる機会はないかもしれないと思うとつい買ってしまいました。
と、かように食べるのをすごーく楽しみにしていたのですが、1日目はライブ後に仲間と延々遅くまで打ち上げをしていたおかげで、ホテルに帰った時にはケーキなど食べる気力もなく(汗)。結局、朝ごはん代わりにチーズケーキとムースの2個を牛乳とともにいただきました。どれもあっさりと優しい味でしたが、特にチーズケーキが美味でした。
で、残り2個は大事に冷蔵庫に入れておいたのですが。こちらも友人と美味しく夕御飯をいただきながら、この後2個もケーキ食べるのもなぁ……というわけで、友人にお願いしてホテルまで1コ食べに来てもらいました(こらこら)。
こちらは洋ナシだったかが入ったココナツムース。ココナツ大好き人間としては、それはそれは美味でした。ここのケーキはどれも甘過ぎず、かといって物足りないわけでもなく。とても上品な味です。
こちらは友人に食べてもらったハチミツを使ったケーキです。このタイプのケーキ、以前地元のケーキ店で食べてものすごく美味しかったので、今回購入してみたのですが。こちらも1口頂いてみたところ、しっかりしたハチミツの甘さがして美味しかったです。
食べてもらった友人評では、美味しいけれど、お酒を飲んだ後は上のココナツムースの方がさっぱりしていて美味しいとのこと。(ま、そりゃそうですね^^ゞ)無理矢理食べさせてごめん&付き合ってくれてありがとう。
都会の有名ケーキ店といえば、1コが殆ど千円近くするものが珍しくない中、パティシエ・シマのケーキは大体400円前後とごく普通なのが嬉しいです。お土産とまとめて買ったので、ひぇぇぇ一度にケーキに散財してしまったよ、という感じですが、冷静になって考えてみるとなかなか良心的な値段で好感が持てました。
マダム・ショコラは帰宅したその日に家族でいただきましたが、こちらも上品な甘さのチョコが美味しかったです。
今回の教訓。どんなに美味しそうなケーキでも1人で食べる場合、購入は2個までに絞りましょう。それがとっても美味しく頂く秘訣です。
ケーキバイキングとか平気な方が羨ましい。。って全然反省になってないよ。
グロムのアイス
2011.06.14 Tuesday
ふふふ、しばらくは東京で食べた美味しい食べ物&スイーツでブログのネタは持ちそうです。誰も待っていないライブレポは時間がかかるので、少しずつ書いて週末までには完成させる予定です(^^ゞ
とにかく色んなものを食べて、たくさん飲んだ旅行でしたが、行く前からココだけは絶対に行く!と決めていたグロムに日曜日の夕方行ってきました。
都内では新宿、渋谷、原宿それぞれに店舗があるそうですが、事前に原宿店が一番場所がわかりやすい、と聞いていた&夕食の場所への移動も楽なことから今回は原宿店に行ってきました。確かに大通り(田舎者なので通りの名前はわかりません 笑)に面していて、簡単に見つけられました。
休日なのでそこそこお客さんはいましたが、都会にありがちな何分~何時間待ちということもなく。スムーズに入ることができました。
事前のチェックで既にフレーバーを決めていた私が迷わず注文したのはコペッタのピッコロでコーヒーとピスタチオ。って何のことだかわからない?という方にお馴染みの言い方で書きなおすと。カップのスモールサイズダブルでということです。日本人なんだから普通の言い方でええやん、と思うのですが、イタリア生まれのジェラート専門店ならではのこだわりなのでしょう、きっと。
ピスタチオはもっと緑かと思ったら、何だか藁みたいな色なのが意外でしたが味は絶品。コーヒーもビターな大人の風味で美味しかったですが、とにかくピスタチオが美味し過ぎて。わざわざ足を運んだ甲斐がありました。
こちらはかなり悩んだ末に友人がオーダーしたパチョ&ミルク。ミルクはあっさり優しい味ですが、パチョ(チョコとへーゼルナッツを混ぜたものだそうです)がナッツの味が濃厚でかなりクセのある味でした。これ、好きな人はとことん好きな感じだろうなー。
ところでこのグロム、注文してからカップによそう際に店員さんがやたらフレーバーをトントントントン回すというか、ついているのがとても印象的でした。とろみを出しているのか、儀式なのかわかりませんが、初めて見るものにはかなり不思議な光景でした。
このグロム、都内だけでなく越谷、この春には大阪にもオープンしたそうで。機会があれば今度はレモンやココナッツ等のフルーツソルベ系もチャレンジしてみたいです。
希望の光
2011.05.29 Sunday
本日の楽天戦。昨日に引き続き雨の中での試合でしたが、今日も敗色濃厚かと思われた7回表。新井さんのヒットに続き金本がまさかの2ランで逆転。最後は球児が少しやきもきさせたけど、何とか1点を守り切って2-1の勝利
昨日の試合もサヨナラ負けとはいえ、少しずつ立ち直りの兆しが見えていたので今日の勝利は難産とはいえ格別嬉しい。今は我慢の時と思って、1戦1戦精いっぱいのことをやっていけば、いつか道は開けるはず。
さて、台風の影響で朝から雨が降り続き、すっかりまた寒い日に逆戻り。
今日のお昼は残りモノの辛くて美味しいカレーのお供に、少し甘いものをと近くのSCのミスドで新聞の折り込みチラシを見て以来気になっていた焼きドーナツを買ってみました。
焼きドーナツを買いに行ったはずが、横に並んでいたホットケーキのような食感が云々という文句に釣られ、ホッとリングのメープルも試してみることに。
持ち帰った時点で焼きドーナツの上にかかっていたシュガーが紙にくっついて剥がれてしまいましたが、元々ドーナツにどっさり砂糖がかかっているのが苦手なので逆によかったかも(えぇぇ?)。
で、肝心の味は断然ホッとリングの方が香ばしくて美味しかったです。
温めた方がより美味しい、とありましたがこれ、温めちゃったら上にかかっているメープルシロップが溶けてエライことになりそうな気がするんですが……。
しかし、カレーに激甘ドーナツ2個はかなりキツかったようで。その後、夕方になってもちっともお腹が減らないという事態に(とほほ)。
滅多に食べないドーナツですが、やっぱりオールドファッションとか、ココナッツとか昔ながらの定番の方が食べ慣れている分好きです。甘い系ではポン・デ・リングのシンプルなのは好きだけど。ここまで甘いのはやっぱりキツかったです。
甘~~~いフレンチクルーラーとかあぁいうが好きな人には、このシリーズは甘くてお薦めかも。
カフェゼリーinビバレッジ
2011.05.21 Saturday
昨夜は仕事の接待で午前様というか完全に日付が変わってかなり経った時刻での帰宅となりました
知る人ぞ知る、夜にめちゃくちゃ弱い私がそんな時間までしっかり起きて会話出来ていたことは殆ど奇跡に近いかも(^^ゞ
接待と言っても気の置けない方相手なのでそこまで堅苦しくはなく。ものすごく久々に行ったカラオケで全曲英語の歌しばりのカラオケは、かーなーりハードルが高かったです。
洋楽のアルバムって好きなのを普段、適当に聴いていてCDと一緒に歌うと何となく歌えたつもりでいるけれど、いざ1人で歌おうとするとサビは何とかなってもAメロとか短い間にそんなに沢山の単語を入れることは無理!状態(苦笑)。
「Teach your children」やbeatlesメドレーを外国人と楽しくハモれたのはひとえにAチームの皆様のおかげです。まさかそんなところでそんなものが役に立つ日が来ようとは。世の中には無駄なことってないんだなーと妙なところで実感した夜でした。
さて、今月末までサーティーワンでビバレッジ商品を注文するとスヌーピーシャープ&ボールペンを1本プレゼントキャンペーンをやっているので行こうよ、というお誘いを受けて寝不足の中行ってきました。
ちなみにこのビバレッジ商品の売り上げの一部は東日本大震災の募金として寄付されるそうで。普段31では専らアイス派なのですが、今回初めてビバレッジ商品を食べてみました。
見た目どおりカフェゼリー、アイスはジャモカコーヒー、バニラ、チョコレートの3種から選べます。迷わずジャモカコーヒーを選びましたが、ちょっと食べにくいけれど、コーヒーゼリーがたっぷりでトッピングのアイスも含めて美味でした。
こちらは景品のシャープ&ボールペン。ピンク、ブルー、赤、ローズピンクの4種類から選べます。スヌーピーでは主役のスヌーピーより断然ウッドストックが好きなので、ウッドストックが一番沢山描かれているものを、ということで赤を選びました(^^ゞ
その甲斐あって可愛いウッドストックがなんと6羽も(嬉)。しかも1羽1羽全部表情が違うという優れモノ。「うわーい全部表情が違うよー」と喜んでいたら、、「は?ウッドストックなんてどれも同じでしょ?」とスヌーピー派のお連れの方に言われてしまいましたが、ちゃんと見事に違いますので、これを読んで嘘だと思われた方は機会があれば彼の顔に注目してみてくださいね。
サントノーレ・オ・ポワール
2011.05.11 Wednesday
たまに日記を書くとスイーツ便りしかないんかいって感じですが
せっかくなので先日のお休みにいただいたサンニコラのスイーツ。
先月食べたさくらのサントノーレがあまりに美味しかったので、今回はさくらの次に登場したサントノーレに挑戦してみました。
サントノーレって何だろう?と思ったので今ほどググッて見たら、パティシエの守護聖人の名前だそうで。
良く分かりませんが、とりあえずプチシューがタルトやパイの上に乗っかっているタイプのお菓子のことを言うのかな?と。
前回はさくら風味のクリームでしたが、今回はマスカルポーネのクリームでこれがまたほんのりコクがあって美味でした。ポワールとつくからには洋ナシが中に入っているのですが、これは本当にちょこって感じで果物好きとしてはもう少しどっさり入ってますよーと自己主張してくれた方が好きです。
でも、今回も甘すぎずボリュームたっぷりで美味でした。ごちそうさま~。
5月に入ってからあまり気温も上がらず、それでも先週末はようやく初夏らしい気候にと思っていたら、昨日からの雨でまたまたすっかり肌寒い状態に逆戻り。コンセントを抜いていた電気ストーブをまたつないで使ってます(^^ゞ
この寒さ、全国的なものなのかと思っていたら、昨日は千葉・神奈川で早々と30度を超えたそうで。毎度のことながら同じ日本でこうも違うのね、とびっくりでした。
びっくりと言えば、こちらはそんなに大したビックリではないけれど、横浜に3連敗とかしているうちに気がつけばタイガースがすっかり懐かしい位置に(苦笑)。雨でお休みの間に打撃陣が変身してくれますように。
さくらのサントノーレ
2011.04.17 Sunday
昨日、予報に反し曇りから薄晴れだったので、お花見しよう!と思ったものの、兼六園は行き帰りのバスの混雑&いくら観光客減とはいえ無料開放中の土曜日は人出がすごそうだったので、手っ取り早く近場の伏見川沿いでお花見をしたところ、、桜はとっても綺麗だったけれど、何となく風邪気味だったのが冷たい風に長時間晒されたおかげで悪化しました(^^ゞ
と言ってもくしゃみや鼻水のいわゆる安風邪なので余計始末が悪いです。
さて、この季節のスイーツの主役と言えば「さくら」和洋問わず、色んなさくらスイーツが各所に並んでいます。が、実はさくらスイーツって以前は色々試してみたのですが、結局どれもあのさくら独特の味が強過ぎて普通のスイーツの方が断然おいしい!という結論に達して以降、綺麗な桜色を眺めるだけに終始していたのですが。今年はサン・ニコラからとっても美味しいさくらスイーツが出た、というのでこれはやっぱり試さねば、というわけで行ってきました。
その名も「さくらのサントノーレ」。かなざわまち博2011への出品作品だそうで。不器用なので、日頃ミルフィーユとか食べるのがどう考えても難しそうなものは決して外では食べず。今回のもこんな上にぽこぽこ乗っていたらぐちゃぐちゃになるのでは?と危惧していたのですが、これは意外と食べやすいんだよ、という助言を得て食べてみたところ。時間はかかりましたが、本当に案外普通のケーキより食べやすかったです。
肝心のお味は、まずはてっぺんに乗ったさくらのマカロンに始まり、惜しげもなく散りばめられたさくらクリーム、さくら味のチョココーティング、とどこもかしこも桜づくし。が、この桜味が桜餅のようないかにも桜です~という自己主張をしていず、どれもほんのりさくらかな?という程度でとっても美味しい。上のシュークリームを食べていき、中の大きなシューの部分を割ってみると、中はほんのりピスタチオ味のクリームに、なんといちごのジュレが隠されているではありませんか。しかも、一番下にはお皿とケーキをつなぐために薄くチョコが塗られていて、ここも隠れた美味しさでした。
いや~ほんっとびっくりするくらい美味でした。ここのケーキは全体的にしっかり甘いのですが、これはそこまで甘くなく。でも、ボリュームがしっかりあるので最後の方はさすがにけっこう甘く感じましたが。でも、濃く入れたコーヒーとぴったり合って本当に美味しかったです。
機会があればもう1回チャレンジしてもいいと思うくらい、久々の大ヒットでした。
レモンのタルト
2011.04.03 Sunday
まだまだ寒い日もあったりしますが、もう4月。
今日は4月になったらやらなきゃ、と思っていたブーツや冬の靴のお手入れをすませ、下駄箱の中は一気に春らしくなりました。
基本的にものぐさ太郎を絵に描いたような性格ですが、何故か靴磨きや靴の手入れが好きで、クリーナーで靴の汚れがみるみる取れて行くのを見るのはかなり楽しいです。
さて、3月はどこのお店もいちごスイーツ一色という感じでしたが、昨日身内からキャラサラにレモンタルトが出たよ、と聞いたので本日早速行ってきました。
レモンのシロップ煮の輪切りがでーんと載った見るからにレモンのお菓子ですよー、と主張しているタルトです。
このシロップ煮、もちろん皮ごと全部頂きましたが、苦味がまったくなくかと言って甘すぎず。レモン好きにはたまりません。下のタルトの部分はレモンクリームとクッキーパイ生地のタルト。こちらもあっさり系で美味でした。もうちょっと酸っぱくてもいいかな、という気もしますが、多分そうすると普通の人は嫌だと思うので(^^ゞこれくらいで丁度いいかも。
見た目も春らしいタルトで、気分だけは一足先に春になりました。ごちそうさま~。
ところで、今月はCSで見たい番組があり、某チャンネルを契約してみたところ、毎週日曜日に「愛しあってるかい」が集中放送される、ということで懐かしさもあり、今日の昼間途中から鑑賞。
これ、リアルタイムで毎週ものすごーく楽しみに見ていた記憶があるのですが、出演者の顔触れはそこそこ憶えていたもののストーリーはさっぱり。
当たり前だけど、陣内さんやギバちゃんら皆の若さにもびっくり。特にギバちゃんは白髪の室井さんを見慣れてしまっていたのもあって、やけに眩しく見えました(苦笑)。
当時も目当てで見ていたKONTAは今見てもカッコ良く。それはとっても嬉しかったのですが、あの頃は大人びて見えた和久井映見が今見ると、とても可愛く見えたりと(赤いブルマーって今のドラマじゃ考えられないよ)、自分が年を取ったことを改めて実感しました。
今見ても面白いのは面白いんだけど、全体的にテンポが早過ぎる&一平ちゃんこと陣内さんのあのテンションが高過ぎて疲れてしまい、昔ほど楽しめなくなっていることにちょっぴり愕然としてしまいました。こういうのって、あの時代だから底抜けに楽しかったんだろうなーと。
当時のキョンキョンのキュートさは20年以上たった今見ても、びっくりするくらい可愛いんだけどね。
で、最後のエンドロールをこれまた懐かしく見ていてびっくり!
このドラマ、脚本が野島伸司だったんですね。「ひとつ屋根の下~」がそうなのは知っていましたが、こんな底抜けに明るいドタバタ学園コメディーを書いていたとは。
更に音楽を手掛けていたのが鈴木康博ということに、もっと驚きでした。もしかしなくても鈴木康博さんて、やっさんことオフコースのあの方ですよね。意外なところに意外な人の名前を見つけて色々びっくりでした。
びっくりといえば、このドラマに出演する陣内&ギバちゃん&KONTAの3人の身長が全員同じくらいの低さ(ごめん)なのも、今見るとよくこれだけ揃えたなーと妙な部分に感心してしまいました。
劇中、しょっちゅう3人で並んで決めポーズをするシーンがあるのですが、見た目は全員カッコイイんだけど、だんご3兄弟並みに揃った身長にはときめきよりも笑いの方が勝ってしまい、色んな意味で可笑しさ満載でした。
ギバちゃんはともかく、バンドのヴォーカルってこの2人に限らず、昔から背が低い人が多いのは何でなんだろう?
いちごフェア
2011.02.21 Monday
今日も晴天。でも風がちょっと冷たくて。一気に春?なんて油断していると風邪をひきそうです。
さて、昨日からキャラバンサライでは期間限定いちごフェアがスタートしました。先日コーヒー豆を買いに行った際にいちごのケーキの新作がたくさん並びますから食べに来てくださいね。ということで行ってきました。
毎年2~3月にかけての時期はいちごフェアとして苺を使ったスイーツが沢山出ますが、今年は例年になく種類が豊富で。ショーケースを見てびっくりでした。あまおうのタルトやロールケーキ好きとしては、いちごのシューロール等も捨て難かったのですが、今回選んだのはいちごのミルクレープ。
ミルクレープってドトールでは定番ですが、キャラバンでこの手のケーキを見たことがなかったので、ここは是非とも試してみねば、ということで決定。
ミルクレープなので、ミルククリームとクレープが何層にもなっているのですが、このミルククリームがいちごミルククリームなのです。しかもほんのり優しい甘さ。全体的にかなりあっさり風味でクレープの間にも苺が隠れているのが嬉しい。キャラバンのフルーツ系のケーキはどれもはずれがないですが、これは美味しい。甘~いしっかりしたケーキが好きな人にはお薦め出来ませんが、ちょっと軽く甘いものが欲しい時にぴったりなケーキでした。フェアが終了するまでに他の苺スイーツも試してみようっと。
ちなみに本日のドリップコーヒーは仙石通。この豆は初めてでしたが、かなりすっきり系で美味しかったです。いつも家で飲んでいるキャラバンブレンド以外では、和みブレンドがお気に入りですが、これも今度機会があったらサイフォンでたっぷり飲んでみたい。
カルピス×チョコレート
2011.02.15 Tuesday
契約未更改のため、ずっと自費でのキャンプ参加中だった久保投手が本日、ようやく更改終了、とのニュースが今しがた開いたヤフーのトップに出ていました。
全面的に満足しての更改ではないようですが、このまま更改できなかったらどうなるんだろう?と密かに気をもんでいたので、とりあえずよかったよかった。今季からは元同僚のコバヒロもやって来たし、今年も頑張ってほしいものです。
しかし12球団の大トリということは、同じようにもめていた涌井とかはいつの間にか済ませていたのね。そういえばダルビーの年俸に比して涌井のは妥当かどうか、とかいう議論を昨年末見かけたかも。
話変わって、仕事帰りに寄ったコンビニで見つけたカルピスの期間限定品。その名も「ザ・プレミアムカルピス クリーミーチョコレート」
最初に見た時は、カルピスとチョコレート??うわーっ激甘間違いなし!これは無理無理、と思ったのですが、気がつけば何故か手にしていました(^^ゞ
何だかわざわざ”川越達也シェフが認めた絶妙なおいしさ”なんて写真入りのシールまで貼ってありますが、川越シェフって誰?状態なので、そのすごさが全く伝わってきません
とりあえず恐る恐る一口飲んでみたところ、、思ったより甘くない。寧ろ過去によくあったフルーツカルピス系の方がもっとはっきり甘くて、一口で終了でしたが、これは意外といけます。
何となく後味がチョコレートっぽい気がしますが、どちらかというと甘い牛乳カルピスの方が近い感じです。真夏の暑い時期にごくごく飲むのは嫌だけど、今の時期ならお風呂上がりにちびちび飲むのに丁度いい甘味です。
と書きながら二口三口と飲み進むにつれ、当たり前ですが甘味が増してきました。
記事を書き始めた時は、これをスイーツのカテゴリーに入れるのはどうなの?と思っていましたが、やっぱりスイーツで正解です。だって甘いもん。
カルピス好き、甘いもの好きの方は一度試してみてはいかが?
いちごのタルト
2011.02.03 Thursday
昨日に引き続き今日も晴れ。2日連続で太陽の恩恵が受けられるとは!?
その前までがものすごく寒かった反動で、やっぱり太陽が出ると暖かいな~と喜びを噛みしめてます(単純)。この暖かさ(と言っても最高気温は相変わらずひとケタだけどね)のおかげでずっと貼り続けていたカイロも一休み。
それでも、毎朝バリバリに凍っているのは相変わらず。ツルツルのスリリングな毎日です。
さて、今日は久しぶりのスイーツ日記。と言っても実際に食べたのは2週間くらい前(^^ゞ
母を手芸店に連れて行った帰り、珍しくせっかくだからどこかでおやつが食べたい、と言うのでちょうど帰り道にあるカカオテに行ってきました。
苺タルト。新鮮な苺と真ん中にはブルーベリー。フルーツはもちろん、下の土台のタルトの部分がしっかりしていてとても美味でした。
コーヒーも美味しくて、日頃コーヒーにはうるさい母も「このコーヒー美味しいね」と満足でした。
カカオテに限らず市内のめぼしいイートインスペースがあるケーキ屋さんは、現在バレンタインが終わるまでイートインスペースがお休みのところが多いのでいい時期に行けたかも。
断捨離
2010.12.19 Sunday
12月とは思えないような晴天、暖かな1日となった今日。こういう日が年末近くにあると本当にありがたいなーと思いつつ、最近家族がテレビか何かで憶えてきたらしい、「断捨離」を実行してみました。
と書くと、何だかスゴイことのようですが、なんてことはない恒例の棚やタンスの整理をしただけ(^^ゞ
購入後、10数年経っても1度きりしか読んでいない、または途中で読むのを諦めた本、さすがにもう聴くことはなさそうなCD等を集めて近くの中古販売店に持ち込みしたところ、775円になりました。たったそれだけ?と思われそうですが、ゴミになるはずのものから小銭が生まれたよ!と思うとそれだけで喜びがアップです(単純)。
洋服の方は、以前はオークションに出したりしていましたが、それ自体が面倒&そこまでするほどのモノは殆どないため、今度のゴミの日にそのまま持っていくことになりそうです。
ついでに出てきた、何故かたまってしまった空の靴箱。モノ入れに再利用した以外は潔く綺麗に分解してこれも今度の紙ゴミの日行きとなりました。
見違えるようにスッキリ!とはならなかったけれど、少しだけスペースが出来た棚やクローゼットを見ると何とはなしに嬉しい気持ちになりました。
午後からは、夕食&クリスマス用の買い出しのついでにサンニコラでお茶。前回食べてあまりの美味しさにもう一度どうしても食べたい!と思ったタルトタタンを頂いて来ました。お連れの方ともどもタルトタタン目当てで行ったので、ショーケースには丁度2コしかなくて間に合ってよかったです。
前回は写真がイマイチでしたが、今度はちゃんと綺麗に撮れました。やっぱりお店でいただくとお皿や盛り付けなど、見映えがぐっとよくなります。本日のドリップコーヒーも濃い目でなかなか美味でした。コーヒーそのものの味はやっぱりキャラバンサライの方が上ですが、タルトタタンがあまりに美味しいので大満足です。コーヒーと占めて770円。先ほど中古販売店で得た小銭は目出度く美味しいスイーツ&お茶へと消えて行きましたとさ。
あぶく銭の行方なんてそんなもんです。でも、美味しいお茶のおかげで気分もすっかり上昇したので差し引きプラスですよ、うん。
タルト・アナナス・タタン
2010.12.07 Tuesday
12月に入り、逆に暖かい日が続いています。寒いより暖かい方が断然いいけれど、その反動で今年のように4月になってもずっと寒いままだと困るな、なんて思っていたところに今朝の天気予報で今日の最高気温は7度と出たのでこれは寒い、と思い腰にカイロを貼って出勤したら思ったより寒くならず少し暑いくらいでした。
だんだんクリスマスも近づき、ここ数日は通勤途中にある電気工事関係専門会社の社屋全面に飾り付けられた、クリスマス仕様の電飾を見て帰るのがすっかり日課になりました。
昨年もやっていたのですが、昨年は気づくのが遅くそりに乗ったサンタさんとトナカイの電飾は見られずじまいだったので、毎晩それを眺めては1日の疲れを癒しています。最近はご家庭でもクリスマスイルミネーションをするところがありますが、これだけ本格的なのはやっぱり専門職ならでは。
細かいところにも拘りが感じられ、見ているだけで本当に楽しい気持ちになります。
今日はサンタさんの服の部分だけは赤い電飾なのを新たに発見して何だか得した気分でした(^-^)。
さて、先週の日曜にサン・ニコラのタルトタタンがお薦めだよ情報をもらい、いそいそと試してみました。タルトタタンって子供の頃に読んだ外国の物語によく出てきていましたが、実際に食べるのは初めて。お菓子のレシピ本にも載っていたりするので、どういうものかは知っていましたが、これ意外と地元では食べられるところが少ないそうで。
アナナスを使ったタルトタタン。見た目どおりボリュームたっぷり。端っこのクリームの部分が崩れているのは、箱から出す時に手にあたってしまったからです(^^ゞ
肝心の味ですが、リンゴのコンポートの部分が丸ごとぎっしり入れましたという感じで食べ応えがあり、とにかく美味。上に飾られたアナナスを乾燥させてキャラメリゼした部分もカリカリ。そして下のタルトの部分も蜜をたっぷりつけてこんがり焼いてあって、とても香ばしく。
タルトタタンってこんなに美味しいものだったんだーと感激するくらい美味しかったです。
紅玉りんごのキャラメルフラン
2010.12.02 Thursday
12月に入り、昨日今日とびっくりするくらい暖かい日が続いています。これだけ暖かいと観測史上最高の暖かさかと思ったら、ローカルニュースで昭和4年に12月に23.6度を記録したことがある、と放送していてそんなどう見ても今よりずっと寒そうな時代にそんなことがあったのかとびっくりでした。
12月最初のブログは先月アップしそびれたスイーツ。
カカオテの季節限定商品、紅玉りんごのキャラメルフランです。
事前にHPを見ていた時は、チョコレートタルトにしようと思っていたはずが、あまりに紅玉りんごが美味しそうで、リンゴ好きとしてこれは見逃せない!ということで食べてみました。
これ、コロコロザクザクに入っている紅玉りんごの美味しさは言うまでもなく、周りのフランの部分がものすごーくキャラメル味で、生キャラメルなんか目じゃないもんね!というくらいキャラメルそのものでした。食べながらキャラメル好きのお連れの方と「生キャラメルより断然普通のキャラメルの方が美味しいよね」なんて言い合ってしまいました(^^ゞ
でも、一時期のブームは去りましたが、生キャラメルって正直あれだけの値段出すほどのものかな?と思いません?
とそんなことではなく。一番外側のタルトの部分はカリカリで。秋の味覚がぎっしり詰まった感じのケーキでした。
とパタパタ打っていたら、後ろのテレビでまた「LOVER'S DAY」のピアノインストがかかってるよ。先ほど夕食の際、テレビからこれが流れてきた時にはあれ?これって……?と思わず振り返ってしまいました。ラジオ番組とかの絡みもあると思うので、N○K金沢放送局に往年のヒムロックのアルバムがあっても別におかしくはないけれど。ローカルニュースの時間帯に2度も流れるって不思議というかちょっぴり嬉しい。
かぼちゃのモンブラン
2010.11.03 Wednesday
土日と出張で先週はお休みがなかったため、もう身体がもたないよ!というわけで今日はお休みをいただきました。
せっかくのお休みだけれど今日も天気が……なんて思っていたら、いい感じに晴れて得した気分です。
掃除・洗濯を済ませ午後は久しぶりにゆっくりお風呂に入りたい、というわけで半年ぶりくらいにおんまの湯へ行ってきました。
家から車で30分弱かかるのですが、ここは洗い場がたくさんあるのといつ行ってもそこまで混んでいないので、どんくさい私でも洗い場がなくてウロウロしなくてすむ、という理由(それが理由なんかい!)で愛用してます。もちろん、一応天然温泉なのでお湯もいいんだけどね。
車を運転しながら、既に途中から睡魔が襲ってきて、自分で思う以上に疲れてるんだなーと実感。のんびりお湯につかり、数分だけサウナも入り、だいぶすっきりしました。まだ眠いけれどこれで何とか今週もあと3日乗り切れそうです。
さて、お気に入りの小橋にあるケーキ屋さんから、ハロウィンフェアのはがきが届いていたのですが、生憎仕事で行く機会がなかったので。その代わりに久しぶりにカカオテのケーキを食べてみました。
見てわかるとおり、かぼちゃのモンブランです。これ、外側のペースとはもちろん中にかぼちゃの切り身が入っていて、まさにかぼちゃづくしなモンブランです。下がチョコクッキー風な土台になっていて、これもお皿になっている部分とクッキーをくっつけるのにかぼちゃペーストが仕込んである、というこだわりっぷり。
かぼちゃの切り身やペーストはちょっぴり塩味が効いていてそれが新鮮でした。
モンブランは断然栗派ですが、たまにはこんな変わった風味もいいものです。
ところで、モンブランて何でモンブランなのか、出張先で見たニュース番組で初めて知りました(^^ゞ無知にも程があるという感じですが、いや~モンブランて日本人には馴染みが薄い山だから、まさかそんなところから取っていたとは露知らず(←言い訳)。
何にせよ、今度は正統派なモンブランを食べたいな。
ハロウィンサンデー
2010.10.19 Tuesday
今シーズンは終了!というわけで、もう今季は野球見ないぞーと思っていたのに、昨夜うっかりBS-1で放送していたパ・リーグのCS第二幕、ロッテvsソフトバンクを見たら、面白くてすっかり見入ってしまいました。
ソフトバンクが王手をかけた時はやっぱりそのまますんなり行くのかな?と思いきや、いや~ロッテ強いわ。
9回清田にダメ押しの2ランを打たれた際、ベンチのアキさんが映ったのですが、本当に絵にかいたような茫然とした表情で、さすがにちょっと気の毒になりました。
本日も現在7回でロッテが4-0でリード中。成瀬、本当に凄いわ。
しかし、今岡ロッテに入団して、ここに来てちゃんと働くことが出来て本当に良かったね(^-^)。
今年はもう見ない、と思っていた日本シリーズだけど、ロッテがこのまま出るのなら日シリも見ようと思ってます(単純)。
さて、今日は野球の話じゃなく。
タイトルだけ見ると、今度の日曜もしくは先週の日曜がハロウィンだったみたいになってますが。現在、31アイスクリームショップではハロウィンのフェア中。と言っても別に安くなっているわけではなく。単にハロウィンフレーバーのアイスや関連商品が出てますよーというだけです。
というわけで、これは参加してこなくちゃ、というわけで先週の日曜に張り切って(?)食べてきました。
今回は、日頃食べないサンデーのハロウィン限定バージョンがあまりに可愛かったのでハロウィンサンデーに挑戦してきました。
フレーバーは良く見えませんが、魔女のトリックとマジカルミントナイトの2本立て。魔女のトリックは、色は凄いですが中身はりんごとぶどうのシャーベットでとてもあっさりしていて美味。マジカルミントナイトはその名の通りミントとチョコのアイスなのですが、これミント目当てで注文したところ、ミントより遥かにチョコの量が多く、一応ビターチョコとなってましたが、いえいえ全然ビターじゃなく(^^ゞ激甘でした。
お連れの方は甘党なので、マジカルミントナイトが美味しい~♪と大喜びでしたが、私の方はパンプキンプリンか普通のチョコミントにすればよかったとちょっぴり後悔でした。
しかし、このサンデー飾り付けも可愛いのですが、上に刺さっている大きなクッキーがとにかくサクサクで美味しかったです。あと、板チョコに描かれたお化けがガチャピン顔で、あまりの可愛さに食べるのがちょっと可哀想な気になりました。
ハロウィンて、子供の頃に読んだ魔女が出てくる物語やメアリーポピンズの話の中の世界のことだと思っていたのですが、ここ数年やたら日本でもハロウィンハロウィン言っているのが不思議な感じです。と言っても専ら菓子業界が便乗商品を出しているのが主だけど。
アップルクーヘン
2010.10.03 Sunday
昨日はずーーーーっと飛行機に乗りっぱなしだったせいで、寝る頃には腰が痛くてかなりやばいと思っていましたが、一晩ぐっすり寝たおかげで今朝には取れてました。
それでも、何となくどころかきっちり疲れは残っていて、午前中に旅行の後片付けをあれこれ何とかこなし、のんびり休息中です。
お昼ごはんは面倒だったので(^^ゞ近所のマックに行ったのですが、マクドナルドってこんなに美味しかったんだ~~~と思うくらい美味しく感じてしまいました。
現地の食事は不味くはないのですが、何しろどれも量が半端じゃなく、元々そんな大食いでない身には食べる前から、いただきますより何とか完食できるよう頑張りますという感じで。しかも、場所柄のせいかどれも割高。半分の大きさでいいからもうちょっと安くしてよ~状態でした。
何故かドイツではカフェというとイタリアンで、パニーニやベーグルみたいなパンにチーズやらハム・肉系を挟んだものが多く、飲み物も当然のようにイタリアン。巨大パニーニは最初の日の昼ごはんに食べて以来、量の多さに無理!と判断して2日目以降はそれ、ご飯じゃなくておやつでしょ、というものに終始してしまいました。
とりあえず、滞在中に食べてこれは美味しい!と思ったのが、マルコーリ?という最近東京にも出店したドイツの服飾メーカーの工場兼直営店内にある喫茶コーナーで食べたアップルクーヘン。
この近くの取引先に行く途中、昼ごはんを食べる場所を探してようやく見つけました。ここは、直営店の中にあるせいか?サンドイッチ系もかなり良心的な値段で食べた同僚によると味も普通に美味しいとのこと。
で、せっかくドイツに来たんだから一度くらいは現地のスイーツを味わう機会を狙っていた私は、見た瞬間にこれだ!というわけで「それ、ご飯じゃなくてお菓子」という同僚の突っ込みは軽く流して張り切って注文。
他にもザッハトルテっぽいチョコレート系のケーキや、クリーム、フルーツジャムたっぷりなケーキもありました。
このケーキも例に漏れずボリュームたっぷり。出てきた瞬間、「大きいっ」と思ってしまったくらいお皿にでーんと乗って登場。りんごがたっぷり入っていて、甘さも控えめでとっても美味しかったです。ただ、上に乗っているタルトの皮を砕いたみたいなのが砂糖まみれ(笑)で、そこだけはその砂糖は要らないから、と思ってしまいました。甘党の人には充分砂糖込みで美味しいと思います。
このケーキの美味しさに味をしめ、帰国する日にシュツットガルト空港でまたしても昼ごはん代わりにカフェでケーキに再チャレンジしたのですが。そちらの方はチーズケーキっぽいケーキでしたが、これが形容するのが難しいくらい不思議な味で……。頑張って根性で最後まで食べましたが、あれは一体何だったんだろう?違う意味で写真撮っておけばよかった、と後悔です。もう疲れ果てていて写真撮る気力もなく。そのおかげでまずくてもお腹に入ればなんでもいいや状態で、最後まで食べられたのかも(^^ゞ
バスク風林檎のタルト
2010.09.19 Sunday
お気に入りの珈琲屋さん、キャラバンサライでは、この3連休”秋のケーキフェア”でケーキが20%OFF中。
でも、店内飲食はその限りではありません。というわけで、またまたキャラバンサライで美味しい秋のスイーツを頂いて来ました。
本日は、HPに紹介されてからずっと気になっていた”バスク風林檎のタルト”
バスク風って何?バスク・オム??とアホなことを思っていたら、あっさりお連れの方に「バスク地方のってことでしょ」と言いきられてしまいました。林檎と栗という秋の味覚いっぱいのタルト、りんごのコンポートがシロップが効いていて美味しい♪キャラバンのタルトはどれもけっこうボリュームがありますが、これもなかなかボリューム満点でした。
ところで、来週末からの出張に備えてちょこちょこ準備をしているのですが。先日のサティの感謝祭で買っておいた空気枕の使い心地を試してみようと中の浮輪のような部分を膨らませようとしたところ、一生懸命やっても全然膨らみません。実は私、ジェット風船も膨らませることができず、いつも同行の方に膨らませてもらっている体たらく。
はー疲れたよ、でも、これどうしよう。まさか飛行機の中で出張の同行者に膨らませてと頼むわけにもいかないし……と途方に暮れかけたその時、も、もしかして咥えて膨らませるんじゃなく、吸い口の部分をこう唇にあてて楽器を吹く要領でやってみれば?と思い、早速試したところバッチリうまくいきました
なんか、どんくささもここに極まれり、という感じですが、どうも若い頃の長年の鍛錬のせいで(?)咥えて息を出すことが出来なくなってしまったようです。以前、肺活量のテストをした時も悲しいくらい数値が出なかったのもそういうことかーと納得です。この要領でやれば、今度からジェット風船もバッチリかも。とちょっと嬉しくなりました(笑)。
かぼちゃのロールケーキ
2010.09.15 Wednesday
朝夕、随分過ごしやすくなりました。
涼しくなってくると、現金なものでほっこりしたものが食べたくなります。
というわけで、今日はキャラバンサライの秋の新作”かぼちゃのロールケーキ”です。
かぼちゃプリンやかぼちゃのタルトはよく見かけますが、ロールケーキは殆ど見たことがないので早速試してみました。
キャラバンのロールケーキはどれもあっさりと軽めなのですが、これもふわふわなロール生地にほんのり優しいかぼちゃの風味が利いています。真ん中のクリームの部分に来ると、あ、かぼちゃだというのがはっきりわかるかぼちゃあんを練り込んだクリームになっています。上にちょこんと乗った栗もアクセントになっていていい感じです。
この秋は林檎やチョコ、栗を使った新作ケーキが沢山出ていたので、これから少しずつチャレンジするのが楽しみです♪
桃のスイーツ
2010.08.19 Thursday
毎年、高校野球が終わる頃になると秋風が吹く、と言われますがこの連日の暑さを思うと、今年に限ってはそんなことが起きるとはとても思えません。
今年は夏がいつまでも暑く、なのにすぐに寒くなる、というとんでもない予報が既に出ているようで。直近の予報の確率は相当なものだけど、長期予報はまだまだ外れることが多いので、これもはずれてくれるとありがたいなぁ。
お盆休み中にアップしようと思っていたのに、少々没頭し過ぎてアップし損ねたので今の内に。
ラ・パレットの夏の新作ケーキ”ローズタンドル”です。
ぱっと見何だか雪うさぎのようですが、桃のムースの中に苺のムースとジュレが入ったとっても爽やかなケーキ。この夏のラ・パレットさんは新作が沢山あって、似たようなドーム型で黄色いマンゴームースの中にレモンのジュレのバージョンもあり、そっちもかなり心惹かれたのですが、今回は桃にして大正解でした。
ラ・パレットは美味しいので大好きなのですが、家からちょっと遠いので、なかなか買いに行けないのが難点です。なので、ずーーっとお盆休みになったらラ・パレットに行くぞ~~!と意気込んでいたので(笑)とりあえずそれが果たせて満足です。
さて、今週からセ・リーグも復刻ユニ大会。横浜の大洋時代のユニは子供のころに見ていたせいもあって格別です。でも、あのユニにした途端、弱さも更に格別になってしまったのが何とも。。
トラの真っ黒にしか見えない紺ユニ。巷では強そうでイイ!と評判がいいようですが、我が家では「暑い、黒過ぎて誰だかわからん」と少々不評ですでも、安藤だけはやたら似合って見えるのは何故なんだろう。ひげのせいかも(^^ゞ
しかし、3タテはいいんだけど、ドラが俄然強くなってきたのが何とも不気味です。ウサギ3連戦よりその後の竜3連戦の方が怖いなぁ。
今年も雪だるま
2010.08.01 Sunday
地球はもう後には戻れないのか、と悲しい気持ちになるくらい毎日暑いですね。あまりの暑さに今年は普通のTシャツが着られません。Tシャツってあんなに暑いものだとは、、初めて知りましたよ。
しかーし、あまりの暑さにノースリーブだ!と引っ張り出して着てみたところ、、、自分でも情けないくらい似合わず(苦笑)諦めました。
そういえば去年もノースリーブ単体ではなく、上に羽織ったり、下にTシャツ着たりしていたことを思い出しました。ノースリーブもある程度のガタイというか体格じゃないと駄目なのね。。ぐすん。
ところで、今年は猛暑の影響で各地のプールがかつてない盛況だそうで。いいなーと思いつつ、プールもう2年くらい行ってません。というか、もうプールでガシガシ泳ぐ自信がありません。真夏のプールは泳ぐんじゃなくて、水浴びを楽しむんだよ、という声が聞こえてきそうですが、子供の頃からプール=ガンガン泳ぐで来てしまったものは今さら変えられず。
思い切って来週あたり行ってみようかなぁ。。でも、水着になること自体が既に怖かったり
そんなわけで、暑い時は冷たいもので涼を取ろう、というわけで今年も行ってきました31の”真夏の雪だるま大作戦”。
写真が失敗してかなりボケボケですが、下のキングサイズが今月のフレーバー、トロピカルアイス、上のキッズサイズの方がこちらもシーズンフレーバーのキャラメルプラリネチーズケーキです。
トロピカルアイスは、ホームページによると「マイルドなコクのあるココナッツと、さっぱりとした甘さのパイナップル、甘酸っぱいパパイヤ。3つのソルベがさわやかにマッチした、ジューシーな味わい。気分はまるでトロピカル♪」といううたい文句でココナッツ好きには3カ月連続天国だ~、と喜び勇んで注文したのですが……。
これ、酸っぱいんですよ。それも、もうハンパないくらい。日頃キッズサイズしか食べない身には殆ど途中からはもう嫌だ~と罰ゲーム状態に。お連れの方には「アンタが酸っぱいって言うのは珍しいね」と言われたくらい。酸っぱいor爽やか系が好きなはずが、これはダメでした。
逆に上のチーズケーキの方はちょっとしつこいかな、と覚悟したのが丁度よい甘さで下の酸っぱさを調和するために、大事に大事に頂きました。
食べ終えてお店を出る際、どやどやと家族連れがやってきて「どれを大きい方にしようかな」と言いながら入っていく背中にこっそり「トロピカルアイスだけは食べるなら小さい方にしといたほうがいいよ」と言いたくなりました(こらこら)。
さて、今日から8月。今日も唯一のデーゲームだったライオンズ。途中で追いつかれてしまう嫌な展開でしたが、何とか勝ててよかったよかった。苦しい状態がまだまだ続きそうですが、何とか乗り切ってほしいです。
しかーし、せっかく出てきてあっさり2点を献上してしまった最年長のおじさん。中継ぎは2回に1回働いているようじゃダメなのよ。これからの選手ならまだしも、29年もやってるんだから、次頑張りますはもうきかないよ。みんな遠慮してキツイこと言ってくれないと思うから、心を鬼にして言いますが、チームがいちばん苦しいこの時期に何やってるんですか?休養なら春からたくさんとったでしょ。誰もいらない中敢えて拾ってくれた古巣に恩返しをする意味でも、暑さに負けずきっちり働いてくださいね!
マヒシャのミルクティー
2010.07.12 Monday
ふ~、甲子園観戦から帰ってきました。
心配だった雨も試合中はまったく降らず、試合展開もタイガースにとっては(苦笑)最高に楽しい内容で、今年も甲子園を満喫してきました。
これについては、また後日。
今日は神戸ポートアイランドにある花鳥園という鳥&花好きにとってはパラダイスのような場所に行った後、三宮の紅茶専門店でとっても美味しいミルクティー&軽食をいただいたのでその紹介のみ。
花鳥園については、写真を整理してからまた書きます。ほんっとこんなに身近に鳥と触れ合える場所があったとは、というくらい楽しい場所でした。
このところ甲子園観戦に行った折は、大阪でご飯を食べたりぶらぶらしたりすることが多いので、たまには神戸で美味しい紅茶のお店に行ってみたい!というわけで、事前に検索して調べたところ、マヒシャという紅茶しかもミルクティーにこだわった専門店があるらしい、というので行ってきました。
場所は、三宮の東急ハンズがある通り沿い、東急ハンズとは道路を挟んで向かい側にあるスタバの隣のビルの地下1Fです。
狭い階段を下りると、暗目の何とも言えないアンティークな雰囲気が漂う店内が広がっていました。壁には古めかしい時計がいくつもかけてあったりして、なかなかゆったりと落ち着いた感じです。
テーブル1つ1つがとても個性的でした。椅子がどれも大きくて歩き疲れた身体を休めるにはもってこいです。
丁度お腹も空いていたので、胡桃とチーズのマフィンセット980円をオーダー。
かぼちゃのタルトもすごく心惹かれたのですが、かぼちゃのタルトなら、多少の違いはあれど地元でも手軽に味わえるけれど、これはココでしか食べられないだろうというわけでマフィンセット。
クリームチーズをたっぷり塗った上に香ばしい胡桃が載っています。下はメープルシロップがひいてあり、サクサクのマフィンにチーズ、胡桃、メープルの3つの味が混ざり合ってとっても美味でした。
小腹が空いた時に、という文句がメニューに添えられていたのですが、見た目以上にけっこうボリュームがありました。
こちらはセットでオーダーしたmahisa1221というこのお店独自のブレンド紅茶。ポットでどーんとくれるのが嬉しい。しかも、ミルクもたっぷり。そして、濃いお茶が苦手な人のために差し湯のポットまで。スコーンが焼けるまでの間にまず1杯注いでみたところ……とてもしっかりとした味わいの紅茶で「ななななんて美味しいんだっ!」と大感激してしまいました。
結局、マフィンを食べつつ、ちびちび注ぎたし、ポット1杯の紅茶もミルクもすべて完食(笑)。
これで980円は決して高くない、というか寧ろ他の紅茶専門店に比べて安いと思いました。ミルクティーにこだわっている、というのがよくわかる、非常にはっきりした味で、でも決して渋すぎず苦すぎず、チャイのようにミルクをたっぷり入れて味わうもよし、ミルクは控えめにして紅茶そのものの味を楽しむもよし、と好みにより色々楽しめる味でした。
あんまり美味しかったので、自宅用に茶葉を2種類購入してしまいました
茶葉を購入すると、ポイントカードを作ってもらえるのですが、遠方すぎて購入に来られないので(^^ゞ、丁重にお断りしましたが、ココ機会があれば他の茶葉やおやつも味わってみたいです。何よりゆったり落ち着いた雰囲気で飲む紅茶は最高です。大人の隠れ家、というのがぴったりのお店でした。
チャレンジ・ザ・トリプル
2010.07.01 Thursday
今日から7月。7月1日は金沢では氷室の日。ですが、これについてはけっこう毎年書いている気がするので今年は割愛(^^ゞ今年も氷室まんじゅうを美味しくいただきました。
で、代わりというわけではないですが。先週末にサーティーワンで現在開催中のチャレンジ・ザ・トリプルを食べてきたので、そちらの紹介です。
チャレンジ・ザ・トリプルって何だか2回転しかできない人が3回転に頑張って挑戦します!(違)みたいなネーミングですが、つまり今ダブルを頼むともう1コおまけで付いて来るよ!という企画。
サイズはスモールでもレギュラーでもOKですが、レギュラーは絶対に無理なのでスモールトリプルに挑戦してきました。
一番上の白っぽく見えるのがハワイアンクランチ、真ん中のオレンジとイエローが鮮やかなのがファンタスティックアイランド、一番下でよく見えにくいのがサーティーワンラブです。
ハワイアンクランチは先月に食べて以来、大大大贔屓のココナッツメインのフレーバー。ファンタスティックアイランドは、マジカルミステリーツア?的なおとぎの国のような名前のフレーバー。こういう見た目が毒々しい(笑)のは大抵甘すぎて口に合わないことが多いのですが、これはド派手な見た目にも関わらず「風味豊かなピスタチオ、やさしい甘さのバナナ&パイン、さわやかなマンゴ&トロピカルフルーツの3つのアイスクリームに、ブラッドオレンジリボンの甘酸っぱ~いシゲキ」という紹介文のとおり、フルーツが主体なので爽やかな味でした。一番下のサーティーワンラブはミントアイスの中にレモンマシュマロが入ったこちらも爽やかな酸味と甘みが混じり合ったフレーバーです。
お連れの方はこのマシュマロがあまりお気に召さず、クランチ系のつぶつぶの方がいいとのことでしたが、私は今のままの方がいいな。
これを食べるために昼食を減らした甲斐あって、無事完食。美味しかった~~。
さて、7月は色々出かける予定が目白押し。ステージの本番もあるので絶対に風邪をひかないよう、諸々楽しみたいと思います。
まずは週末に行われる、2年ぶりに地元にやって来るプリンスアイスワールドで鈴木あっこちゃんが見られるのが、ものすごく楽しみです♪
レモンパイは憧れの味
2010.06.26 Saturday
そういえば、昨日の日記に書きそびれましたが。
W杯、開幕前(というか1昨日まで)はまさか予選突破するとは思ってもみなかったので、昨日の朝のニュースには嬉しい驚きでした。しかも、いきなり3点とは。最初の本田選手のフリーキックの軌道は素人目にも凄い!と目を見張ってしまいました。
さて、今日はお昼過ぎに出かけたついでに久しぶりにラ・ナチュールでお茶してきました。
しばらく来ないうちに、ドリンクバーに変わってしまい、ケーキを頼む場合は必ず飲み物もオーダーしないといけなくなってしまってましたが、接客のまずさは変わらず。いや、ケーキやスイーツ類は本当に美味しいんです。でも、ココの接客のまずさというか、トロさは何回来ても改善せず。
飲食スペースもそうですが、ケーキ類の持ち帰りのレジも驚異的に遅くて。あれは本気で改善してほしいなぁ。フォーラス1Fの出店の方はちゃんとしてるので、やれば出来るはず。
6月はサマーバレンタインと銘打ってレモンのスイーツをイチオシにしていたので、レモン好きには嬉しい企画だ、とばかりに迷わずオーダー。
レモンパイ。宮本輝の「蒼が散る」にレモンパイを食べるシーンがあり、遥か昔に読んで以来、レモンパイは何故か憧れのケーキなのです。
でも、ありそうで、意外とその辺のケーキ屋さんでは殆ど見かけることがないのでこれは貴重な機会だ~と嬉しかったです。
かなり大きくて、出てきた時は「こんなにボリュームいっぱい食べられるかな」と少々不安になりましたが、食べてみると全体的に軽くてさくさくと進みます。レモンの味が濃厚なクリームが美味しい。スターフルーツ久しぶりに食べました。相変わらず味はしないけど(苦笑)。さすがに最後の方のクリームだけの部分は相当甘かったですが(^^ゞ、全体的には爽やかなケーキでした。がっつりレモンパイを食べたい人にはお薦めです(^-^)。
初夏のデザート
2010.06.22 Tuesday
まだ梅雨まっさかりですが、今年は振り返ってみると春はずっといつまでも寒く、それが終わった途端、急に気温が上がってしまい、5分とか7分袖といった中間の気温で着るものの出番が殆どなかったなぁ、と週末に部屋の整理をしていてふと思いました。個人的には7分とか5分袖ってけっこう好きなので秋口はもう少しゆっくり季節が移ろってくれるといいな。
さて、気温の上昇とともに街のケーキ屋さんもすっかり夏仕様。あちこちのお店でグラスを使った夏菓子がたくさん出ています。
そんな中、先週末の会社帰りにストレス解消にキャラバンサライで夏のスイーツを食べてきました。
その名もライチサマー。見た目通りとっても爽やかなケーキ(?)というか、ムース&ゼリーです。ライチのゼリーの下は、白いムース。多分ライチのムースではないかと上にちょこんと乗ったパンナコッタがアクセントになっていて、暑い日にもってこいのデザートでした。
他にも抹茶の杏仁というのもあって、次回はこれに挑戦してみよう。
夏のチョコドリンク
2010.06.11 Friday
今週は、週半ばに仕事で色々あり文字通り衝撃の1週間でした。
ようやく週末が来た~という解放感に現在ひたりまくっています(^^ゞ
週末にはW杯開幕、ということであちこちでW杯関連のグッズや便乗のぼり旗等を見かけますが、世間一般同様我が家もまったく盛り上がる気配すらなく。元々W杯くらいしか一生懸命サッカー自体見ないのですが、今回はそれすらも別にいいや~というくらいの関心の低さ
とりあえず、年明けに見た映画の影響で日本より、開催国の南アが頑張ってくれることが唯一の楽しみです。
さて、週末だからと会社帰りに立ち寄ったコンビニで、アイスの代わりに面白いものを見つけたので購入してみました。
チョコミントがドリンクに、というありそうであまりなかった組合せ。ミントチョコ好きとしてはこれを試さずしてどうする!というあまり意味のない根拠に駆られ飲んでみました。
何しろチョコとついているくらいだから、さぞかし激甘~を覚悟して飲んだところ、意外や意外。甘さ控えめで本当にサーティーワンとかのチョコミントアイスがそのままドリンクになったような味。ミントも効いているけれど、それも程よいくらいで、はっきり言って美味しい!!
いや~思わぬ当たりドリンクでした(^-^)。
疲れた時に飲むと、甘みと爽やかさでいい具合に効きそうです。
初夏のおやつ
2010.06.04 Friday
先日、お友達のブログで紹介されていて美味しそうだったので購入してみました。
ローソンから出ているプレミアムロールケーキシリーズの抹茶。
このシリーズは一番最初のをこれまたネットで紹介されていたのを見かけて食べてみて以来、すっかりご無沙汰でしたが。いつの間にかけっこう色んな種類が出ていたのですね。びっくりです。
お店の一角にモンドセレクション金賞受賞と銘打ち、3種類くらいのプレミアムロールケーキが沢山並べられていました。
でも、モンドセレクション金賞ってけっこうあちこちで見かけるけれど、プレミアムモルツ以外はどれもイマイチな印象なんだよなぁ(^^ゞと意地の悪いことを思いつつ、昨夜のおやつにいただいてみました。
抹茶味だけれど、そんなに苦くもなく、かと言って甘すぎず。とても食べやすい味でした。中の上レベルかな。180円という値段を考えるともう1回買おうとは思わないけれど
同じ抹茶の初夏のおやつなら、2週間くらい前に食べたキャラバンサライの初夏の新作、抹茶のショートケーキの方が遥かに美味しかったです。
ってコンビニのおやつと比べられたら、キャラバンの職人さんにはあんまりですが(苦笑)。
これはキャラバンでは個人的に久々のヒット作だったのですが、写真が見事にピンボケしてしまい、あえなく紹介を断念。でも、とてもとてもあっさりしたまろやかな抹茶クリームで、生地もふわふわで美味しかったのです。そのうちもう1回食べに行きたいな。
さて、明日は仕事の後、本番の指揮者を迎えての練習。その後は会社の飲み会とハードな週末です(^^ゞ しかも、市祭のおかげで街中は大迷惑(こらこら)になりそうで、今からやれやれです。
初夏の爽やかケーキ
2010.05.23 Sunday
昨日の仕事帰り、今日は絶対に甘いものを食べるぞ~~というわけでla natureへ目をつけていたマンゴーのロールケーキを買いに行ったところ、それよりもっと好みのケーキを見つけたのでつい買ってしまいました。
その名もジンジャーとグレープフルーツのタルト。見るからに爽やかそうではないですか。これを私が食べずして誰が食べる、ってな勢いで(^^ゞでいただきました。
上に載っている白い塊がジンジャーのムース。これがとにかく美味。その下の瑞々しいグレープフルーツがいっぱい。ムースとグレープフルーツを一緒に食べると何とも言えない爽やかな味が口の中いっぱいに広がります。
その下のケーキの土台の部分。緑色というか抹茶色なので、てっきり抹茶のスポンジケーキかと思いきや、ななななんとこの部分にジンジャーがたっぷり仕込んであり、ちょっぴりスパイシーな味が何ともクセになります。
これは、いい意味でものすごく裏切られました。先日頂いた苺のババロアも上品な味で美味しかったですが、これはもう上から下まで爽やかで直球ど真ん中ストライクなケーキでした。春先に食べた黄色いテニスボールのようだったシトロンなんちゃら(名前難しくて忘れてしまいました)も美味しかったですが、あれは意外にかなり甘かったので、こちらの方がより好みです。
ケーキ好きで甘くない方がいいって邪道以外の何物でもないですが、でも、ほんのり甘いのが美味しいんだもん(←開き直り)。
そろそろ暑くなってきた初夏にこそ食べたい本当に爽やかなケーキでした。
これ、フォーラスのお店に売っていたら、今度練習に行く前にオヤツに食べようっと。
母の日のケーキ
2010.05.09 Sunday
連休も終わり、今月は今週も含め殆ど毎週土曜出勤のため、今日が唯一のお休み。って水曜日まではずっとお休みだったんだけどね(^^ゞ
今日を逃したら、美容院に行く暇がない、ということに気づき少しだけカットしてきました。今日も朝からそんなに暑くはないものの、陽射しが強く日傘を差さねば……と思ったら、、ありません。
うわーあれだけ開演前は、帰りに日傘を忘れないようと気をつけていたのに、しっかり本多の森ホールに忘れてきました(とほほ)。
美容院に行く道すがら、慌ててダメ元でホールに電話したところ、むなしく本日の営業は…の声。そもそもあぁいう催し物での忘れものってホールが管理するのか、イベンターが管理するのかどっちなんだろう?
明日もう一度ホールに電話してみますが、無事残っているといいなぁ。
8年くらい前に雑貨屋さんで2千円くらいで買ったものだから、忘れた自分が悪いと思って諦めてもそれまでだけど、かなり気に入っていたので少しショックです。
さて、今日は巷では母の日。どこへ行っても母の日のプレゼント~の文字が目につくくらい、いつのまにか年中行事のひとつにしっかり組み込まれている感じが年々強くなっているこの頃。
我が家もひとつ乗っかってみよう、というわけで母の日のお祝いにケーキを買ってきました。
la Natureの”苺のババロア”もうそのまんまなネーミングですが。上に飾られているピンクのマシュマロがさりげなくカーネーションをかたどってある感じなのが母の日用っぽいです。
ここのケーキは全体的に甘めのものが多いですが、これは母の日用だからか?非常に上品な甘さで。上に載っているマシュマロもふわふわだけれど甘みはあまり強くなく。下の苺のムースは意外としっかりしているものの、こちらもとても爽やかな甘みと苺の味が口の中に広がりとっても美味でした。
アイスな県民
2010.05.01 Saturday
GWも三日目。でも、まだ三日目な気分でもある土曜日。
初日の木曜日はえーと何したんだっけかな。掃除して大物の洗濯して、ちょこちょこ買い出しに行って、草取りして……という間に終わってしまった気がします。
そういえば、ディスカウント酒店にたまりまくったビール缶を回収がてら補充に行った際、そうだ、連休だし気軽に飲めるワインをちびちび楽しもう!と丁度ワンコインフェアをやっていたので、1本498円のスペインワインを購入し、その晩早速いただいたところ。。とても飲みやすく美味しかったのですが、あっという間に眠くなり、確かその日は8時前に就寝する羽目になってしまいました(^^ゞ
でも、昨夜再び頂いた時は、慣れたのか(?)さほど眠くもならず、まだ半分以上残っているボトルを連休終了までかけてちまちま嗜む予定です。途中で不味くなってきたら料理に入れちゃえばいいもんね(こらこら)。
で、昨日は半日ほど市内を散歩に出かけました。綺麗な花とか咲いていたら写真に撮ろうと思っていたら、、今年はいつまでも寒い影響で全体的に花が遅く、例年なら今が盛りのつつじもまだまだ。辛うじて旧県庁裏というか、お城の外壁の後ろに植えられたパンジーが満開で鮮やかな花をたくさん咲かせていました。
先日、ニュースで話題になっていた「しいのき迎賓館」も外見だけ見学。そのうちほとぼりが醒めた頃にでもランチに出かけようっと。
しかし、昨日はとにかく風がすごくて。途中何度も帽子が飛んで行きました
散歩の最後に元職場のラウンジで開催されたラ・フォルジュルネの無料コンサートに行って来ました。
新しくなってから初めて入った社屋。さすがに綺麗で、平日の昼間だからガラガラかと思いきや、開演10分前なのにほぼ満杯でした。連休って凄い!と妙なところで感心。吹き抜けのラウンジはいい感じに光がよく入ってきて明るく丁度いい広さなのですが、正面に創業者の巨大肖像画が掲げられていて、それだけはちょっと苦笑してしまいました。こういうのって企業のラウンジだから仕方がないんだろうけど、左右どちらかに寄せるとかできなかったんだろうか。。うーむ。
さて、肝心のサロンコンサート。~名曲の愉しみvol.3~ということで、既にラ・フォルジュルネ金沢の開催に合わせて2回が終了し、昨日の最終開催だったそうで。
プログラムはラ・フォルジュルネらしく、誰でも一度は耳にしたことがあるようなショパン、リスト、シューマン、パガニーニのメジャーな小品がズラリ。こういう機会でもないと、こういうベタな選曲をまとめて聴くこともないよなーという内容。でも、無料だし日頃足を運ばない人にはいいかな、なんて思っていたのですが……。
前半はショパン、リスト、パガニーニの小品をヴァイオリンとピアノの組合せで演奏するというスタイル。たぶん、日頃ショパンて誰?て人でもこの曲だけは聞いたことがあるであろう、ショパンの一番有名なノクターン2番をこういう風に聴くのが新鮮でした。地元出身のバイオリニストとピアニストの共演でしたが、演奏そのものは可もなく不可もなく無難といった感じ。
丁寧な演奏だったけれど、せっかくこういう場で誰でも知っている曲を演奏するんだから、もうちょっと自分はこういう風に弾きたいとか、そういうのを出して欲しかったです。ま、タダだから贅沢は言えないけどね。
後半はこちらも地元出身のピアニストによるシューマンの「トロイメライ」リスト「ラ・カンパネルラ」ショパン「別れの曲」とこちらも誰でも耳にしたことがあるクラシックシリーズ。でしたが、えーと申し訳ないけれどはっきり言って酷かった。いくら無料コンサートとはいえ、ちゃんと弾けていないものを人前で演奏するというのはどうなの?と思ってしまいました。(全然知らない人はアレでも騙せるかもしれないけれど、自分で弾く人や、よくクラシックのコンサートに足を運ぶ人には聴かせられないレベルですよ?)
「ラ・カンパネルラ」を聴いた時点で「別れの曲」も怖いな~と思ったとおりになってしまい、とほほな気分のままアンコール。奇しくもヴァイオリン、ピアノソロどちらもショパンのワルツ「遺作」でしたが、前者はともかくピアノの方は、何でこれにしたかなぁ。ノクターンの1番くらいにしておけばまだ聴けたんじゃないかな。
サロンが思いのほか音響がよく、少し響き過ぎなのも多少はあったと思いますが、それで食べていく以上、無料コンサートでもたまにこういう嫌な客もいるってことを忘れないでね。
さて、今日から5月。
今日もせっせと冬物衣料の片付け。連日天気がいいのではかどる捗る。夏の時期は何をするにも暑くておっくうになりがちだけれど、こういう一番気持ちのいい時期に連休があるって色んな意味でありがたいなーと。ちょっとぶらっと出かけるのも気軽に行けるしね。
午後からは、GW期間中はダブルが31%OFFキャンペーンやってますメールが届いていたので、この期間中に絶対に行くぞ!と決めていたアイスクリームを食べに少し離れたSCへ行ってきました。
今回の個人的目玉、ハワイアンクランチとマンゴタンゴのペアです。ハワイアンクランチは名前だけ聞くと??ですが、ココナッツアイスにシュガーコーティングしたナッツとパイナップルが入っている爽やかなフレーバー。ココナッツ好きにはたまらない1品です。実は、これを食べるのは2回目なのですが(^^ゞ、何回食べても美味しすぎて、シーズンフレーバーじゃなく通年売って欲しい!と願うくらいお気に入り。次のフレーバーに変わる前にカップでお持ち帰りして家の冷凍庫に保管しようと目論んでます(笑)。
ところで、以前何かのテレビで石川県民はアイスクリームの消費量が全国一というのをやっていたのですが。本日のSC内のフードコート。私達の周りにも家族づれから買い物途中のおばさん、若者etc.様々な人がいたのですが、もれなくほぼ皆アイスクリームを食べていたのには、笑ってしまったというか、その統計は間違ってないかもと実感してしまいました。
確かに我が家の冷凍庫にも一年中アイスクリームは常備されてるもんね。
と、そんな感じで半分近く消費してしまった連休。まだまだ続くのは嬉しいけれど、確実に社会復帰できなくなりそうで怖いです。
春がきた
2010.04.04 Sunday
何だかいいことがあったみたいなタイトルですが、別にそんなことはありません(^^ゞ
今週は土曜出勤だったので今日はようやく待ちに待った休日。幸い天気もよくぽかぽか陽気とまではいきませんが、そこそこ暖かい日で、そろそろ3分咲になってきた桜を見ながらようやく春が来たことを実感してます。
春といえば、先日から我が家の庭にウグイスが来ているのですが、最初はそれはもうアンタうぐいすちゃうやろ? と突っ込みたくなるくらい情けない声でしか鳴けなかったのが、数日前から一応「ホーホケキョ」と言えるようになり、今朝はとても綺麗に鳴いていました
成長が嬉しいけれど、あと何日この声を聞いていられるのかな?と思うとちょっぴり寂しいです。
今日は先週ずっと残業続きで疲れがたまった身体をほぐしに久しぶりに”おんまの湯”に行ってきました。よく考えなくても今年初。3月までは思った以上に寒い日が続き、下手に温泉なんか行ったら風邪をひいてしまいそうで自重していました。
よく晴れた休日の昼間だったおかげで、いつになく館内は空いていて、のーんびり、こちらの古い言葉で言う”おんぼら~っと”お風呂を堪能してきました。やっぱり広いお風呂はいいなーなんて当たり前のことを思ったり。やっぱり疲れを取るには温泉が一番だね。
さて、週末恒例(?)のスイーツだより。今回は金曜日にストレス解消に食べたキャラバン・サライの春の新作ケーキ。桃のティラミス
オレンジピンクの色が可愛い、見た目も春だなーと嬉しくなってしまうケーキです。桃好きにはたまらない、桃の甘~い味が口の中いっぱいに広がる、でも全体的にはとても爽やかなケーキ。下の層になっているムースの中にも桃がしっかり隠れていて美味でした。
黄色いヤツ
2010.03.28 Sunday
PCの調子がものすごく悪いです^^ゞ 昨夜までは普通に使えていたのですが、今日になったらIEがすぐに停止してしまい、思うように使えません。
今もドキドキしながらこれを打ってます。
昨夜は友人たちと久しぶりに飲み会。が、しかーし最近すぐに眠くなってしまうため、昨夜も途中から電池が切れたオモチヤのごとく、置きもののように友人が会話するのをふんふん聞きながら座っているだけ状態に
ご飯も美味しかったし、楽しかったんだけどね。次回はちゃんと起きていられるように頑張ります(^^A
それにしてももうすぐ4月だというのに毎日本当に寒くて。昨夜も帰りはシャレにならないくらい寒く、帰宅してお風呂に入ってもなかなか温まらないくらいでした。今日も1日何だか肌寒く。明日は最高気温4度の予報に、いったいいつになったら春が来るんだ~~と悲鳴をあげています。
さて、お休みの日のお楽しみ。先日からHPで見てものすごく気になっていたLa Natureの”黄色いヤツ”を食べに行ってきました。
シトロン・プラリーネという舌を噛みそうな名前がついていますが、憶えられそうにないのととにかくぱっと見た目に鮮やかな黄色が印象的すぎて、ずっと黄色いヤツ、黄色いヤツと言っていたせいで、注文するときにもうっかりそう言いそうになり焦りました(^^ゞ
テニスボールのようなまん丸い黄色が可愛い。その名のとおりレモン味のムースの一番下がクランキーチョコを砕いたものを固めたようなさくさくの生地で美味しい。一口食べた瞬間、レモンの味が口の中にぱぁっと広がって思わずものすごい笑顔になってしまう、レモン好きにはたまらないケーキでした。
焼きドーナツ
2010.03.23 Tuesday
♪カナカナぜみが 遠くで鳴いた ひよこの母さん裏木戸あけて
ひよこを呼んでる ごはんだよ~
という童謡がありますが、この歌のタイトルは「夕方の母さん」というのだということを昨日知りました。童謡って何となく歌えてもタイトルやちゃんとした歌詞を知らないものがいっぱいあるのでこの年になってへーそうだったのか、と思うことがたくさんです。
同じように ♪みどりのそよ風いい日だね ちょうちょもひらひら まめの花 で始まる「みどりのそよ風」の3番の歌詞は ♪ボールがポンポンストライク 打たせりゃ二塁のすべりこみ と野球が出てくるということを先週初めて知りました。1番の歌詞はよく知っていても2番以降なんて子供の頃でも歌ったかなぁ?という感じだったので、ものすごく新鮮でした。
と突然童謡シリーズになってしまいましたが。これ、毎朝出勤前にものすごく楽しく見ている「ゆうがたクィンテット」という子供向け(^^ゞ音楽番組からの知識です。今、子供向けと書きましたが確かに子供向け番組なのですが、大人が見ても充分楽しめる内容で。しかも、教育テレビらしく細かい部分にまで徹底してこだわって作っていて、くぅーーそうきましたかと思わされることもしばしば。今ではすっかり10年来の(笑)ひいきだった「おじゃる丸」以上に嵌まってます。
そんな毎朝の貴重な癒しタイムだった「ゆうがたクィンテット」の朝の放送が来週からなくなってしまい、夕方のみの放送になるそうで。悲しい。。
このクィンテットは宮川泰さんの子息の宮川アキラ氏が主催するパペット=人形を使った音楽人形劇なのですが、その中のシャープくんというトランペット吹きの声の担当をしているのが大澄賢也さん。はっきり言って彼については、前の奥さんがらみで妙なダンスを踊る人という(^^Aあまりいいイメージがなかったのですが、シャープ君のおかげで思いっきり株が上昇しました。
というのも、番組中で色んな歌を歌ったり、コント的な寸劇を毎日やるのですが、そのどれもがすごく上手くてびっくり!
まぁよく考えればあれだけ踊れるということは、それなりに音楽の素質があってこそなのだと思いますが。それにしても本当に上手くて。
色んな歌い方も出来るし、小芝居でもフラットさんと並ぶ芸達者ぶりが素晴らしく。以前、子持ちの友人にクィンテットの話をした時に、友人と2人で大澄賢也を絶賛したくらいです。
そんなわけで4月からは見られる機会が減ってしまうのが、とてもとても残念ですが、この先も大澄シャープ君の活躍が楽しみで仕方がありません。
と、シャープ君大絶賛はひとまず置いておいて。
昨夜のデザート、横川にあるラ・ベルシャポネの焼きドーナツです。
先日義姉が遊びに来た際に美味しいと教えてもらい、気になっていたので買いに行ったのですが、開店早々なのにお客さんがいっぱい。しかも、待っている間に焼きドーナツがどんどん売れていくのでなくなっちゃうんじゃないかとハラハラしました
右上から時計回りにストロベリー、キリマンジャロ、ブルーベリー、さつまいも の4種類。私はキリマンジャロをいただきましたが、焼きドーナツというだけあってふわっと柔らかい生地でコーヒーの味と香りがしっかり効いていてとても美味でした。普通のドーナツだとちょっと重いかなと思うこともあるのですが、これは軽くて食後のデザートやちょっと小腹が空いた時にぴったり。1個160~180円とドーナツとしては、お高いですがそれだけ払ってもいいと思わせる美味しさでした。
ブラックココアロール
2010.03.20 Saturday
先ほどから外がシャレにならないくらいの暴風が吹いていて、部屋が揺れるので怖いです(^^ゞ これが本当の春の嵐?
今日は早朝から所用で珠洲まで出かけていました。同じ県内なのに珠洲市は遠く、距離にして敦賀へ行くのと同じくらいだと聞いていましたが、実際に遠かった運転している方が飛ばす方々だったので、普通よりは所要時間は短かったですが、それでもさすがにくたびれました。
しかも、金沢ではとっくに消えうせた雪が珠洲ではそこかしこに残っていて、気温も確実に2~3度は低い感じ。風景など含めてまるで別世界でした。
さて、金沢に戻ってきてサティに買い物がてら久しぶりに(?)キャラバンサライでお茶をしてきました。
先日の発売以来、ずっと気になっていたブラックココアのロールケーキ。
その名のとおり、ブラックココア生地のロールケーキの中にフルーツがいっぱい隠されています。ブラックココアなので苦くはないけれど、甘くないさっぱりした生地にフルーツの甘みが良く合うとても爽やかなケーキでした。
それにしても、風が強いなぁ。今日は稀に見る晴天&気温が高かったので15時過ぎに帰宅後、今のうちにとセーターを洗って干したところ、小1時間ほどでものの見事にからっと乾きました(^-^)。
早起きのおかげでもう眠くてたまらないので(^^ゞ、早いですがおやすみなさいzzzz
抹茶スフレロール
2010.02.09 Tuesday
おとといは久しぶりに家族全員揃っての日曜だったので、母の入院で延び延びになっていた家族の誕生日祝いをしました。ってそれにかこつけて、ケーキを買ってきただけですが。
ラ・ナチュールの抹茶スフレロール。
その名のとおり抹茶のスフレロールケーキなのですが、ただの抹茶ロールではないのです。何と中にお麩とわらびもちと小豆が巻いてあるのです。
最初に聞いた時は、ケーキの中に麩だのわらびもち!?それはちょっと……と思ったのですが、「それが美味しいんだって!」という購入者の力強い主張にだまされた気分で食べてみたら……。これが本当に美味しくて。特に麩が柔らかくて何ともいえないほんのりとした香ばしさもあり。わらびもちと抹茶のスポンジ生地が良くあい、一見意外な組み合わせだけどこれは凄い!と感激してしまいました。
ココは毎回、色んなアイディア商品を生み出してますが、今回のコレは本当に参りました~というくらい美味しかったです。
ティラミスロール
2010.01.29 Friday
ようやく週末です。今週は月末で仕事も忙しかったので、これは糖分補給だ!というわけで(笑)。会社帰りにキャラバンサライに寄り、新作ケーキを購入してきました。
ティラミスロール、名前のとおりティラミスのロールケーキです。が、ロールケーキの部分はビターなコーヒー味。中に巻かれているクリームがほんのりティラミス味ですが、パイナップルや砕いたマロンや木の実が入っていてコロコロというかコリコリっとした食感が気持ちいいです。
全体的に少しビターな大人のスイーツといった感じ。ロールケーキの部分は昨今流行りのふわふわーのまるで真逆を行く、しっかりした生地なのも却って新鮮で食べ応えがありました。やっぱり疲れた時は甘いものに限りますね。週末を迎えた嬉しさと美味しいスイーツのおかげで疲れもかなり吹き飛びました(^-^)。
あぁベツレヘムよ
2009.12.23 Wednesday
などかひとり 星のみ匂いて 深く眠る
知らずや今宵 暗き空に 常世の光の 照り渡るを
のっけからクリスマスの讃美歌で失礼しました。
クリスマスの讃美歌って 一番有名なのは きよしこの夜や♪もろびとこぞりて ですが、今歌ったあぁベツレヘムよ や 絵本「さむがりやのサンタ」にも出てくる♪雨にはさかえ の方が旋律が美しくてより好きです。
って今日はまだ23日なのでクリスマスの2日前ですが(^^ゞ
でも、お休みの日にケーキも食べちゃえ、というわけで我が家は今日がクリスマスディナーでした。
ですが、昨夜は職場の忘年会で久しぶりにかなり夜更かしをしたおかげで今日はもう眠いのなんの(苦笑)。午前中に雑用を済ませ、昼過ぎにクリスマスケーキを引き取りに行った後にしばらく昼寝をしてようやく回復してきました。
クリスマスディナーと言っても、老人家庭な我が家ではローストチキンとかローストビーフとかそういうもの一切ありません。
最初はぶりの照り焼きとか、そういう案も出たくらい(笑)。さすがにワインに合わないので全力でそれは阻止した結果、今夜のメニューはチキンカレー、ポテトサラダ+野菜サラダに果物盛り合わせ。
そして忘れちゃいけない(笑)この日に備えてというか、年末年始や来年に備えて先日通販でセット購入した高級白ワイン。あえて高級と書いてますがそんな1本ン万円もするようなものではもちろんなく。1本2千円くらい。でも、それでも普段購入する数百円から比べればとてつもない贅沢です。それを今夜は4人がかりで3分の2に行くかどうかという酒量。残りはあと3日くらいかけて私が明日以降いただきます。これがかなり楽しみだったり。
さて、本日のメイン。今年のクリスマスケーキは、去年に引き続きお気に入りのケーキ屋さん、ラ・パレットの”タイノリ”というチョコレートケーキ。
箱を開けた瞬間、「うわー上品なケーキ」との声をあげた身内の言葉通り、シンプルなケーキです。チョコレートクリームの中にフランボワーズが隠れていて、食べるとビターチョコとフランボワーズの甘酸っぱさがいい感じに溶け合って、何とも言えない美味しさです。濃厚ですが甘さ控え目という紹介文のとおり、見た目に反してかなり大人テイストな風味でした。
時勢を反映して今年のケーキは去年より一回りサイズダウン。最初、注文する時は小さいかな?と思ったのですが、丁度いいサイズでした。
そんなわけでひとあしお先にメリークリスマス!
食べた分はちゃんと燃焼しましょう
2009.12.12 Saturday
昨日は年に1度の健康診断の日でした。職場での検診は秋でしたが、今回は婦人科検診があったため、別の日にということで順番待ちをしていたらこんな師走になってしまいました。
さすがに2年前の秋に受けた時よりは時節柄のせいか?空いていましたが、寒い時期の検診はとにかく面倒です。ついついもこもこいっぱい着込んでいるのでさっき脱ぎ着したのに別の部屋でまた……の繰り返し。
年に数回しか測らない体重はめでたく去年より1キロ増となってましたが、去年から強制されているメタボ検診。
幸いメタボでは全然ないのですが、それでも去年より少し増えた数値に「身長からしたらまだまだ痩せすぎですが、こうして急に増えているのは危険な兆候です。これからクリスマス、お正月とあるので今の状態を維持してくださいね」と言われてしまいました
えーそんな!?甘いものを食べるのが日々の暮らしの中でかなりの楽しみのひとつなのにぃぃ。お餅だって大好きなのに。
いーもん。増えた分は毎日の体操で何とか燃やしてさくっと帳消しにするもん!とわけのわからない言い訳をしつつ、帰りに久しぶりにカカオテに寄って甘いものを調達してきました(苦笑)。いや、そんな予防医学協会の先生に喧嘩売ってどうする?というような大人げなさすぎな行動ですが。長い人生でそんなことを言われたのは初めてだったので、なんかとっても抵抗したくなりました(^^ゞ
ほんのりジャスミンが香るホワイトチョコのムースの上にアプリコットがかかった、爽やかな優しい甘みの「グラース」。これ、発売当初に一度食べてものすごく美味しかったので数ヶ月ぶりに再びいただきました。
上のムースの部分もすごく美味しいのですが、下の土台の部分がクッキー生地にチョコと木の実類が仕込んであってとても香ばしいのです。
とっても美味しかったけれど、手持ちの服が入らなくなる日が来ると困るので、甘いものはほどほどにしつつ適度な運動を心がけようと思います~。
クーポン日和
2009.11.24 Tuesday
3連休、入る前はあれをやってこれを……と思っていたはずが、終わってみればちょこちょこし残したことが
ま、でも窓ふきとか大きなことは一応全部やれたのでよしとします(^-^)。
今月は誕生月なので、色んなところからバースデー特典やクーポンが来るのですが、11月もそろそろおしまい、無効になる前に使わねば!というわけで昨日はサーティワンに行ってきました。
もっと早くに使おうと思っていたのですが、何しろ11月に入ってけっこう寒い日が続いていたため、とてもじゃないけれどアイスを食べようという気持ちになれず(^^ゞ
幸い昨日はとても暖かかったので、勇んで出かけてきました(笑)。
11月のフレーバー。キャラメルアップルタルトとホリデーグリーティング。ホリデーグリーティングの方はとてもさっぱりしていて、中に入っているマシュマロの食感が気持ちいい。キャラメルアップルタルトは少し甘めですが、この季節だとこれくらい濃い味がしっくりきます。
その後はSATYに行き、こちらもちまちま食料品を5%引きで買ったり、靴下などを買って帰ろうと思ったら、、今話題の(?)ヒートファクト下着が平日980円のところ、本日は780円で売られているではないですかっ。これはお試しするチャーンス、と1枚持ってレジへ行き、ダメ元で「これ使えますか?」と誕生日クーポンはがきを見せたところ、更に5%引何だかとっても得した気分でした。
隠れた(?)スイーツスポット
2009.11.21 Saturday
連休初日。今日は午前中は美容院に行き、夜は相変わらずメサイアの練習でした。今夜はいつもの先生が所用で代わりにピアニストの方が見てくださったのですが、教え方が適切というか、上手くてとても楽しかったです(^-^)。
美容院に行った帰りにいつも通販で購入していた紅茶専門店が大和の地下にオープンした(と言っても1ヵ月くらい前の話だけど^^ゞ)ので行ってみました。思ったより品ぞろえが充実していて、これなら通販から直販に切り替えてもいいかなーと。ひとあし先にオープンしたフォーラスの方は売り場があまりにしょぼくてがっかりしたので、この品ぞろえが続いてくれるといいな。
大和の地下のパティスリー・マエカワのイートインコーナーでは、ケーキセットがなんと525円、というありがたい情報をいただいたので、早速行ってきました。
ケーキセットは毎日日替わりの3種類の中から1つと紅茶・コーヒー・オレンジジュース・グレープフルーツの中から1つ選べます。ただし紅茶とコーヒーはホットのみですが、夏でもホット派には十分すぎる嬉しさです。
本日のケーキはレアチーズ、洋梨のケーキ、くるみとチョコのバナナクリームの3種類。というわけで迷わず洋梨を選択。
さすがマエカワ。期待を裏切らない美味しさ。洋ナシのムースの部分が特に美味でした。
セット用に小さいサイズを用意するのではなく、ショーケースで売られているものそのまま、という太っ腹ぶり。しかもコーヒーも普通サイズでその場で淹れてくれるので香り高く新鮮なのもポイント高しです。
これから街中で甘いものが食べたくなったら、ココに通ってしまいそうです。
プレミアムロールケーキ
2009.11.06 Friday
11月に入った途端、とてつもない寒波がやってきてこんなに早くからこれじゃ、やってられないと思ったのもつかの間。今日は10月中旬並の陽気に戻りほっとひと息です。でも、こんなに激しく気温が下がったり上がったりしたせいか、何だか昨日くらいから妙に身体がだるく。
さっきまでNHK杯を見ながら、気づけば瞼がずり落ちそうでした。
やっぱりNHKは見やすくていいなーと長年慣れ親しんだ放送に安心しつつも、今日は全体的に不調な感じで。明日のフリーはいい演技が沢山見られるといいな。録画したまま、まだ見ていない男子はジュベールがエリック杯とは打って変わり、かなりいい演技をしたようなので後で見るのが楽しみです。
しかし、明日も仕事なので録画したまま見切れないのがどんどんたまっていきそうで(苦笑)。
仕事帰りに疲れた身体に糖分補給をというわけで、ローソンで発売中のウチカフェスイーツで気になっていた”プレミアムロールケーキ”を購入。
スプーンで食べるロールケーキとあり、何で?と思ったら真ん中のクリームの部分が大きいので確かにスプーンやフォークで掬わないとうまく食べられませんでした。肝心のお味の方は、いざ食べる段になって「これ、めっちゃ甘いんじゃ……」と思ったのを大きく裏切り。クリームが軽くてあっさりしていて美味しい♪全体的に軽~い食感で、ロールケーキというよりは、ふわふわシフォンケーキの中にクリームを入れて巻きました、という印象。
かなり食べやすい味なので、これならもう1回くらい食べてみようかな。
かぼちゃのタルト
2009.10.12 Monday
今日のお昼のラジオニュースによると、かつて体育の日が10月10日(東京オリンピック開幕日)だった頃、30数年に亘る晴れの確率はなんと、9割を超えていたそうで。対してハッピーマンデーなんてものにより、月曜日に以降されてからの10年の晴れ確率はなんと4割。
だから、10月10日にしとけばよかったんだよ、というのはさておき。今年の体育の日は朝から目の覚めるような秋晴れです。
先月のシルバーウィークといい、連休にこれだけ旅行など行かずに何となくのんびりしているのも珍しいかも(^^ゞ
単純にココに行こう!という目的がないので、無理して出かけることもないや今回は節約節約とこうしているだけで。
のんびりお休み=美味しいスイーツ、というわけで。ラ・ナチュールへ行ってきました。
今回いただいてきたのは、かぼちゃのタルト。
見た目通り、とってもシンプルなかぼちゃのタルトなのですが、これがもうとにかくかぼちゃかぼちゃな味で(もっとマシな表現はないものかと^^ゞ)
美味しかったです。全体的にしっかりした固めのタルトで、タルトは固いのに限る派としては、大変満足でした。
お連れの方が食した”五郎島金時のタルト”も少し頂いたのですが、これも美味しかったけど、個人的にはかぼちゃのタルトの方が好きかな。
しかし、ラ・ナチュール。美味しいんだけど。いつも行って思うのはその手際の悪さ(苦笑)。テイクアウトコーナーで買い物する時も、何でそんなに時間がかかるかなぁ、とぼやきたくなるくらい、店員の数の割にちっとも会計が進まないのですが。休みの日のイートインコーナーは、すんなり出てきたためしがありません(^^Aそこだけはもうちょっとなんとかしてほしいな。
さて、昨日家族に頼まれてマーラーの交響曲3番を買いにCD店に行った際、「1枚700円だから買ってあげて」と店長に頼まれて(笑)購入してきました。
夜明けを求めて
THE ALFEE
カップリングだけがそれぞれ違う3枚同時発売、という東芝だけれどエイベックス商法なニューシングル。レジには3枚同時予約の方々の分がけっこう積まれていて、みんな真面目だなぁ偉いなぁと感心。
いや、CDシングル本当に買わないので(だから、上の買ってあげて発言になるのです 笑)。カップリングが先日の夏イベでのライブ録音だったので、記念に上の1枚を購入したのですが、1枚しか買わない人は断トツでこれを買っていかれるそうで。ま、気持はすごくわかります。
で、下手をすると買ったまま開封しない確率がすごく高いので(汗、実際以前に勢いで買ったCDシングルで未開封なものもあったり)、これを書きながら聴いてみました。
表題曲は、まぁいつもの通りと言うか、化もなく不可もなく特にコレと言った感想はないのですが。
カップリングは、会場で聴いていいな、と思ったモノはCDにしてもやっぱりいいんだなと実感。最後のTHANK YOU YOKOHAMAまで入ってると思わなかったのでちょっと嬉しい。
夏イベは120%DVDになるんだろうけれど、今回に限ってはライヴCD出してくれないかな、と思いました。普通の人は絵がついてるDVDの方が好きなんだと思いますが、音だけが伝える何とも言えない臨場感が好きで断然ライブはCD派な人のひとりごとです、ハイ。
コーヒーのモンブラン
2009.09.22 Tuesday
お休み3日目。今回はほんっとーに我ながら呆れるくらいのんびり過ごしています。
長い連休、やはり遠出をした人が多いのか郊外はどこも道が空いていて快適です。今日の午前中、うっかりルートを間違えて中央通りから片町への道を通ってしまったときも、予想に反してえらく空いていてビックリでした。
さて、昨日アップしようと思いつつ、昨夜は夕食の缶ビールがたたり(?)思いのほかさっさと寝てしまったので(笑)、しそこねたお休み恒例のスイーツネタ。
連休初日の20日にお気に入りの珈琲店・キャラバンサライにて秋のモンブランフェアを堪能してきました。
堪能と言っても、いつもと同じくコーヒーとケーキを食べてきただけですが(^^ゞそういえば、日曜の午前中というのにいつになく店内に人がいて、連休を実感しました。
さて、ただいまキャラバンサライでは秋のモンブランフェア開催中。まぁ毎年この時期になるとやっているんだけどね。
今年のモンブランは全部で4種類。定番の和栗のモンブランに加えて、コーヒーのモンブラン、抹茶、かぼちゃ。
その中から今回はコーヒーのモンブランをいただいてきました。
元々、珈琲専門店なのでコーヒー味のお菓子はどれも当たりなのですが。これ、本当に美味しかったです。キャラバンのコーヒーがそのままモンブランになった感じで。上のラーメン状の部分もコーヒー味で、中にコーヒームースとムースの中心に密かにとろーりとしたコーヒークリームが仕込んであるのです。いつものことながら、あまり甘くなくほんのりほろ苦で。大人のモンブラン(てここのケーキはどれも甘くないけどね 笑)という形容がぴったりくる感じです。
実は先に抹茶のモンブランを先週試したのですが、こちらは抹茶が苦すぎて(苦笑)+上のラーメン状の部分が何故か白ゴマ風味で非常に個性的すぎて。嵌る人は嵌りそうだけど、個人的にはパスでした。あんまりキャラサラでこれはXと思ったことは開店以来ないのですが、あれは久々の逆ヒットでした。
それはともかく。このコーヒーモンブランはコーヒー好き&キャラバンの珈琲が好きな方はぜひお試しを♪
ちなみにシルバーウィーク中はケーキお持ち帰りに限り全品2割引でした。
カードのポイントも店内飲食はつかないのよね。店内飲食は半分だけポイントがつくとかしてくれるといいのになぁ。
極上プリン
2009.09.06 Sunday
今週と言うか先週は出張にいったり、普段と違う仕事内容だったりとなんだかんだと身体を使うことが多かったせいか、思いの外疲れが溜まっていたらしく。今日はずっと何だか身体がだるく、午前中買い物に出かけたもののちっとも購買意欲が沸かず。結局何も買わずに帰ってきたという(苦笑)。ま、いい節約にはなったかな。
だんだん夜が近づくにつれ、うー明日もまた1日あの疲れるアレが……と思うと憂鬱になってきたのですが。外出していた家族が買ってきたプリンが信じられないくらい美味しくて。かなり回復しました(って単純すぎる^^ゞ)
パティスリーマエカワの紅茶と白桃のプリン。
これ、プリンのくせに420円もするそうで。は?プリンごときに420円ありえないよ!と思ったのですが……。
上の茶色い部分が紅茶のゼリーでその下に白桃と白桃のジュレが沁み込んだスポンジ生地、一番下はバニラビーンズが効いたプリンと豪華3層仕立てになっていて、そのどれもがめちゃくちゃ美味しいのです。特に白桃とスポンジ生地の部分を食べた瞬間、「なんだこれは!?」と思わず足をバタバタさせたくなったくらい美味でした。
プリンはかなり好きで、コンビニの100円プリンとかよく頂きますが。もうそんなものの比じゃないです。今まで食べた中でこんなに美味しいプリンは初めてです!と断言できるくらい美味しかった。
420円は高過ぎる~と思ったけれど、食べ終えてみて「これは420円出しても食べてよかった」と心から思いましたもん(笑)。
ま、いろいろ憂鬱なことは山積みですが、美味しすぎるプリンのおかげでとりあえず明日は何とかなりそうです(えぇぇ?)。
と、プリンの話だけだとあんまりなので。
今日の広島とのデーゲーム。試合自体は見ていなかったのですが、金村投手がようやくタイガースでの初勝利を挙げたそうで。
いや~~長かった。おめでとうございます!
自らが播いた種とはいえ、せめてもうひと花タイガースで咲かせてくれればと思っていたので、苦労の末の初勝利にホントよかったね、と思います。
これをきっかけに、CSシリーズに向けてこれからも頼みます~~。
読めそうでもなく読めない漢字
2009.08.29 Saturday
某SNSに面白い漢字テストがあるよ、と教えられ久しぶりにログインしてやってみたところ……あまりの難しさについついムキになってしまいました。以前「読めそうで読めない漢字」(だったっけ?)という本が話題になったことがありましたが。ここに出てくる難しい漢字は読めそうじゃなく、明らかになんて書いてあるかわかりません(苦笑)。
考えるまでもなく白旗を上げるしかなかったです(とほほ)。でも、ムキになってやったおかげでいくつかは憶えました。が、読むことはできても意味がわからないのもちらほら(^^ゞこれはあとで辞書をひくしかないですね。
うん、たまには辞書を引くのも必要です。
しかし、漢字というか日本語って奥が深いわ。外国語を学ぶ前に日本語をもう一回ちゃんと勉強したほうがいいかもとしみじみ思いました。
さて、週末恒例の今日のおやつ。
今日はお気に入りの珈琲やさん、キャラバンサライ御経塚店限定スイーツ。
みつまめです。
これ、少し前からずっと気になっていたのです。で、そろそろ夏も終わるので今のうちに食べておこうというわけでトライしてみました。
みつまめは子供のころから好きだけど、家でも外でもみつ豆を頼むと大抵上にあんこがかかっているのが嫌であれ、それはみつ豆じゃなくてあんみつというのかな(笑)。
とりあえず、これはあんこがなくて純粋にみつ豆と寒天とフルーツだけのあっさりした味なのがすごく嬉しい。しかも、寒天がまるでところてんのようにびろーんと長方形の大きなのがたくさん入っているのです。更に1枚だけ黒蜜味の寒天がこっそり入っているのも嬉しいポイントでした。
そうそう忘れてならないのが2つだけ入っている白玉。勿体ないので最初と最後に大事にいただきましたがもちもちっとしていて美味しかったです。
上にアイスクリームを別料金でトッピングすることも出来るのですが、個人的にはこのままの優しい風味を味わう方がお薦めです。
ふー。8時をまわったおかげでようやくうるさい選挙カーから解放されてほっとしてます。日本では昔から選挙といえばあのスタイルですが、あれって効果あるととても思えないんですけど。
たとえ贔屓の候補だとしても、あんな大音量でやってこられた日には入れるのやめようかな、と思ってしまいます。さすがにここ数日はどの政党も似たり寄ったりでしたが、某幸福の某は、公示直後からずっと仕事中ほんっとーに軽く殺意を覚えるくらいうるさかったなぁ。
ま、何はともあれ明日は衆議院選挙。何かが変わるのかどうかわからないけれど、せっかくの権利。ちゃんと無駄にせず行使してこようと思います。
スイカのスイーツ
2009.08.17 Monday
お盆休みも終了~。土日は長野の奥山田温泉に行ってきました。
導入以来乗る機会のなかった休日高速道路。ホントに1000円でした(^^ゞ
でも、の~んびり自然に触れてきたはずが、大したことをいていなくてもずっと車に乗りっぱなし、布団が違うのはやっぱり疲れるのか、今日は1日しんどかった(苦笑)。
島根まで車中泊込みで2泊3日の旅行に出かけていた同僚は、「目があかない~」とあちこちで休み疲れな人が見受けられた今日の社内でした。
長野の旅行については写真の整理などが済んでから後日書きます。
先月読み終えた、今の時期にふさわしい本のことも書きたいと思っているのですが、こちらはまた落ち着いてから書きます。
今日は、ネタに困ったときの恒例。お盆休み中に食べたスイーツの紹介です。
今回もLa Natureの夏の限定スイーツ。
夏とくれば何と言ってもスイカです。どんなに暑~い日でも、よく冷えたスイカを食べればたちまち涼しい気持ちになれる、魔法のくだもの”スイカ”。
でも、今年は長梅雨と真夏らしからぬイマイチな気候のおかげで、例年のような甘~くみずみずしいスイカになかなかお目にかかれません
ならば、スイカのスイーツで楽しもう、というわけで今回はスイカスイーツ2種を食べてきました。
ココナツとスイカのソルベ。
ここのグラスソルベ、前から気になっていたのですがなかなか食べる機会がなく。丁度期間限定で2個で500円のフェアをやっていたのでいただきました。
ココナツの方はかなり濃厚なココナツ味。スイカの方は、爽やかな甘みで食べると「うわーい西瓜だ」と実感できるのが嬉しい味。
こちらは珍しい、夏季限定スイカのマカロン。見た目もスイカ色でとっても可愛いです。マカロンてあまり食べたことがないのですが、これは中にクリームがたっぷり入っていて、気をつけて食べないとむにゅーっとクリームが出てきてしまいます(笑)。でも、味はほんのりスイカ味で美味しい♪
今回も美味しいスイーツごちそうさまでした。
さて、仕事しなきゃ。
ピーチメルバ
2009.07.26 Sunday
今月末までLa Nature7周年記念、ということで店内限定7周年記念スイーツが食べられるというので張り切って(笑)行ってきました。
今日は朝は明るめの曇り、涼しくていいなーと思っていたら昼前から急にスコールのような土砂降りの雨が(^^ゞ。
スイーツも大雨の中、雨にも負けず行ってきました。
今回の来店の目的は、7周年記念スイーツと先日食べて大感激したエクレア、ネクレーヌ・シトロンヴェールをもう一度食べよう!という意気込みで。さすがに2個も頼むのは少々恥ずかしかったけれど、お連れの方の「別にそんなの普通じゃん」という一言に後押しされ勇気を出して2品オーダーしました。
でも、店員さんに「ピーチメルバお2つにアイスコーヒーのS、得クレーヌ・シトロンヴェールが1個ですね」とやや不思議そうに確認されてしまいました
先にエクレアとアイスコーヒーが到着し、待つことしばし。じゃーん想像より遥かに豪華なスイーツがやって来ました。生の桃がでーんと載ったその名もピーチメルバ。
アップ過ぎてピンボケ気味ですが(大汗)。
反対側はこんな感じです。
どうです?見るからにキャーッと歓声をあげたくなるような可愛らしさ&豪華さでしょ(っていばってどうする)。
これ、添えられたフランボワーズクッキーの飾り付けがそれぞれ微妙に違っていて、「アンタのはこうだけど、こっちはこうだね」と盛り上がっていたら店員さんが笑ってました(恥)。
しかし、これ、笑っちゃうくらい美味しかったです。
まず、生の桃が今が旬の味でとっても甘くて。しかも熟れすぎず。上にあしらわれたブルーベリーも特大サイズでしっかりした味わい。
フランボワーズクッキーもサクサク。更に、下に敷かれた白ワインのジュレがお酒の味がよく効いていてとってもさわやか。
しかーし、それだけではなかったのです。桃を美味しい~♪と食べていたら、中からフランボワーズとバニラのアイスが。これがめちゃうまで。
一口食べるたびに「これ、美味しいよ!」と感激しまくりでした。
フランボワーズクッキー、1個は最初にサクサクっと食べたのですが、もう1個はアイスで寒くなった口直しにと取っておいたら、、いい感じにアイスとジュレが混ざった中に浸かり、それが絶妙な味になってました。
もう、あまりに美味しくて、器の底の底までもったいないから食べつくそう、というわけで器を傾けて(笑)最後の1滴まですくっていただきました。
いや~これはわざわざ食べに来てよかったです。再びチャレンジしたエクレアももちろん美味でしたが、今回はこのピーチメルバに完全にやられました。700円でお釣りがくるくらいの美味しさでした。
やっぱり夏は生のフルーツを使ったスイーツが最高です(^-^)。ごちそうさまでした。
真夏の雪だるま大作戦
2009.07.19 Sunday
今回の3連休はこれと言った予定もなく。わりあいのんびりと過ごしています。
定期的に食べたくなるサーティーワン・アイスクリーム。丁度今、真夏の雪だるま大作戦という企画をやっていたので行ってきました。
真夏の雪だるまって何?という方に。キングサイズを1個頼むともう1個キッズサイズがおまけでつきます。大小重ねると雪だるまのような形になるからというそれだけの企画。でも、雪だるまが描かれたカップが可愛いく、ちょっとした小物入れにも使えるのが嬉しい。しかも、去年のカップと微妙に柄が違うので2個並べても楽しめます。
本日のチョイスは上がマンゴタンゴ。下がティーアンドスコーンのどちらもシーズンフレーバー。マンゴタンゴの方はその名の通り、マンゴーをたっぷり使った爽やかなソルべ。
メインのティーアンドスコーン、HPで見た時からこれにしよう!と決めていたのですが、ほんっっっとに美味しかった!
ミルク感たっぷりの上品な紅茶アイスクリームにさっくりとしたスコーンと、ブラックベリー、ブルーベリー、ストロベリーを合わせた、さわやかな甘さのミックスベリーリボン。アフタヌーン・ティーの美味しさを、アイスクリームでどうぞ。
という紹介文のとおり、上品な紅茶の中にさくさくしたスコーンの歯触りが気持ち良く。中に入っているミックリベリーアイスの甘さが紅茶にぴったり。来月もこのフレーバーは継続するので、もう1回上を変えて食べてみよかな。
メロンパフェ
2009.07.11 Saturday
ちょっぴりご無沙汰してしまいました。
先週末に会社で大きな行事があり、そのせい&暑さにやられたのかどうかわかりませんが、この1週間眠くなるのが早く
大して書くこともないし、と思っているうちにあっという間に1週間が過ぎてました。
久々のブログはまたしてもおやつネタ(苦笑)。
美味しいよ、と教えてもらい週末になったら食べようと決意していたキャラバンサライの夏の新作、メロンパフェ。
見た目もパフェのように、赤肉メロンの薄切りとメロンボール、メロンのジュレとメロンづくし。その下はちょっと硬めのスフレ生地の中にスポンジが隠されています。もちろんその中にもちょこちょこメロン入り。
さっぱりしていてめちゃくちゃ美味しかったです。上のメロンづくしの部分も美味しいのですが、それ以上に下の部分が何とも言えない爽やかな甘さと食感で。
アイスコーヒーと一緒に大変美味しくいただきました。
アイスコーヒー苦手なので滅多に注文しませんが、キャラバンサライのだけは別格。本当に美味しいので家にも紙パック入りのを常備してお風呂上りにちびちび飲んでます。
7月に入り、そろそろ高校野球の季節になりました。
2日ほど前に地元の地区予選の日程が紙面に発表になり、今年は何とか1回戦くらい勝ってほしいなーと母校の対戦相手を見てみると……。ヤンキース松井の母校でした(とほほ)。元々200%どころか地球が裏返しになっても甲子園に行くのは無理なくらいの県内有数の弱小高だけど、それでもけしの粒くらいは毎年懲りずに期待しているのです。
1つ勝っただけでも、おー今年は頑張ったねと相当嬉しいのですが、今年は開会式を待たずに夏が終わりそうです(しくしく)。
その高校野球の地区予選。暑い地域から続々開幕していますが、今日の大分県で起きた柳ケ浦高校のバス横転事故。
どんな時でも100%事故はなくならないけれど、多くの生徒を乗せているという自覚、慎重さがもう少し運転手にあれば…と思うとやりきれません。
全国でも有名な強豪らしく、亡くなられたのは遠く離れた奈良県出身の生徒というのが余計いたたまれません。
目の前で仲間が亡くなってしまった部員の子達の心の傷の深さはもちろん、亡くなられた方のご家族の気持ちを考えると、言葉になりません。
心よりご冥福をお祈りします。
暑い日に食べるチョコレートケーキ
2009.06.26 Friday
梅雨入りと同時になぜか晴天が続き、おまけにここ数日は連日30℃超えの猛暑と連日の肉体労働ですっかりへたってしまったので、ここは甘いものを補給しようということで。久しぶりに野々市にあるエクラタンのケーキを買って来ました。
普段はフルーツ系のあっさりしたものを迷わず選ぶのですが、紺かいばかりは珍しく甘~いチョコケーキが食べたい!というわけで。その名もオペラ。
お店のHPによると、アーモンドたっぷりのジョコンドと小麦粉を使わないで焼き上げたビスキュイショコラにコーヒークリームをサンドし、リッチに仕上げた逸品。
とあります。
ジョコンドって何?というのが正直な感想ですが、ダークチョコとコーヒークリームのサンドがとてもコクがあり。上にコロンと飾られたチョコだけがミルク味であとはダークチョコ、というのが大人のチョコケーキな感じです。意外としっかりしたボリュームでとても美味しい満足感の高いケーキでした。
実は、アステカという新商品のチョコケーキもあったのですが、これはかなり濃厚というのであっさり断念(苦笑)。でも、オペラがとても美味しかったので、これもきっととても美味しいはず。濃厚なチョコケーキ好きな方はぜひお試しあれ。
職場からも家からも少し遠いので、なかなか行けないですがエクラタンますます進化している印象。お気に入りのケーキ屋さんベスト3入りする日も近いかも。
ところで、オペラつながりで(かなり強引^^ゞ)昨夜はBSで「オペラ座の怪人」の映画をやっていたので見ました。
オペラ座の怪人といえば、鹿賀丈史か市村正親かという印象ですが。音楽だって有名だけど(高橋大輔君の当たりプロとしてもお馴染み)、どんなストーリーかは全く知らず。この機会に見てみよう、と思い見たのですが……。
元々オペラもミュージカルも苦手だということをすっかり忘れてました。劇団四季の方はミュージカルだと理解してましたが、映画もなんですね(大汗)。20分を過ぎた頃には、早くもかなり辛くなってきてしまい「なんで台詞も歌なのよー。普通にしゃべってよ」とあるまじきことを思いながら、それでも途中で逃げ出すのもしゃくなので、頑張って最後まで見ました。
ヒロイン役の方の歌声はとっても綺麗でした。でも、肝心の主役のオペラ座の怪人の歌声はあんまり好みじゃなく。あれで音楽の天使と言われても、少々説得力に欠ける気が。
オペラ座の怪人の正体は、そういうことだったのかと納得。
でも、これミュージカルで見る分にはいいけれど、1本の映画として見るにはいまいち説得力に欠けるストーリ展開な気がしました。
ミュージカルと映画はやっぱり別モノ、ということなのかな。でも「サウンドオブミュージック」は昔、映画で見てものすごーく感動したので、作品が良ければジャンルは関係ないかな。
華麗なオペラ座の内装は目の保養になりました。
予告編で見ていた豪華絢爛なシャンデリアが落下するシーンは、それなりにワクワクしましたが。ヒロインの女性が満員の観客の前で彼の仮面を剥ぎ取ったのは、たとえそれが正しいことだとしても、やっぱり残酷な仕打ちな気がします。だって、あれって完全なるだまし討ちですよ?墓地ではあんな風に歌ったのに。
あと、オペラ座の怪人をオペラ座に連れてきてしまった女性(当時は子供)もちょっとずるいんじゃないかなぁ。とどこまでも身も蓋もない感想ばかりですが。
あの有名なテーマはおぉーという気分で嬉しかったです。へーこんな内容の歌なんだというものわかったし。これ、出来るなら数年前に知っておけば、高橋君のプログラムを見る時にもっと楽しめたかも、と思いました。
ラストの薔薇の花に指輪が光っているシーンは、ほんのりじんわりきてよかったです。
さて、今夜はいよいよ最終回。見逃さないようこれからテレビの前に座ります~。
シャンパンとカシスのパルフェ
2009.06.20 Saturday
今日は食べ物の記事ばかりですが
前から気になっていたカカオテのイートインコーナー限定のスイーツ。
これが新しくなったという情報をHPで見て以来、気になっていたので行ってきました。
見た目も鮮やかなシャンパンとカシスのパルフェです。
シャンパンとカシスの2層のパルフェ。
グリュエドカカオのヌガチーヌとカシスソース、クッキー、ブルーベリー、
生クリームをそえて。
との紹介文どおり、豪華にあれこれ散りばめられた中に聳え立つのはカシスのパルフェ(アイス)。中にシャンパンのアイスが隠れてます。カシスが甘酸っぱくて美味しい♪シャンパンの方はあんまりシャンパンて感じがしなかったです。
上に突き刺さっているヌガチーヌと周りに散りばめられているクッキーがけっこう甘く。アイスが甘酸っぱいので丁度いいバランスでした。
これで600円はかなりお得な感じ。
こちらはお連れの方が食べたヌガーグラッセ。
ナッツとドライフルーツの入った蜂蜜パルフェ(ムースアイス)。
ベリーソース、生クリーム、飴をそえて。
だそうで。蜂蜜のアイスにヌガーや飴が添えてあり、かなり甘そう~と思って(苦笑)上のカシスとシャンパンにしたのですが、意外とそんなに甘くないそうで。パルフェはナッツが沢山入っているのでナッツの味が強く、周りに散りばめられているラズベリーの酸味もあって甘さは想像したほどあまり感じなかったとのこと。
でも、まぁ甘党な方の感想なので私が食べたら甘~い(><)となるのかもしれませんが(笑)。飴やヌガー好きの方にはとってもお薦めです(^-^)。
誘惑に負けた
2009.06.02 Tuesday
先日から何度か書いている「1Q84」。無事、手元に入手し、とりあえずおあずけ、、と思ったはずがやはり目の前にあるとどうしても読みたい誘惑には勝てず。朝、出かける前に1章だけ、夜寝る前に2章だけ、と少しずつ読んでます。
今のところ、初期作品を彷彿させるような感じが多々あり、とても面白いです。
ところで、この作品は「1Q84」というタイトルが示すように1984年に関連した物語なのです。読み始める前は、1984年ということは10代、20代前半の読者にとっては生まれる以前の想像するしかない時代のことになるんだなーと思っていたのですが。さて1984年てどんな年だったっけ?と考えても、サラエボ五輪とロス五輪があった年で、山下泰裕さんが感動的な勝利を収め、具志堅幸司さんが男子体操個人総合で見事な演技で優勝した、ことくらいしか思い出せず
あ、数年前に亡くなられた石田投手を擁した取手二高がKKコンビのPL学園を破って夏の甲子園優勝したのも1984年のはず。これはすごく自信があります。ってオリンピック以上に更にどうでもいい記憶かも。
しかし、他に大きな事件などは?といっても御巣鷹山の日航機墜落事故は翌年の1985年夏だし、ホテルニュージャパンの火災と日航機の羽田沖墜落のいわゆる逆噴射事件が立て続けて起こったのは1982年。うーん何があった年なんだろう??
さすがに流行歌はよく覚えてるけれど、意外とその時代に青春真っ盛り(笑)だった割に世の中がどうなっていたのかなんてちっとも覚えてないんだなーと。まぁ、毎日学校へ行き、部活に明け暮れていたせいもあるのかもしれませんが。翌年の1985年がやたら派手というか記憶が鮮明すぎるおかげで飛んでしまったのかも。
6月最初のスイーツだより。
キャラバン・サライの初夏の新作。”ライチ風味の杏仁”です。
写真がしょぼいですが、ライチ風味の杏仁の上に苺ソースがかかった白玉と苺、パイナップル、グレープフルーツといった季節のくだものがあしらわれています。全体的にものすごーくあっさりした爽やかなデザートです。
とっても暑い日に食べるといい感じです。欲を言えば、あっさりしすぎていて、もう少し甘味があってもいいかな。
オペラ・ピスターシュ
2009.05.08 Friday
いつも美味しく拝見させていただいている、お気に入りのスイーツブログさんで紹介されていた、リュー・ド・パッシーの目にも鮮やかなケーキ。
今回泊まったホテルが、お店がある学芸大学駅と同じ沿線だったので行ってきました。
リュー・ド・パッシーのケーキ自体は、渋谷駅にある東急フードショーの一角でも食べられるようですが、せっかくなので本店がどんなところか見たいと思い、駅から散策がてら歩いたところ、駒沢通り沿いにちょこんとありました。
生憎、当日は雨が降っていたのでお店の外観写真は撮れなかったけれど、こじんまりとして可愛らしい感じです。お向かいにあった丸正スーパー(であってるのかな?)の方が看板といい大きさといいよほど目につきました。
店内は小さなショーケースにケーキがちょこちょこっと並んでいました。
入口すぐ横にはパウンドケーキが何種類か陳列してあり、それもけっこう美味しそうでした。
とにかくこれを買いに来たんだから、もしかして時節が違っていてなかったらどうしよう、、と不安でしたがちゃんとありました。
”オペラ・ピスターシュ”
まるで芝生のような鮮やかな緑色がショーケースの中でも一際目立ってました。チョコレート系のケーキに”シェフおすすめ”の札が差してあり、それもちょっぴり心惹かれたのですが、見るからに甘そう(笑)だったので、これともう1コフルーツのムースケーキを購入。
側面は何層にもなっていて、食べ応え十分。
とにかく派手な見た目から、かなりの甘さを覚悟したのですが、思ったほどではなく。下の層になっている部分がマロンクリーム、チョコ、コーヒー味が上手い具合にバランスが取れていて、香ばしくてとっても美味でした。
1個472円もするので美味しくないと困るんだけど(苦笑)、全体的に味がはっきりしていて個人的にはとっても気に入りました。
しかも見たとおりボリュームもけっこうあって、元は取ったよーという満足感も得られたし(^-^)。
もう1個のムース系のケーキはさっぱりとした味でこちらも食べやすかったです。スポンジの部分が優しい味で、ピスターシュが甘めなのもあって、いい感じにバランスが取れました。
機会があれば、もう1回オペラ・ピスターシュとお店でどっちにするか迷ったとっても素朴な感じのベイク・ド・チーズケーキを試してみたいな。
リュー・ド・パッシー
東京都目黒区中央町2-40-8
9時30分~19時30分 水曜休
東急東横線「学芸大学」徒歩4分 テイクアウトのみ
GW♪
2009.05.01 Friday
朝のテレビや新聞ではついに日本でも感染者が!と大騒ぎだった豚インフルエンザ。結局ソ連型のインフルエンザだったとのことで、よかったよかったと思いつつ、すぐにこうして大騒ぎになる最近の風潮はちょっと……と思ってしまいました。
さて、明日からいよいよGW。5日間も連休だ~と思うと、これを書きながらも頬が緩みっぱなしです(笑)。
明日はとりあえず、家事をしつつレモンがたくさんあるので、久しぶりにおやつを作って遊ぼうと目論んでます。が、ムース、プリン、ゼリー、シフォンケーキどれもレモン1個で充分。2~3個は使わないとこの暖かさでどんどんダメになっちゃうよー。私自身はレモン丸かじりしても平気なくらい大好きなので、通常1個のところに2個入れたいところですが、そうすると私以外の家族が食べられなくなってしまうし、、と考え中。これを書いたら、レモンをたくさん使うおやつはないか検索してみようっと。
ところで先日から始まったGW期間中はサーティーワンが毎日が”31の日”ということで、ダブルが31%引きになる、と聞き29日に行ってきました。
下の黄色っぽいのが”プリンア・ラ・モード”、上の白っぽいのが”ラブストラックチーズケーキ”です。
プリンア・ラ・モードはその名の通り、プリンア・ラ・モードをアイスにしてみました~という感じでそのまんまの味です。カスタードとカラメルアイスにオレンジとメロンのリボン。このメロンのリボンがまた美味しい!
ラブストラック~の方はストリベリーチーズケーキのアイスにストロベリーの果肉とパリパリのチョコレートリボンが入っていて、チーズケーキ味だからけっこう重いのかな?と思ったら、想像していたよりずっとあっさりしていて、いちご果肉とチョコリボンがいい感じにアクセントになっていて、食べながらこれが出てくると何とも言えない嬉しさでした(^-^)。
ためしに、2つを混ぜてみたら、、これもかなりグーでした。
こちらはその前の日曜日に食べた、カカオテの”アップルマンゴープリン”だったかな。とにかくマンゴープリンです。
全体的にかなりあっさり爽やか系で、でもちゃんとマンゴーの味はしっかり楽しめます。上に載っている白い寒天に見えるものは、アロエ。これがまた爽やかさで夏向きのデザートでした。
今回、初めてここのエスプレッソをいただいたのですが、こちらも飲みやすくて美味しかったです。普段、コーヒーは絶対にミルクを入れるので、本当はミルクを入れたかったのですが、エスプレッソにそれはあんまりなのでお砂糖を少しだけ入れました。お連れの方には「何で、エスプレッソに砂糖?」と呆れられましたが、砂糖なしなんて絶対に無理
絶対無理、といえば、昨夜の横浜戦。今日もまた……と家中が諦めてしまった後にあんな劇的なシーンが用意されていたとは!?
この調子で9連戦を乗り切ろう!
アップルマンゴーのレアチーズケーキ
2009.04.26 Sunday
休日の楽しみのひとつは朝寝坊ができること。
しかし、2度寝をした時の朝方に見る夢、というのはくだらない変な夢であることが多いのですが。今朝もいつもの時間に目覚め、まだ寝られる~ともう一度眠った時に見た夢は、下地クリームを塗っただけで出勤してしまい、会社でそれに気づいたものの化粧落としがなく、あぶら取り紙でゴシゴシはぎとるという、とんでもないモノでした(^^ゞ。
とりあえず、明日の朝は夢が現実にならないよう忘れずにファンデーションを塗らなきゃ(笑)。
さて、ネタに困ったときのスイーツ便り。少し前に食べてアップし忘れていたキャラバンサライの初夏にふさわしい新作です。
アップルマンゴーのレアチーズケーキ
チーズケーキは好きだけれど、レアチーズケーキは苦手。そんな私でもこれは下半分がスポンジ生地になっている上に、レアチーズの中にもアップルマンゴーをムース状にしたものが隠されていて、とってもあっさりとした爽やかな風味♪これなら、期間中にもう1回食べたいな、と思う味でした。
でも、レアチーズケーキが好きな人はたいてい、あのこってりが好きなんですよね(苦笑)。友人にも「そんな(あっさりしたケーキ)の食べたい人なんて●●だけよ」と言われてしまうので、かなり異端なスイーツ好きであることをようやく自覚してます。
さくらスイーツ
2009.04.14 Tuesday
久しぶりの雨。おかげで午後から気温がぐっと下がり、肌寒さを感じるほどに。でも、本当はこれが例年の気温で、ここ1週間ほどが異様な暑さだったおかげでやけに寒く感じてしまいます。
せっかく満開だった桜もこの雨で散るのが早くなってしまいそうで、ちょっぴり寂しい。
さて、桜というか春らしいスイーツが食べたくなり先週末会社帰りにLa natureで購入したケーキです。
その名も”さくらのカルディナール”
カルディナールとは、司教さんの法衣の色をメレンゲとスポンジ生地で表現したお菓子だそうで。カルディナールの語源はラテン語で枢機卿を意味します。そういえば昔、エロイカで「笑う枢機卿」というお話があったなーと(苦笑)。
それはさておき。言われてみれば上にでーんと乗ったスポンジ生地の間にさくら風味のメレンゲクリームと苺が挟まっています。
見た目どおり、スポンジがごつくてけっこうボリュームがありました。
さくら風味のメレンゲクリームは初めてでしたが、ケーキなのに桜餅を食べているような錯覚に一瞬陥りました。ここのケーキにしては甘すぎず、けっこう美味しかったけど、もうちょっと小ぶりサイズで安くしてくれた方が嬉しいな。
個人的には、ココはタルトの方がお勧めです。でも、甘党の姉はナチュール大好きなので、しっかり甘いケーキが食べたい方には味・量ともに大満足かも。
春のケーキ♪
2009.03.01 Sunday
3月はタイヤ交換と車検がダブルで来るため、今年に入ってから倹約につとめていたのですが。
先月の後半くらいから、怒涛のチケット発売ラッシュがやってきてしまい、すっかりお財布が軽くなりました(^^A
実際に行事があるのは5~7月とずいぶん先のものばかりなのに、発売だけは全部同じ時期に集中するとは、トホホホホな気分です。
これも無駄遣いするな、というどこかからの声なのかも(苦笑)。
さて、先週勧進帳ゆかりの地を訪ねるその1、を敢行した際、せっかく近くまで来たのだから、、と久しぶりに寄ったサンニコラ本店で春色のかわいらしいケーキが出ていたので遅ればせながらアップ。
店に入る前は他のケーキにするつもりだったのが、生憎それがなかったのと上のテントウムシのような模様を見た瞬間、春爛漫という感じの明るいカラーにこれしかない、と一目ぼれしてしまいました。
毎年春先になると多くのケーキ屋さんでこの”フレジェ”というケーキを販売しますが、これは一味違います。
真ん中のクリームがピスタチオクリームなのです。しっかりしたスポンジと一緒に食べると苺の甘酸っぱさとピスタチオの香りが口の中に広がってとっても爽やか。
上のテントウムシ模様の飴細工のような部分は甘めですが、この可愛い見た目で甘くなかったら何だか裏切られたような気分になるので(?)、この甘さが逆に嬉しいです。
上にも中にも大きな苺がごろんごろんと入っているので、これ1コでものすごくたくさん苺を食べられて幸せ倍増でした♪
冬景色
2009.02.16 Monday
先週末は今って何月だっけ??と本気で疑いたくなるようなぽかぽか陽気。
このまま春になってくれたらなーとの思いもむなしく(当然といえば当然ですが^^ゞ)、今日は9時過ぎからちらちらと白いものが舞い始め、昼ごろにはかなり本格的な振りへと変わり。
夕方には車の上にけっこうな雪が積もっていました。
一応、先週末の週間天気予報で今日からしばらく雪だるまマークは出ていたけれど、これはきっと山間部のことでこっちは関係ないだろうとタカをくくっていたのが完全にはずれてしまいました。
一度、季節はずれの暖かさを感じてしまったおかげで、余計寒く感じます。
ちらっと思ってしまった、そろそろタイヤ替えようかな、、を実行しなくてよかった(ほっ)。
さて、週末のそんな陽気に誘われて、ラ・ナチュールが移転したと聞き早速行ってきました。
移転したと言っても、御経塚SATYを挟んで8号線のこっち側からあちら側へ移転しましたーというような距離で。
トヨタのショールームだった建物をうまい具合に改装した感じです。
以前の店舗は交差点の角で駐車場も狭く、出入りが非常にしにくかったので、新しい店舗は駐車場も広くはないけれど、かなり増え何より出入りが楽になったのが嬉しい♪
建物はイートインとケーキ類のお持ち帰りとで別棟になっていて、どちらもとても明るい印象です。
イートインコーナーもぐっと増え、軽食類も充実し、椅子も増えなかなか快適。お茶タイムはもちろん、ちょっとしたランチにも利用できそう。
グループから1人でお茶を楽しんでいる人やけっこう年配の方もちらほらいて、誰でも気軽に入れる雰囲気なのがグー。
ケーキは見本を持ってきてくれるので、隣の棟まで見に行かなくて済むのはいいのですが、値段がさっぱりわからず。時価と書かれたお寿司やさんに行ったようなドキドキ感を味わえます(笑)。
時節柄、イチゴのケーキが食べたくて選んだいちごとホワイトチョコのタルト。
真ん中の白いのがホワイトチョコのムース。とても美味でした。
タルトの土台の底にはラズベリージャムが隠されていて、さくさく食べていくと突然ラズベリーの甘酸っぱさがすーっと広がって嬉しい驚きでした。
ちなみに会計した際に発覚したお値段は450円。イチゴケーキ系って美味しいけれど高いのが難点。でも、とても満足したのでたまにはいいかな(^-^)。
以前は飲み物が高めの設定でしたが、全体的に値段を下げ、以前の価格のモノはbigサイズとして選べるようになっていたのが嬉しい変化でした。
ラブオントルテ
2009.02.07 Saturday
今日はお休みをもらい、姉の誕生日プレゼントを買いにユニクロへ。
昨秋私の誕生日にユニクロのウォーキング用ジャケットというかライトコートのようなものをもらったので、そのお返しにカラースキニーのリクがあったので。って姉妹で何をユニクロの交換を(^^ゞという感じですが。毎年お互い負担にならない範囲でその時欲しいものをリクエストしているのです。今年はたまたまどちらもユニクロがヒットしたということで(笑)。
服を買いに行くのはずいぶん久しぶり。年末にいつも行くお店のプレセールに行って以来。その時は当たり前ですが殆ど冬物一色。ところどころ色はあってもなんとなくどよよよーんとした雰囲気だったのが、今日は一転。ユニクロの大きなウィンドーから見える店内は、オレンジ、ピンク、薄紫etc.ぱーっと花が咲いたように明るくて、うわ~春だ!とウキウキした気分に。
姉のお目当てのカラースキニーもオレンジ、ピンク、パープル、青、緑、グレーetc.こんなにあるの?というくらいのカラーバリエーション。
その中で既にチラシで下調べ済みだった姉が選んだのが緑。といっても普通の緑ではなく。ほんのりエメラルドグリーンがかった色に薄くグレーを混ぜて禿げさせたような何とも微妙な色。えーそれにするの!?と思うスポンサーをよそに、いそいそと試着室へ。待つことしばし「どう?」と満面の笑みで緑のスキニーを穿いて出てきた姉を前に一瞬、言葉がありませんでした
こういう時、友人相手だとやんわりと誤魔化しますが、そこは身内。容赦なく一言「それ、変」。結局、次に選んだ青に無事落ち着きました。
一応、誤解のないようにフォローしておくと、その緑似合う人もいると思うんですよ。たとえばもっと彫りの深い顔立ちの人とか色の白い人とか(^^ゞただ姉には恐ろしく似合ってなかっただけで。
スキニーが予定よりお手頃だったので春色カットソーもつけて、お買物は終了。
さて、昨年せっせとためたサーティーワンのワンスクープサービススタンプ。先月使う予定が、あまりの寒さにアイスを食べるどころじゃない、と今月まで伸ばしていたのを今日の陽気に誘われて行ってきました。
2月のフレーバーはバレンタインシーズンなのもあってチョコレート系や目白押し。
普段はあっさり系をつい選んでしまうのですが、せっかくなのと寒い時期だから甘~いフレーバーで脂肪を蓄えようと(笑)あえて2つともチョコ系にしてみました。上がショコラカシス、下が2月のお薦めフレーバー”ラブオントルテ”
と言っても写真がしょぼいので、どちらもただ茶色にしか見えませんが(大汗)。
詳しい内容を知りたい方はサーティーワンのHPでどうぞこちら。
甘いだろうな~と覚悟していましたが、思ったほどではなく。特にラブオントルテの方はキルシュがとても効いていて、最近食べた中ではイチオシ!なくらい美味でした。中に隠されたチョコチップクッキーのパリパリした食感がたまりません。これは単品でもう1回食べてもいいかな。
しかし、本当はレギュラーサイズのワンスクープサービス。レギュラー2個はとても食べ切れない、とジュニアサイズ2個にしてもらったにも関わらず、最後はかなりお腹いっぱいに(苦笑)。店内に大きく貼られていたキングサイズ+キッズサイズの雪だるまアイス、あれは食べられないな~としみじみ思うとちょっぴり切なかったです。
キャンプ・イン
2009.02.01 Sunday
今日は家族の誕生日祝い、ということで本人希望の回転すしのお持ち帰りとジロンボのケーキでお祝い。
物価上昇の影響で1050円のお寿司が1200円になっていて、少しだけ驚きましたが大きさや味は変わってなくてひと安心。
やっぱり冬のお寿司は美味しいね♪
写真を撮り忘れたのでお店のホームページの写真でどうぞ。
フルーツ de スフレ
スフレとついているだけあって、見た目はロールケーキそのものなのですが、生地が厚焼き卵のようにほんのり甘くてもっちりしていて、中には果物がいっぱいで美味しい~。ごちそうさまでした。
さて、今日からいよいよキャンプ・イン。久しぶりにサンデースポーツで各球団のキャンプの様子をチェックしてます。
タイガースの各選手や工藤投手もキャンプを前にブログであれこれ決意を語っていていよいよ今シーズンも始まるなーという気持ちになってきました。
真弓監督就任ですっかり忘れてましたが、今年はホークスも監督がアキさんに変わって、どんなチームになるのか楽しみです☆
ワンスクープサービス
2008.12.07 Sunday
この冬初めての積雪となった昨夜は職場の女性陣で忘年会でした。
今回はたまたま家の近所だったので徒歩で行けた上にお料理も美味しく楽しい夜でした。
しかし、天気予報などでも散々降る降ると煽られ(?)た雪は今朝にはもうすっかりあがり。おまけに10時過ぎくらいからは青空も覗く暖かい日となりました。焦って車のタイヤを替えずにすんでよかった~~。
一度替えたら春までずーっとゴロゴロスノータイヤで走る羽目になるので、出来れば替えたくないのが本音です(^^ゞ
さて、10月からサーティーワンアイスクリームでやっていたスタンプを3ヶ月分(3個)集めるとワンスクープサービス券がもらえる、キャンペーン。律儀に月1で通って遂に達成
その最後となった今回のフレーバー。
どちらも今月のフレーバー。上がホリデーグリーティング、下がカプチーノビスコッティ。
見た目も鮮やかなホリデーグリーティングはピンクの部分がラズベリー、緑がピスタチオのコンビで見た目ほど甘くなく。特にピスタチオの部分が美味。カプチーノビスコッティはカプチーノのほろ苦さがよく効いていて大人の味。サクサクしたビスコッティの食感もいい感じでした。
今月はクリスマス月だからか、テイスト用スプーンもゴールドと豪華な感じです。
実はよく知らないままとにかく集めたい一心で毎月通ってゲットしたワンスクープサービス。で、これって何??というわけで会計の際に聞いてみたところ。「レギュラーサイズ1スクープ。例えば今日のようにスモールダブルをご注文の場合、更にレギュラーサイズがもう1コつきます」とにっこり笑顔で説明してくれました。
咄嗟にそんなに一度に食べられないよ、じゃぁこれを使うときはスモール1コ注文してつけてもらおうと思ってしまったおばさんでした。
いや、でもアイスを3個食べるのって絶対若くないと出来ないよ。てか私の場合は若いときでもそんなに食べたらお腹が壊れると思って試したこともなかったけど(苦笑)。
秋のスイーツ
2008.11.07 Friday
今日は年に1度の日なので会社帰りにカカオテでケーキを買って来ました。
洋梨のフラン。ここはチョコレート職人のケーキ屋さんなので、チョコケーキの美味しさは文句ナシ!なのですが、フルーツを使ったケーキも美味でした。たっぷり乗った洋梨とクリームの下には、キャラメルクリームとフランボワーズ、そしてここにも洋梨がどっさり。全体的にあっさりした味で果物好きにはたまらない1品でした。
火曜から木曜までの3日間。連日、録画していた日本シリーズを試合内容より解説を聴きたいがために夜遅くまで見ていたためすっかり寝不足です
さすがに昨夜は終盤からの見るに耐えない展開(苦笑)に、途中で断念してしまいましたが。
CSの時に比べずーっとしゃべりっぱなしもなくなったし。相変わらず細かいところまでよく見ている話はなかなか聞き応えがあって面白かったです。
しかし、シーズン中はやっぱりリーグが違うと見てないものなのね。某選手への”初めて見るんですけど”という正直すぎるコメントがらしくて笑えました。
始まる前はまさかあっち寄りのコメントはしないよね??とドキドキしましたが。この3日間、かーなーりライオンズに肩入れした解説ににんまりしながらすっかり楽しませてもらいました。
某球団がどうとかじゃなく、そりゃ~一番お世話になった球団に愛着があるのは当たり前だし、監督・コーチとの仲を考えたら自然な流れだよなーと。
3戦目なんか素晴らしい投球を目の当たりにしたのもあって素で大喜びだったもんね。
あんな投手ウチにも欲しいよ~~と心底思ってしまったくらい、惚れ惚れするような投球でした。かつてのナベちゃん以上の細身+イケメンぶりもポイント高し(笑)。
それにしても、せっかく岸投手の凄すぎる好投でいい流れで来ていたのに~。細川、ナカジの途中退場が痛かったな。ま、明日は総力戦で行くとのことなので期待しましょう。
しかし毎晩熱心(?)に見ていたおかげで、何だか若い西武の選手たちに妙に愛着が沸いてきています。
シーズンが始まってしまえば、パリーグまで見る余裕がなくなるのでそんなに見ることはないけれど来年の交流戦が今から楽しみです♪
極上スイーツ
2008.10.05 Sunday
来月の白山手取川もみじウォーク参加に備えて急遽足腰を鍛えることに精を出し始め、昨日は1時間半くらいその辺をてくてく歩き回りました。
暑かったけれど、このところの運動不足でほんのり腰痛になっていたのがスッキリ解消できました(^-^)。
今日も近くのスーパーまで歩こう、と目論んでいたのですがちょこっと出かける用事が出来てしまいあえ無く断念。三日坊主ならぬ1日で終了でしまいました。とほほ。ま、焦らず出来るだけ機会を作って歩くようにしなくっちゃ。
出かけたついでに先日のdokidokiてれびで取り上げられていたカカオテで今度はイートインをしてきました。
会社帰りと違い休日のショーケースにはケーキが沢山。と言ってもそんな大量ではなく、丁度両手で数えられるくらいの種類。お店に入る前はテレビで紹介されていたイパネマにしよう、と心に決めていたはずが土日限定のタルトやら、秋らしいモンブランなどすっかりあーでもないこーでもないと目移りしてしまいました。
が、結局初志貫徹。
ヴァローナ社のチョコをふんだんに使ったシェフお薦めのイパネマです。
チョコケーキなのでかなり甘いかな~と覚悟していたのですが、これが黄色く見えるパッションフルーツのムースと間に挟まれたジャムの酸味がきいていて何とも言えない甘酸っぱさがありました。しかも、土台の部分がめちゃめちゃ美味しい♪
あまりの美味しさにすぐに食べるのが勿体無くて、少しずつゆっくり味わいました。
しかも、イートインだとチョコクッキーとコーヒーのムラング付というのが嬉しい驚き!クッキーはサクっとしているし、ムラングに至ってはシュワッと口の中でとろけるように軽く、ほのかなコーヒーの後味が本当に美味しかったです。
更にアイスティーのミルク付きを頼んだら、何と冷たいミルクが小さな器に入れられて来たのも高ポイントでした。
イートインは2人がけと4人がけのテーブルしかないので、ちょっぴりやりづらいですが色んな面でお得でした
しかし、テレビの力って凄いですね。普段は場所柄のせいもあって、あまり人が入っているのを見かけないですが、休日の今日は私たちが食べている間も次から次へとお客さんが来ていました。中には男性ばかりのグループもいたりして。最近の若い男の子達にはお酒も食べ物も甘いもの好きが増えているそうですが、ホントかも、、としみじみ実感してしまいました。
それにしても本当に美味しかった。今思い出しても幸せな気分になるくらい(笑)久々に大大ヒットなスイーツを食べることが出来て大満足です。
カカオテのケーキ
2008.09.20 Saturday
昨日、今日と苦しいというかどうしようもない試合が続いてます。
必死にやっているのがわかるだけに、この状態が何とも歯がゆく見てる方もしんどくなりますが、「明けない夜はない」と言いますから、そろそろ流れも変わるでしょう。
というわけで、現実逃避に少し前に食べた新しいスイーツの紹介です。
地元の民放局が製作する「DokiDokiテレビ」。月1くらいのペースで毎回県内の一地域にスポットを当て、そのエリアにある美味しいお店を紹介する、アド街っく天国のローカル版みたいな番組です。
けっこう見逃してしまうことも多いのですが、今回は職場近くの界隈が取り上げられていたので興味を持って見ました。
以前からここって何だろう?と思っていたところに意外な人気商品があったり、こんなところにそんなお店がっ等惹かれるお店がいくつかあり、ちょっとだけ得した気分です(笑)。
順番に行って見ようと思ったお店のうち、手始めにずっと気になっていたスイーツのお店で紹介されていたケーキがものすごく美味しそうだったので早速行ってみました。
ショコラトリー・パティスリー カカオテ。
示野町のイオン近くの開発地域の交差点の角にあるので、普通に行くと少し入りにくいのですが、近くにある大型書店の裏道から行くとスムーズに入れます。
フランスのチョコレートメーカー「ヴァローナ」社で修行した職人・藤田修平さんが出したお店だそうで。店内にはケーキの他に焼き菓子、生チョコレートも売られています。
テレビ放送があってすぐだったので、かなり混んでいるかと思いきや、場所柄&仕事帰りの時間帯のせいか他にお客さんは見当たらず。
友人への手土産に焼き菓子を買うついでに、せっかくなのでケーキを1コだけ(^^ゞ試食がてら購入してみました。
番組内で紹介されていたのは、シェフお薦めのチョコレートケーキと、フランスの伝統菓子ピュイダムール。それもかなり心惹かれたのですが、今回はシシリアーノという名前のピスタチオとコーヒーのケーキ。
見た目どおり、かなり細くて一見「小さい」と思うのですが、一口食べて納得。一番上の緑のピスタチオのムースから、その下の木の実が沢山詰まったコーヒーとチョコの何層ものケーキ、どれもがとっても濃厚。
あっさり系好きにはこのサイズで充分満足出来ました。ムースもケーキも丁寧に作られたのがよーくわかる見た目と味。
ココと同じくヴァローナ社のチョコを使っているラ・パレットのケーキを更に濃厚にした感じかな。ラ・パレットはとっても美味だけど少し遠いので、職場近くに美味しいスイーツのお店が出来てラッキー♪
今度は番組で紹介されていたものを一家でゆっくり味わいたいと思います~。
チョコミントのタルト
2008.08.13 Wednesday
暑さのせいかすっかりバテバテなこの頃。ただでさえ弱い夜がめっきり弱くなってます。昨日は夕食後の記憶が殆どありません
柔道女子で金メダルを獲得した谷本選手の豪快な投げっぷりに痺れました。ルールがよくわからないのもあって判定勝ちとか、え?そうなの??と思ったりしますが、誰が見てもわかりすぎるくらいわかりやすい見事な一本は何度見ても気持ちがいいものです。目まぐるしく変わる豊かな表情も素敵でした。
北島君始め、今大会は男子が頑張ってるなーと思っていたところに今日の快挙。体操女子団体の5位。仕事中にたまたまネットニュースで見てびっくりしました。
銀の男子も立派すぎるくらい立派だけど女子が5位、これまでのことを考えるともしかしたら銀メダル以上に立派かも。
女子の入賞なんてこれまであったっけ??、と思ったら84年のロス五輪以来だそうで。
信田美帆はソウルだったかな?具志堅監督始め当時の男子のメンバーはすらすら出てくるのに、ロスの女子選手って記憶にないわいずれにしても小菅麻里が1人で頑張っていた頃や、どうしようもない分裂時代もあったことを思うと、ようやく女子もここまで来たか~と感慨深いです。おめでとう!!
さて、少し前に久しぶりに行ったLa Natureの夏のスイーツ。”チョコミントのタルト”
チョコミントのアイスはよく見かけますが、タルト!?と珍しさに惹かれて食べてみました。
ミントのグリーンが目にも鮮やかですが、見た目どおりめちゃくちゃミントの味が濃い。ミント好きにはかなりクセになる味です。反面下のチョコの部分はこってり甘く。かなりメリハリの利いたタルトでした♪
とっても美味しかったけど、暑い時期なのでチョコの甘さはもうちょっとだけ控えめの方がよかったかな。
アフタヌーンティーinウェスティンホテル東京
2008.07.28 Monday
東京2日目の7月22日は恵比寿にあるウェスティンホテル東京で優雅に(笑)アフタヌーンティーをしてきました。
せっかく上京するのだから、久しぶりにランチを楽しもうと思い、どこがいいかなぁと思っていたところにアフタヌーンティーはどうでしょう?という言葉に思わず飛びついてしまいました。
アフタヌーンティー、あの3段トレイに載ったスイーツやサンドイッチの数々を紅茶とともに頂くあのスタイルに以前から憧れていたのですが、如何せんどうみてもボリュームがありそうで(^^ゞ ケーキバイキングも通常のバイキング等いわゆる食べ放題で元を取れたためしがないくらい、へたれなお腹では勿体無いよなぁとずっと躊躇していたのです。そもそも地元にアフタヌーンティーを食べられるホテルもないし。
アフタヌーンティーとつくからには15時~とかそういう時間帯しかないのかと思いきや、最近はお昼ご飯代わりに提供してくれるとこもあるそうで。
あちこちネットで検索して、内容・場所・時間などからココに決めました。
遂にあのアフタヌーンティーが体験できる!というわけで、ほんの直前まではライブよりこっちの方が楽しみで楽しみでしょうがなく(苦笑)。PCを開いても、色んな方のアフタヌーンティー体験談を探しては読み漁ってました
この日は前日とは打って変わり、朝から陽射しがじりじり照りつける暑い日。ホテルをチェックアウトし、再びバスに揺られて新大久保→恵比寿に到着。待ち合わせまで少しだけ時間があったのでのんびりアトレの中を散策。そろそろ……と思いガーデンプレイスの方へ歩き出してみたら。ウエスティンホテルってガーデンプレイスの中でも一番奥だったんですね。聳え立っているのを見ている分にはそんなに遠くないと思ったのですが、行けども行けども中々近づかず。着く頃にはすっかり汗だくになりました(^^ゞ
さて、ウェスティンホテル東京。田舎者にはよくわかりませんが、世界でも有数な高級ホテルだそうで。ここのアフタヌーンティーを体験された方のブログにもあったとおり、ホテルそのものが非常に立派です。内装から調度に至るまで、なんか凄いところに来ちゃったよーという感がありあり。
友人からここでの結婚式の費用を聞き、文字通り目が点になりました。
数年前に東京全日空ホテルのイベントに参加した時も、同じ全日空でも地元にあるホテルと格段の差に驚きましたが、豪華さではこっちの方が上かも。
そんなこんなで、いよいよアフタヌーンティーの開始です。
案内された席に着くと、予約を入れてくれた友人のおかげで窓際の噴水の目の前の席。写真を撮り忘れましたが、暑い日だったので噴水を眺めているだけで涼感が味わえます。
ソファがふかふか&大きくて、思わず「大きすぎて落ち着かない~、この半分の大きさでいいよ」と呟いてしまった小市民。
わくわくドキドキこれから始まる楽しいティータイムに胸を躍らせていると早速ホテルの方がメニューを持って来られました。
最初は温かい紅茶がいいかな、と聞き慣れない名前の茶葉をオーダー。
ほどなくしてポットとティーカップ、ティーサーバーのセットがやってきました。
真っ白いティーポットは予想どおりニッコーのフォーンボンチャイナシリーズ。カップはノリタケかなぁとこっそり底を見たら、、ウェッジウッドでした。カップから陶器の話題に花を咲かせつつ、ところで本体の3段重ねセットはいつくるの?と話していたら、、遂に来ましたよ!!
ジャーン。本当に絵に描いたように3段重ねです。一番上がごまのシフォンケーキ、杏だったかのタルト、チョコレートクッキー、青リンゴとシトラスのムース、シガール。真ん中がフルーツポンチとシャーベットの盛り合わせ、下がサンドイッチとプレーンとチョコチップのスコーン、キッシュの盛り合わせです。
こちらは付属のラズベリーとクロテッドクリームにグレープフルーツのゼリー。
7月から夏の時期はサマーアフタヌーンティーだそうで。通常のアフタヌーンティーではフルーツポンチの代わりにスポンジケーキが3種にゼリーが2種ととにかくボリューム満点。この時期はサマーバージョンだけなのだと思っていたら、奥の席に通常のアフタヌーンティーが運ばれていくのを目にし、改めてそのボリュームに驚くばかりでした。
サマーバージョンならではの2番目の皿です。
さて、用意が揃ったところでいよいよ開始です。まずは溶けないうちに、というわけでグレープフルーツのシャーベットにトライ。これがもう、本当にここまできめ細かく出来るのって職人技だよ~と感激するくらいふわふわ。あっさりとした甘みが本当に美味しくてもう1コほしいくらいでした。
次はお腹が空いていたので、こちらは温かいうちにどうぞ、の声に従いキッシュを一口。上品な味であったかくて美味しい~♪
アフタヌーンティーを食べきるコツは、最初にサンドイッチ類を食べてしまうと後が甘いものばかりで苦しくなる、というのを事前に聞いていたので次は一番上にある黒胡麻のパウンドケーキを選択。黒胡麻のデザートってかなり当たりハズレが大きく、個人的には賭けな気持ちが大きいのですが、これはさっぱりしていてとても食べやすかったです。ただ、生地がふわふわすぎて気をつけないと粉々になります(苦笑)。
既に何度かアフタヌーンティーを体験済な友人の、量そのものもそうだけど飲み物でお腹が膨れる、との言葉どおりポットに入った紅茶はゆうに4杯は軽くありました。粉モノが多いのと美味しいのでついつい飲んでしまい、ポットがなくなる頃にはかなりお腹がチャプチャプしてきました。
実は、この日は食べきる為に朝ごはん抜きにしたのですが(前日の疲れで部屋でゆっくりしたかったのもあるけど^^ゞ)、抜いて正解。普通に朝ごはんを食べていたら多分途中でリタイヤしたかも。
2杯目は冷たいものを、というわけでモロッコミントのアイスティーを注文。ミント系の紅茶ってモノによってはかなりミント味が強く、歯磨き粉を飲んでいるような気になるのですが、これも最初の数口はストローでちゅーっとくるのもあってモロにミントの味しかしないよ!と思ったのですが。。これが飲み進むうちにクセになるというか、止まらなくなり、もう1回頼んでもいいかなぁと思ったくらい嵌りました。
クロテッドクリーム、初めてなので食通の友人にクロテッドクリームの説明を聞きしつこいのかなぁ、、とちょっと覚悟しましたが、甘すぎずバター臭くもなくとても食べやすい♪スコーンそのものがとても美味しくて、そのまま食べても充分OKでしたがチョコスコーンにつけるととってもいい感じでした♪
他にもクッキーやらケーキやらどれも美味しかったのですが。一番美味しかったのは青リンゴとシトラスのムースケーキ。これ、たまらなく美味でした。が、2人とも食べるのとおしゃべりに夢中で最後の方に「そろそろ食べないと溶けかけてる~~!?」と慌てて食べたのが失敗でした。ゼリーも底に大きなナタデココが2個も入っていてすごく美味だったのに、同じように人肌になってしまい(大汗)。
冷たいものは温かいもの同様、先に食べるべし!ということを学びました(苦笑)。
最後は流石に2人とも珈琲が飲みたくなり、友人はアイス珈琲、私はホットカフェオレで締め。カフェオレも飲みやすくホっとするいい味でした。
最初は大丈夫かなぁと思っていたアフタヌーンティーセットでしたが、3時間が終わる頃にはしっかり食べきることが出来ました。
事前調査では人によってけっこう評価が分かれていたので、もしイマイチだったらどうしよう、なんて失礼なこともチラリとおもったのですが、そんなことは全くの杞憂でした。本当にホントに美味しかった~。平日の昼間にこんな贅沢しちゃっていいの?とちょっぴり後ろめたさを感じるくらい、贅沢で美味しい幸せなひとときでした。
つきあってくれてありがとう~~(^-^)。
「とっても美味しかったです!」とウェイトレスさんに言ったら笑顔で「是非また来てくださいね」と言ってくれましたが、流石に距離的にも時間的にも無理なので。
東京でアフタヌーンティーをしたいなーと思う方がおられたら是非!!
迷わず行ってみてくださいね。ほんっとーに美味しいです
久しぶりのショート
2008.07.12 Saturday
先日からずっと、首筋にまとわりつく髪がうっとおしく週末になったら絶対に切りに行こう!と固く決意していた美容院に朝から行ってきました。
ここ2年半くらいミディアム~ミディアムロングで頑張っていましたが、そろそろ飽きてきたので思い切って顎のラインまでのショートになってすっきりしました(^-^)。
やっぱりこのくらいが一番落ち着きます。洗髪も乾かすのも楽だしね♪
今日は朝からそよそよと風が吹き、ここ数日では一番過ごしやすい気温に吊られ、美容院の後フォーラスまで歩いてみよう、という気分になりてくてく歩き始めたら……、確かに風は気持ちよかったけれどやっぱり着く頃にはすっかり汗だくに
ビルに入った途端、中の冷たい冷気が本当にありがたかったです。
先週はすごい人出だったフォーラスのバーゲンもひと段落したようで、午前中だったのもあって今日はゆっくり見ることが出来ました。
出来た当初はフォーラスは若い子のお店というイメージがあったのに、この1年くらいですっかりお気に入りに。好み&体型に丁度あったお店があったことに加え、店員さんの対応が毎回びっくりするくらい気持ちがよく。
saleのお知らせはもちろん、安いシャツ1枚を買ってもしばらくしたら手書きの可愛いハガキをくれるのです。これにはホントに感激してしまい、すっかりそのお店のファンになってしまいました。
我ながら単純すぎーと思うけど、こういうのって案外商売の基本というか、大事なことなのかも、と思わず会社にも応用できるかも、と考えるこの頃です。
今日もバーゲン中なのにあれこれ試着した挙句(思わず、バーゲン品なのに試着してもいいの?と言ってしまいました)、結局購入したのは新しく入ってきた除外品のカットソー1枚(^^ゞま、でも夏物は元々単価が安い上にお店のスタンプを押してもらえたのでいいかな。
写真は帰りに昼ごはん代わりに食べた、ルポンド・サンニコラの新しいデザート。クープ・ドサンニコラ・エテ
ここでアイスというかパフェを食べたのは2年ぶりくらい。もう1つ苺アイスと苺のソルベのもあってそちらも惹かれたのですが、”チョコミント”の文字に負けてしまいました(苦笑)。
そのチョコミント、ミントの味が強くてとっても美味しいもう1コのチョコアイスの方は、サンニコラらしくかなり濃厚でしたが、下にたっぷり詰まったサクサクメレンゲと一緒に食べると丁度いい甘さに。
上にささったパリパリのカカオ豆のヌガーが相変わらず絶品!
これ、本当に美味しくて前に食べた時も感動したのでお友達にもあげたいなーと聞いてみたところ、このヌガー単品としては売られていなくてパフェに刺さっているのを食べるのみだそうで。残念。
本日もごちそう様でした~。
優雅な休日
2008.06.14 Saturday
今日は6月14日。昔なら百万石まつりの日です。
って書くと年齢が知れますが。市が観光行事の一環として市祭の日を移動させてからけっこう経ちますが未だに慣れません
今年のパレードは先週甲子園に行っている間に終了。ちなみに利家公が山下真司、お松の方が石野真子さんでした。が、利家はまだしもお松の方はかなり微妙で週明けの職場でも評判はいまひとつでした。子供の頃絶大な人気があった石野真子さん、今でも充分綺麗で可愛いですが、職場の女性陣の意見はもうちょっと和服が似合う人を呼んでくれで一致しました。せっかく血税を投入するんだから、松嶋奈々子なんて贅沢は言わないのでもうちょっとね。いっそのこと田中美里にノーギャラで出てもらえ、なんてセコイ意見もありました(笑)。
そんなすっかり旬を過ぎた話題はこの辺で。
今日は家族がみーーんなそれぞれ旅行に出かけたので1人。
年に1度あるかないかのこの日を満喫するぞ~~、と数日前からとっても楽しみにしていました。
玄関の花も気分を変えて模様替え。ってあじさいが1本しおれてたのと、スーパーのお花屋さんが2割引だったので父の日も近いし、とオレンジのスプレーカーネーションを2本入れてみました。
昼過ぎまで諸々の雑事を終了させて午後は久しぶりに楽器でお遊びタイム。この3時間を捻出するために(大笑)、朝からバタバタしたのです。
楽しかったけど、さすがに弱音器3時間踏みっぱなしで足がおかしくなりました(苦笑)。CD並みに上手ければ気兼ねせずバンバン弾けるけど、たまにしか弾かない素人のいかにも練習中、な腕ではどうしても遠慮がちにこそこそしてしまう小心者です(^^ゞ
見事な負け試合を眺めながら、これぞ1人を満喫な本日のデザート豪華2本立て(笑)。
久々ラ・パレットの新作ケーキです。
ヴァカンス。その名のとおり南国リゾートをイメージしたそうで、上の白いのはフロマージュブラン(レアチーズ)の中にパイナップルの果肉の粒が隠れています。
レアチーズがあっさりめで苦手な人にも食べやすく爽やかな味。これだけでも充分美味しいですが、下のタルトがめちゃ美味でした。ヘーゼルナッツとココナッツが練りこんだ生地はしっとりサクサク。ココナッツ好きにはたまらない味と食感です。
こちらはカリビアン。ラムレーズンのブリュレの下は抹茶のスポンジケーキというとっても斬新なコラボ。ラムレーズのブリュレはラムレーズンアイスがそのまんまブリュレになった感じでお酒もバッチリ効いてます。中に入っているレーズンがとにかく美味しい♪抹茶とラムレーズン?と思ったのですが、意外とこれがよく合います。
本日も美味しいスイーツをご馳走さまでした。
さて、今夜は『ハチワンダイバー』だ♪楽しみ~~。
寝返り可
2008.05.31 Saturday
5月も終わりというのに今日は朝からしとしと雨で気温も低く。すっかり半袖モードになっていたのにまたまた逆戻り。涼しくていいんだけど、せっかく網戸を入れようと思っていたのも1日延期になりました。
さて、術後以来ちょこちょこ通っていた病院も本日ようやく1週間遅れで右の抜糸も終了。腕自体はもう楽に動かせるようになっていましたが、これで心置きなく寝返りが打てるようになったのが嬉しい♪
というわけで、晴れて自由な腕が戻ってきた記念(?)で今日のおやつ。
久しぶりに野々市のプティ・ファリーヌのケーキです。単純にネットでココのケーキを絶賛している方の日記を読んで食べたくなっただけなんだけどね(^^ゞ
微妙に型崩れしているのは、車から降ろす際に箱を傾けてしまったらしく、開けたらせっかくの上のトッピングが取れてしまっていたのを無理矢理というか下手くそに修復したからです
名前は忘れてしまいましたが、一番外側がチョコムース、上に載っているラズベリー(?)のジュレ&果実が甘酸っぱく、下にチョコのスポンジとピスタチオのムースが隠れています。ちょこんと乗っているてんとう虫のチョコもいい感じの甘さです。
1年ぶりくらいにココのケーキを食べましたが相変わらず美味でした。
しかーし、ガソリンもそうだけどバターやチーズが明日からまたまた値上がりするのでケーキへの影響は果てしなく大きくなること必至なのが辛いです。ケーキは嗜好品なので最悪、子供の頃のように特別な日以外は我慢すればすみますが、パン党の我が家にとってはパンもまたまた上がるのが一番堪えそうです。
明日に備えてガソリンスタンドに行ったら、明日からの大幅値上げへの抵抗なのか(?)、近所のスタンドがどこも3円引きでした。そのうち1リットル=200円の時代がきたらどうしよう
大谷和夫さん死去
2008.05.25 Sunday
今日は美容院に行った帰りに久しぶりに香林坊のルポンド・サンニコラでケーキを食べてきました。
映りがイマイチですが、新作のケーキです。名前を忘れてしまいましたが、濃厚なチョコムースの中に抹茶クリームとエスプレッソのジュレが入った大人のケーキ。見た目からかなり濃厚そうだと踏んで、普段は軽めにするコーヒーを濃い目にしましたがこれがバッチリ。
チョコやエスプレッソのジュレの濃厚さがコーヒーの苦味にぴったり。
抹茶クリームもしっかりした味でとても美味でした。
と暢気にスイーツだよりを書いている場合ではなく。
今しがたネットに接続したら、、ヤフーのトップページに大谷和夫さん死去のニュースが出ていてびっくり
元SHOGUNのキーボーディストであり、数々の名曲を生み出しアレンジャーとしても名高かった大谷さんの早すぎる訃報(T-T)。
もう4年も前になりますが、京本さんのライブで初めて生音を聴きすっかり惚れ込んでしまい、いつかまた大谷さんと組んでのライブが見たいなーとずっと思っていたので本当にショックです
まだまだお若いだけに突然の訃報が残念でなりません。ご冥福をお祈りします<(__)>
連休初日
2008.05.03 Saturday
4連休初日。今日はこれといった予定がないので、朝から洗濯三昧。
絶好の洗濯日和であれもこれもと次から次へと洗い、ついでにお布団&座布団も干して。お日様の恵みをこれでもか!と利用させてもらいました(^-^)。
午後からは、近くのSCへ。今年のGWはエコに徹して極力車を使わないこと、を密かな目標に掲げているのです。なので暑い中あちこちに日焼け止めクリームを塗りたくって(笑)日傘をさして徒歩。
帰りにサティ裏にあるキャラバンサライでひとやすみ。
お店の人イチオシのソフトクリームシリーズ。コーヒーゼリーソフト。キャラバン自慢のコーヒーゼリーの上にソフトクリームがでーんと載った贅沢な1品です。コーヒーゼリーの苦味にソフトの甘い味が上手く調和して美味です。とっても美味しいけれど見た目以上にボリュームがありました(^^ゞ
ソフトシリーズなら、去年も食べたエスプレッソの上にソフトを載せたモカソフトが一番かな。
ついでに今日はGW特集として、最近食べたキャラバンのスイーツ一挙3連発大公開(笑)。言っておきますが全部同じ日に食べたわけじゃないからね!
苺フェアが一段落した次の新作。和栗のモンブランです。
これ、もんのすごく美味しいです。ここ数ヶ月でいちばんの大ヒットかも、というくらい惚れました。
外側の栗ペーストのクリームがめちゃうま。中の木の実を砕いたものが入ったクリームもとっても香ばしく。一番下のチョコスポンジまでどれも本当に美味しいです。
見た目も大きいけれど、全体的にかなり濃厚な味でキャラバンサライのケーキは、美味しいけれどあっさりしすぎてちょっと物足りない、という方に是非たべていただきたいです。
あまりの美味しさに会社の育ち盛りのスイーツ好きな後輩に、とにかく美味しいから連休中に必ず食べるようにという指令を出してしまいました
お次は同じく初夏の新作。ピーチココ。
アップに撮りすぎて何だかピンぼけしててすみません。
外側の桃味のムースの中はふわふわのメレンゲ。中はちょっと甘酸っぱいグリオットチェリー入りの桃の果肉がつまってます。下の土台部分は軽~いダグワース生地。上に刺さった抹茶味のチョコがいいアクセントになってます。こちらもあっさりしていて後味がとっても爽やか♪
と、すっかりスイーツ日記になってますが(汗)。
日傘を差しての帰り道、陽射しは強いけれど頬に当たる風が涼しくて心地よく、これなら快適かな~と思ったのは最初の数分のみ。すぐに汗ばんできてしまいました。でも、普段は車で素通りしている道を避けて、一本裏道を入れば色とりどりの花が咲き乱れていてとても綺麗です。のんびり歩いていたら、自転車に乗った女の子が大きな声で「こんにちは!」と声をかけていきとってもほのぼのした気分になりました。
中学校の前を通ると、お休み返上で「星条旗よ永遠なれ」の個人練習に励む音が聞こえてきます(近々運動会でもあるのかな)。
たまにはこういうのもいいなーと思いながら家に帰り着きましたが、さすがに炎天下を歩いたせいか、ちょっぴり気持ち悪くなりました(苦笑)。
今日から鬼門のナゴヤドームでの3連戦。先のヤクルトとの3連戦で今シーズン初のカード負け越しをした不安はどこへやら。本日4安打の大猛打賞の平野の活躍もあって苦手な名古屋ドームで9-1の快勝この調子で9連戦を乗り切ろう!
洗車は楽しい♪
2008.04.28 Monday
お休み2日目。昨日は見事に1日使い物にならなかったので(^^ゞ(←案外楽だと思ってたのがスグ寝ないでしょーもないモノを夜遅くまで書いていたのがたたった模様)、これではいかんっ!というわけで朝から洗車したり、庭の草むしりをしたりと少しだけ働きました。
洗車は先週もしたのですが、今回は日頃ついし残してしまう細かいところを徹底的にやろう!というわけで、雑巾とブラシを手にゴシゴシやったおかげですっかりピカピカに。寒い間は面倒でつい怠けてしまうけれどやっぱり綺麗な車に乗るのは気持ちがイイものです。
ところで、たまに洗車をするといつも思うことがひとつ。
男の人って何で洗車をしている人を見かけると「ご苦労さん」と声をかけるのだろう?と。
ほぼ99.9%の確率でおじさん、おじいさん問わず声をかけていきます。
しかも歩いている人ならまだしも自転車に乗ったまま、すれ違いざま声をかけていったのにはさすがに笑うしかなかったです。
そりゃー胡散臭そうに「何しとんねん、コイツ」と見られるよりは、ご苦労さんと言って貰った方が嬉しいけど。女の人は絶対に声をかけていかないのとはホント対照的すぎて。もしかして、男性にとって洗車をしている人は皆同志に見えるのか?と思ってしまいました。
で、昨日アップしようと思ってしそびれた今日のおやつ。
ニューグランドホテル2F「トレド」の喫茶コーナーのケーキ。
加賀棒茶のオランジェ
ニューグランドホテルのケーキ、実はものすごく美味しいのです。街中でちょっとお茶したい時にお薦めです。ホテルの中なので一見入りにくいけれど、意外と空いているし。椅子はふかふかだし(苦笑)。
何よりここでミルクティーを頼むと金沢なのにちゃんとしっかり温めたミルクがついてくるのが得点高し!です。
ホテルだからさぞかしお高いのかと思いきや、ケーキセットで確か800円と意外とお手頃な値段なのも嬉しい。
外側のオレンジムースがとてもオレンジの味がしっかり効いていて美味でした。中の加賀棒茶のムースは、、スポンジに加賀棒茶の方がよかった気もしたけれど、外側のオレンジムースと土台のケーキの部分がとってもいい味だったので総合では○でした。
土曜日の夜、帰宅してすぐにナイターの結果を確認(苦笑)したら、この日は岩田の完投で快勝!で喜びつつも、だんだん迫ってきた北京五輪、上原大丈夫なのかな?と心配していたら、、2軍行きになったそうで。
前回の時点で下行った方がいいんじゃないのかなぁ、、と失礼ながら思っていたので少しだけほっとしました。
ほっこりするモンブラン
2008.04.18 Friday
今週も無事終了。今週は暖かかったり少し寒いのに逆戻りしたり、と何だか不安定な一週間でいつにも増して着るものに困りました(^^ゞ
就業時間が早いので家を出るときはまだ寒く、もこもこあれもこれも重ね着すると帰る頃には暑い!の繰り返しで。朝は少し我慢しても薄着を憶えた頃には金曜になってました(←遅いよ!)
この1週間、おやつ絶ちをしていたのですが週末になり遂に解禁です。
同僚お薦めのホッポのさつまいものモンブラン
ホッポ、家からものすごーく近いのですが、ケーキと言えば昔からキャラバン・サライ派で。ここのオヤツといえば随分前に昔懐かしいアップルパイを食べたきり。同僚がすごく美味しいから!と力説していたもののホントかなぁと半信半疑でトライしてみたら……。
ハイ、疑った私が悪ぅございました。美味しいです。
モンブランのさつまいもペーストの紫色があまりに鮮やかでちょっと毒々しいなぁと思ったのですが(^^ゞこれがすんごく美味しい!
甘すぎず、もたれる感じで重くもなく、上に振り掛けられたゴマが香ばしくてほんのり優しい味です。下のスポンジに練りこまれたさつまいもペーストもやっぱり優しい風味で。見た目どおりボリューム満点ですが、ズドーンとくる感じではなく、ほっこりするモンブランでした。
このボリューム、味で1コ310円というもの非常に良心的です。
雑誌などで取り上げられて行列が出来る感じのお店ではないけれど、街のケーキ屋さんとしてちょっとケーキ食べたいね、という時に気軽に買って家族みんなでほっこりできる味です。
店主のおじさんの笑顔も素敵でお薦めです(^-^)。
洋菓子のホッポ
花冷え
2008.04.11 Friday
桜が満開になってからというもの、雨が降ったりしてすっかり冷え込んでいます。今日も1日肌寒くこんなに冷えたら風邪引くよと思ううち、何だか頭痛がしてきてしまい、明日から休みなのに~ヤバイよ、と情けない気持ちになりかけましたが夕食の缶ビールであっさり復活しました(^^ゞ
週末のお楽しみ。本日のおやつ無印良品の”いちごのロールケーキ”。
値段もバッチリな身も蓋もない写真ですが、見た目どおりの苺スポンジにクリームを巻いたロールケーキ。季節ごとに変わる無印のロールケーキはどれもあっさり味ですが、今回のもほのかな苺風味なスポンジに軽めのホイップクリームでとてもあっさりしてました。
美味しいけれど、もうちょっと苺味がした方がいいかな。
さて、あと1週間ほどに迫ったフィギュアスケートのジャパンオープン。
本当に来るの~?とかなり半信半疑だったプル君、やっぱり欠場みたいですね。楽しみにしていた方には申し訳ないけれど、膝の状態などを考えるとこの時期に無理してこんなお遊び大会に来なくていいのに、と思っていたので欠場のニュースにほっとしてます。
代わりに来るのがスウェーデンの2番手アドリアン君と知り、とても楽しみです。先月のワールドでの盛り上がりっぷりが楽しくて、密かに来季の活躍を期待していたのでこれを機会に日本でも人気が出てくれるといいな。ってちゃんとテレビで彼の演技も放送してくれるのか心配だけど
春の野の花
2008.03.16 Sunday
3月も半ば、だんだん暖かくなってきたので今日はタイヤを替えにスタンドに行ってきました。このところ週末になるとスタンドはタイヤ交換をお願いする人でいっぱい。今日も1時間くらいかかります、と言われたのでそのままスタンドで時間を潰すのも勿体無く。せっかくうららかな日和だから、と近くの伏見川沿いを散歩に出かけました。
川沿いの土手はすすきなど、まだまだ冬枯れの様相が濃い中、近所の家から種が飛んできたのか、とある一帯だけが黄色い龍金花(りゅうきんか)が満開でぱっと明るくなってました。
すぐ傍には犬のふぐりが青い小さな花を咲かせていて、そこだけ一足先に春が来たよう。何だか歩いていてうきうきとした気分になってきます。
先日見たカモ君たちも相変わらず群れをなして、元気に水の中をすいすい泳いでます。
こういう時ってつい、気持ちよくどこまでも歩いていってしまい、後で行きはよいよい帰りは~♪になってしまうので(^^ゞ、今日は途中で自重して引き返してきました。
軽~く運動した後は、近くのキャラバンサライでのんびりティータイム。
春の苺フェアの時期なので、苺づくしなケーキがいっぱい。
本日のおやつ、苺のモンブランです。
一見、外側のピンクの皮のようなものは牛皮に見えますが、ピンク色の栗ペースト。ちゃんとモンブランの味です。中は苺ムースとホイップクリーム、真ん中におにぎりの梅干みたいに苺ジャムが入ってます。一番下はタルト生地になっていてしっとりサクサクで美味しい~。
可愛い見た目を裏切らない、期待以上の美味しさでした♪
さて、家族がテレビでCMを見たよ、と教えてくれ、ウソ、ホントに!?とネットで調べてみたら、、何と8月末に地元にプリンスアイスワールド公演が来るではないですか。
う、嬉しい~~~~。スケートリンクも閉鎖されてしまった当地にまさかアイスショーがやって来るとは。特設リンクだろうが何だろうが構いません。
地元で荒川さん&本田君が見られるなんてありがとう!!うわーい!
今年はタイガースも久しぶりに地元で見られるし、地元のメディア各社さまさまです。
春の手前で一休み
2008.03.14 Friday
今週に入り、ずっと暖かくわーい春だ♪と喜んでいたのですが、今日は朝からしとしと雨でほんの少しだけど暖かさも足踏み。夕方から社内の寒いところにずっといたせいか、すっかり体が冷え切ってしまいました。
こんな夜は気分だけでも春らしく、というわけで先週の日曜日に食べた ラ・パレットの春の新作ケーキ。
毎月送られてくるパレット通信に載っていた春の新作があまりに美味しそうだったので、久しぶりに行ってきました。
ショーケースの中はすっかり春。あちこちに苺のピンク色が眩しい!
春爛漫、というその名も春まんまなパフェ風ケーキや、春といえばこれ、なお馴染みのミニヨンetc.眺めているだけで楽しくなってきます。
買いに行った日に発売の新作。ショーケースの中でもひとつだけ名無しで並べられていたので「このピンクの三角のケーキください」と注文したところ、店員さんが「今日から発売でまだ名前がないんです」とのこと。なるほどレシートにもプチガトーとあるだけでした。今ならなんて名前がついてるのかな。
この時期の定番、苺のケーキ。一番上のピンクの部分は見た目どおり苺ムース。かなり酸味があって、下のチョコレートムースの甘さといい感じで対照的です。上のぽわんと盛られたクリームも甘くなく、上に飾られた生の苺によく合います。ケーキ本体もものすごく美味しいのですが、上にちょこっと刺さっているチョコがめちゃくちゃ美味しかった!
全体的に優しい感じの、見た目どおり春らしい味のケーキでした。
やっぱりここのケーキは美味しいわ。ごちそうさま~。
菓子工房エクラタン
2008.01.21 Monday
暦の上では大寒らしく、昨日からとっても寒いです。
何が一番寒いって、通勤の車の中が寒い~。家でも会社でも青空駐車なので、この時期は車がすっかり冷え切っていて、軽四のショボイエアコンじゃちっとも暖まりません。冷蔵庫の中で運転しているような気分です。
さて、昨日は野々市町の新庄エリアに新しいケーキ屋さんがオープンしたので行ってきました。市内の某ホテルの職人さんが自分のお店を開いたそうで。
”eclatant”(エクラタン)という名前のお店です。
こぢんまりとした店内にイートイン席が10席ほど。ショーケースには種類はそんなに多くはないですが、美味しそうなケーキが並んでいました。
価格は大体350円~450円くらい。最近は金沢でもえ、これ1コがこんなにするの?というケーキ屋さんが珍しくないので、味と値段を考えると良心的な価格設定かな。
ショーケースのケーキも捨てがたかったのですが、”デセール”というセットがアップルパイのアイスクリーム添えと知り、アップルパイ大好きなので迷わずオーダー。
上に乗ったビスキュイがサクサクしていて美味しい。
注文してからパイを焼くので少~し時間がかかりますが、アツアツのパイが美味しい。りんごが細かくスライスしてあるので食べやすいのがグー。
周りに炒ったピスタチオが散りばめてあるのですが、これがとても香ばしくて甘いパイと一緒に食べるといい感じ♪
寒い日だったのもあって、上にでーんと乗ったアイスは別にいらないかもと思いましたが、総合では◎
しかし、この一品。メニューに値段が書いてなくて、おすし屋さんで時価のネタを頼むようなハラハラドキドキ感をちょっとだけ味わいました(苦笑)。気になるお値段は¥700 ま、この豪華さと味ならOKかな。
ドリンクと一緒に頼むと150円引きでちょっとお得です。
最初は誰もいなかったのが、注文を待っている間に次々お客さんがやってきていました。次回は名前を忘れちゃったけど、見た目がとても可愛いケーキを食べてみようっと。
白い季節
2008.01.13 Sunday
今朝は目が覚めたら一面真っ白でした。
ようやくこの冬初めての雪らしい雪が降りました。お昼過ぎまでずっと降り続いていたのですが、今は明るい陽が射す変な天候です。
今日は年末からずっと行こうと思っていた美容院にようやく行ってきました。成人式なので混んでるかな、と思ったら着付をしない美容院なので思いのほか空いていて貸切状態。ここ数年はずっといつ行っても混みこみだったので久しぶりにのんびり出来ていい感じ。
新年というわけではないだろうけれど、新しいグッズが備えられていました。ひとつは電気カーペットならぬ電気座布団。これはグッド。お尻のところがぽかぽかして気持ちいい♪
もうひとつは、U字というか、ブーメランに似た形で膝の上に置くと、その上に本を載せて読むことができるクッション式台、といえばいいのかな。
美容院で雑誌を読む場合、膝の上に置くと少し遠いしかと言って持って読むのも大き目の雑誌だと不便でしたが、これは丁度いい高さに雑誌が来るのでとっても便利。
思わず、家で本を読む際にもあるといいなーと思ってしまいました。今度似たようなものがないか物色してこようかな。
楽しく髪を綺麗にしてもらい、気分もすっかりリフレッシュ。でも、相変わらず雪が降り続いていたので、ルポンド・サンニコラで暖を兼ねて休憩。
普段は、ご飯もスイーツもあっさり系が好きで、今日も新作のピスタチオたっぷりの綺麗な緑色が目を引くエポ(だったかな?)という名のムースにものすごーく惹かれたのですが、寒かったのでたまにはこってりした味のものを・・・。といつもなら決して頼まないようなケーキにしてみました。
アンヴォルという名前のケーキ。お店の紹介によると、チョコレートムース、赤い果実のソース、ココナッツのクリームのトリプルコラボレーション。確かに濃厚なチョコムースの中に砕いたココナッツが沢山入っていて美味しい。とっても美味しいけど、やっぱり甘い~コーヒー軽めじゃなく濃い目にすればよかった、と少し後悔したくらい濃厚な甘さです。でも、チョコ専門店だけあってチョコの味は掛け値なしに美味でした。個人的にはサービスでついてきたカカオ66%のチョコの方がほんのり苦くて好みだけどね(^^ゞ
濃厚なチョコケーキが好きな人にはとってもお薦めです。
今度来る時は迷わずエポにしよう(笑)。
その後は昼ごはんを食べがてら、フォーラスでバーゲンの残り物(笑)
を物色。こんな天候だし、空いてるかなーと思いましたがさすが連休。それなりに人は沢山いました。若い子のパワーってすごいわ。
会社の若い子に聞いたところによると、今年のフォーラスのバーゲン初日はもんのすごい人出だったそう。おっとり系の彼女は何が何だかわからないまま圧倒されっぱなしだったと聞き、お風呂やさんの場所取りにも負けるような情けなさでは行かなくてよかった、とほっと胸を撫で下ろしました。
ちょこちょこ見て回り、エロディ・ネルソンで今からも春先にも着られそうなシャンパンベージュの半袖ニットと薄いオレンジのキャミを購入。
これから冬本番という感じなのに、気分だけは一足先に春です(^-^)。
一足早くメリークリスマス
2007.12.23 Sunday
連休っていいなぁ。としみじみ思う2日目。
今日は午前中に買い物など諸々をすませ、午後からお風呂に行ってきました。近くの極楽湯はお休みや連休は激混みなので、少しだけ足を伸ばして大桑の”らくちんの湯”へ。
狙い通り、多少人はいたものの、全体的には空いていて快適でした。
混んでいるところだと、どんくさいのでどうしても洗い場を取ることが出来ず右往左往してしまうのでお風呂は空いているところに限ります。
今日は冬至なので”ゆず湯”。ゆずのいい香りが漂っていてそれだけでリラックスできます。
クリスマス連休だからか、お風呂にずっと「牧人ひつじを」や「あぁベツレヘムよ」などの賛美歌のインストがかかってました。
ゆず湯に浸かりながら賛美歌を聴く、何とも日本的です。しかも、露天風呂から見える大テレビでは37インチの大型テレビが20万X千円!のテレビショッピングが映されていたという(苦笑)。ただいま電話が大変かかりにくくなっております、と司会者がアナウンスしていましたが、年の瀬のこの時期にそんなにテレビショッピングを見て、しかも買うぞ!と電話している人がいるのかーとどうでもいいことにひどく驚きました。
お風呂にのんびり浸かって上がった頃にはもうぽかぽか。今日はここ数日でもとても暖かかったのもあり、岩盤浴に行かなくても、温泉の湯気で少し汗ばむくらいでした。
さて、クリスマスといえば明日のイブや25日のクリスマス当日が本番ですが。
今年は3連休だし、日曜日にケーキを食べちゃえ(←クリスマス=ケーキという図式らしい)ということで、我が家のクリスマスは今日でした。
いつもよりちょっとだけ奮発した(でも、賞味期限は今日の300円引き 笑)和牛肉を使ったハッシュドビーフ。隠し味にせっかくだから、とこれま奮発した高級ブランデーのミニチュアボトルを入れたら、、このブランデーがものすごく香りがよく。瓶を開けただけでぷ~んとほのかないい香りが漂い、何ともいえない幸せな気分にひたれました。
でも、ブランデーそのものは飲めないんだけどね。
水菜と蕎麦パスタのサラダです。
ちらほら散らばっているピンク色のモノは、地元の農家が作ったイタリアの大根、その名も「紅芯大根」です。銀杏形に切るとスイカのような赤い色がとっても綺麗。歯ざわりもシャキシャキしていて美味でした。
クリスマスのお楽しみといえば、今年はシャンパンではなくドイツの白ワイン。ちょっぴり甘めでしたが、飲みやすく上品な味で。あんまり美味しいのでつい3杯も飲んでしまいましたその割にあまり酔わなかったのは何故だろう。
本日のメイン(笑)。
今年のクリスマスケーキは、各店のラインナップを見比べた結果、独断と偏見でラ・パレットのキャラノワにしました。
前からココのクリスマスケーキを食べてみたかったのです。
写真だとかなり地味な印象ですが、上からタナリヴァのチョコレート、真ん中がキャラメルムース、下がスポンジの3層になっています。端っこにヘーゼルナッツを砕いたものがあしらわれていてこれがアクセントになっていて美味しい♪
全体的にビターな感じで、でも濃厚なチョコの味に、これぞ大人のチョコレートケーキといった感じです。さりげなくチョコの上に金箔が降りかかっているのは当地ならではなのか、単純にケーキ屋さんと金箔工房が割合近いからなのかは不明です(笑)。
ちなみに食用金箔は味はありません。そういえば、先日仕事でお客様をお連れした際、他県から来られたおば様ご一行様が、「これ、美容にいいのよ」と体験で使った金箔の粉を沢山私の手に刷り込んでくれましたが(^^ゞ
その論でいくと、ケーキのカロリーを中和してくれるのかもしれません(←多分、嘘です)。
何はともあれ、のんびり広~いお風呂に入り、美味しいワインとケーキを食べられるって幸せ♪を実感した1人でした。
というわけで、一足早いけど♪メリークリスマス
一気に冬支度
2007.10.20 Saturday
この前まで気持ちのいい気候だなーと思っていたら、今日は急に寒くなり慌ててセーターやフリースを引っ張り出してきました。
靴や服の衣替えは先週したけれど、明日は下着の衣替えをしなくっちゃ。
今日はBCL(ベースボール・チャレンジ・リーグ)の日本シリーズを見に行く予定だったのですが、朝から雨なのと寒いので中止。
代わりというわけじゃないけれど、来月の白山・手取川もみじウォークの集合場所の下見(^^ゞに白峰へ行ってきました。
紅葉してるかなーと思ったけれど瀬女高原のあたりまで来るとようやく少し黄色い木が混じってるな、というくらいで。
しかも雨が酷くてあまりドライブには向かない日でしたが、それでも天気のせいか道が空いていて快適でした。
先週食べてアップし忘れていたおやつ。
サンニコラ・本店の秋のケーキ、抹茶のフォンダンショコラ。
フォンダンショコラ、といえば中から熱々のチョコレートがとろーり、なのでそれの抹茶版を想像していたのですが、その逆でクリームをひんやり冷やして固めてある感じです。
その冷たい抹茶クリームがとにかく美味。抹茶の味はしっかりするのに全然苦くない。上に載っている栗もしっかりした味で秋らしいケーキです。
横に添えてあるのは、パンプキンのチョコレート。かぼちゃ+コーヒーってどんな味?と興味しんしんでしたが、本当にそのとおりの味です。
何それ?そのまんまじゃないの、と言われそうですが本当にかぼちゃとコーヒーの味のチョコレートでした(笑)。でも、とっても美味しい♪
今回はいつものカフェオレじゃなく、珍しく本日のドリップコーヒー”タンザニア”を頼んだのですが、これがものすごく飲みやすくて美味しかった!
普段、決してブラックは飲めないのですが、これは初めてブラックでも飲めそうなくらいまろやかな香りと味でした。
って食べたの先週なんだけどね。こうして書いていたらまた食べたくなりました(^^ゞ
ところで、あの世紀の名画”モナリザ”ダヴィンチが描いた原画には眉毛があった!というニュースが夕刊に出ていました。
写真つきだったので、モナリザに眉をつけたらどんな顔になるんだろう?と早速試してみました(笑)。
美女が台無しか!?という心配を裏切り、けっこう可愛い感じになりました。興味がある方は思い思いの眉を描いてみるとなかなか楽しいかもしれません(←薦めてどうする)。
アホな話ついでに。湯上りにパックをした状態で録りだめした「ちりとてちん」を鑑賞したら、、うっかり泣いてしまいせっかくのパックが流れてしまいました
喜代美ちゃん、煮物は茶色い方が美味しいんだよ。
寝床の奥さん本当に毛糸のパン○をお買い物袋に使ってたりして(ないない)。
まったり日曜日
2007.10.07 Sunday
また日にちがあいてしまいました(^^ゞ。
昨夜は仕事後に職場の飲み会だったのでリアルタイムでは見られませんでしたが。今朝のテレビやネットでも話題になっていた佐々岡の引退試合でのベイスターズ村田のホームラン。いいシーンだなぁと、佐々岡はもちろん打った村田選手の人柄に惚れてしまいました。打った相手が彼でよかったな、としみじみ思います。
練習で試合は見にいけなかったようですが、粋な(?)プレゼントを送った金本の遊び心も素敵です(笑)。
さて、今日と明日は連休。
丁度近所のサティでお得意様セールをやっていたので、消耗品を買いがてら前からあると便利だな、と思っていた携帯用のステンレスボトルを購入。
今年はまた年末にメサイアを歌う事にしたので、その練習の時に毎回ペットボトルを買うのはお金も容器ももったいなーと思っていて。少し前の日経土曜版で携帯用ボトルを持つ人が増えてきている、という記事を読んで以来あったらいいな、と思っていたのです。
セールのおかげで安く買えてラッキー☆
で、そのメサイア。昨夜飲み会前に今年の練習日程&演奏曲目のリストをもらってきたので、見てみたら・・・。けっこう新しい曲がいっぱいでした
CDを聴いて、これ唄ってみたいなと思っていた曲も入っていて嬉しいんだけど、これは真面目に練習に行かないと本番で歌えないよー。もう3回目だから直前にちょろっとで後は家でやればいいや、と思っていたのを撤回です。10、11月は別件でも切羽詰ることがあるので、時間を大事に使わないと大変なことになりそうです。
家族が旅行に出かけたので、今日は簡単夕ご飯。
チキンライスと野菜スープ。どっちも美味しい~。上のほうに映っているのはお休みの日のお楽しみ。黒ビールです。昨夜の飲み会は、事情があって車で出かけたので1滴も飲んでないから今日飲むもん、と自分に言い訳(^^ゞ
もちろんデザート付き(笑)。姉が買ってきてくれたサンニコラのケーキ。
濃厚なチョコレートムースの中にりんごのコンポートが入っていてめちゃくちゃ美味しい♪ 3箇所にささってる薄い板チョコも甘すぎず、でもしっかりとした味で。何だか秋の限定商品らしいのですが、これは是非もう1回食べたいくらい気に入りました。この秋の限定スイーツの中で個人的№1決定です。
香林坊せせらぎ通りにあるルポンド・サンニコラの方が、街中設定価格(笑)で少し高めだけど、味は本店よりルポンドの方が上の気がします。先日食べたパフェもとっても美味しかったし。
馬車道十番館
2007.09.16 Sunday
横浜スタジアムに行くのなら、ということでお土産を買いがてら久しぶりに関内にある馬車道十番館に行ってきました。
ここの名物”ビスカウト”のファンが家族に1人いるのです。
関内駅から中華街とは反対側に市庁舎などがある通りに向かっててくてく歩くと、2本ほど筋を入ったところにひょっこり出現する明治の洋館。
(地元民じゃないのでちゃんと説明できませんが、毎回なんとなーくこの辺と思って歩くと何故かつくという 笑)
関東大震災でその殆どを失われてしまった明治・大正の建物を忠実に再現したそうですが、古めかしい佇まいの中に一歩入ると、そこも”ザ・鹿鳴館”とまでは行かないけれど、「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」とその昔唄われた明治の香りがそこかしこに漂っています。
せっかくはるばる来たので美味しいお茶とケーキで休憩。
ケーキは全体的に小ぶりですが、意外と種類が沢山あります。
いつもなら、見た瞬間にコレと決まるのですが今回はどれも捨てがたく、店員さんにお薦めを色々聞きようやく選んだのがコレ。
2種類の栗を使ったモンブランです。優しい甘さで子供の頃に食べたケーキのような、懐かしい味です。
こちらは友人が頼んだフランボワーズのチョコケーキ。
下のチョコの部分がかなり濃厚でチョコ好きにはたまらない味。上のフランボワーズの部分は酸味が利いていて美味しい♪
どっちも捨てがたい美味しさですが、あっさり系が好きな私にはやっぱり上品な口当たりのモンブランで当たりでした(^-^)。
ケーキも美味しいのですが、ここはなんといっても紅茶が美味しいのです。メニューを見た瞬間、2人ともこれしかない!とオーダーした英国風ミルクティー
まろやかなミルクにしっかりした味の紅茶がよく馴染んでいて、ほっとする美味しさ。
こういう観光地って、どうしてもだんだん味が劣化していってしまうところが多いけど以前と変わらぬ美味しさなのが嬉しかったです。
値段も場所の割に手頃だし。店員さんも親切で感じがよいのも◎。
お店の写真とか色々撮りたかったのですが、なんとデジカメにメモリーカードを入れてくるのを忘れた、という大失態で
せっかくいい天気だったのに残念!
次はまた何年後かわからないけど、また行きたいと思います~。
夏休みも終了
2007.08.16 Thursday
楽しみにしていた夏休み。早いだろうなーと思ってましたが、とうとう今日で終了です。
今年は最初に宣言したとおり、見事にのーんびりしてました(^^ゞ
やらなきゃと思っていたことの半分くらいしか出来なかったけど、でも洗車が出来ただけでも大満足(←目標低すぎです)。
さすがに連日暑い家にいると、頭がくらくらしてきたので涼を兼ねて脱出。
お気に入りのコーヒーやさんキャラバンサライのモカソフトです。
エスプレッソコーヒーの上にソフトクリームが載っていて、エスプレッソの苦さがソフトの甘さでいい具合に緩和されて美味しい♪
コーヒー専門店ならではの本格的な味なので、ちょっぴり贅沢な気分(^-^)。
昨日は剛速球投手の佐藤くんを楽しみに、朝からテレビにかじりついていたのですが残念ながら敗退してしまいました。
155キロが出た瞬間は、思わずテレビの前でおぉっとなりましたが。
あの速度に食らいついていった智弁の2年生の子にそれ以上におっ!でした。佐藤くんが打たれてしまったら、バックの子達も動揺しちゃったみたいで守備の乱れやら色々重なってあれよあれよと失点しまったのが見ていて可哀想でした。やっぱり1人じゃ勝てないんだなーと実感させられた試合でした。
第四試合は新潟明訓vs甲府商業。1回戦の花巻東もそうだけど、微妙に対戦相手がツボをついてるのが偶然とはいえ楽しい(笑)。
延長12回の末、明訓が勝ちましたが3番手に登場した永井君がよかった。
解説の人もベタ誉めでしたが、見ていてとっても気持ちのいい投球で、特にスライダーの切れは素人目だけど、相当よかった気がしました。
次の試合の投球も楽しみです。
この試合、終盤で明訓の捕手の川上くんが盗塁阻止に失敗して、ごめんと顔の前で手を合わせて謝るシーンがあったのですが、その表情がとっても爽やかで思わず惚れてしまいました。初めて見たけどこのチームの子達はどの子もホントのびのび楽しそうにプレーしているのがいいなぁ。
あと、応援フェチ(?)としてはこのチームの応援がものすご~く80年代っぽいのも懐かしくて楽しかったです。お馴染みのコンバットの数々がこれよこれ!っていう感じで。
で、今日も朝から先日延長15回の末再試合となった宇治山田商業vs佐賀北の試合を観戦。先日は生憎見ておらず、後で両校の守備が各地で絶賛されていたのを見て楽しみにしていたのですが。
最初に1-1になった時は、すわ今日も接戦か!?とハラハラしたけれど、あっという間にワンサイドなゲームになってしまったのが残念でした。
2日間とも大接戦だった去年の決勝戦の凄さを改めて実感です。
3安打の大活躍だった佐賀北・大串くんの試合後のコメント
「今日勝たないといい試合だったね、と言われて終わってしまう。それが嫌だったから絶対勝ちたかった」
見ているだけの人間は、やれ感動だの勝手な綺麗事を並べるけれど。当事者からしたら何がなんでも勝ちたい!それがすべて。
当たり前のことをきっぱり言い切ってくれた言葉にスッとする思いでした。
単純なので次の試合も応援してるよ!
選手もそうだけど、暑い中2度も長い道のりを行ったり来たりして頑張った両校の応援団にも拍手
「野球は攻撃している時に休めるヘンなスポーツ」というのはとある作品中での名言ですが(笑)、そのとおり選手はベンチで涼を取れるけれど、スタンドのお客さんや審判の方はずーっと暑い中に立ちっぱなし、声援を送りっぱなしです。恐らく、史上最高に暑い中での試合が続く今年は本当に大変だと思います。この試合の途中、攻守交替の際、ボールボーイからペットボトルを受け取り水を飲む審判の姿に何だかほっとしてしまいました。
まだまだ暑い日が続く甲子園。最後に笑うのはどこなのか、頑張れ球児たち!
でも、、あんまりごっそり土もってかないでね
のんびり羽のばし
2007.08.13 Monday
お休み2日目。
今日から家族が1泊2日で温泉に行ったため、年に一度あるかないかの1人を満喫中。
お休みの日のお楽しみ。今日のおやつ。
ラ・パレットの春の新作”ミニヨン”です。苺のムースの中にピスタチオのムースが隠れていて、更に真ん中にはほろ苦いチョコが隠されています。
ほんのり甘酸っぱい苺ムースとピスタチオが絶妙のハーモニーで美味しい~♪
で、せっかく誰もいないので久しぶりに楽器で遊ぼうと思い。とりあえず弦や管は立たないといけないので椅子があるピアノを。
でも、お盆休み中はご近所さんも多分、家でのんびりしてるはず……というわけで、遠慮して窓を締め切り弱音器を踏みっぱなしで弾くこと3時間(大笑)。
下手なサウナよりいい汗かきました。最後は殆ど脱水症状気味になりました(苦笑)。や、そこまでして弾かなくても、と自分でも思いましたが、たまにしか弾かないので上手くいかないのが悔しくて、ついムキになってしまいました(^^ゞ
出かける前に家族に、暑いので草むしりはしないようしっかり釘を刺されたのですが、これじゃあまり変わらないかも(ははは)。
久しぶり&とにかく暑いので、ショパンやシューベルト、ベートーヴェンなど音が沢山あって面倒くさそうなのはやってられない、とバッハをひたすら練習していたのですが。バッハって音数が少ない分、1音でも抜けると違う曲になってしまう上に左も右も休みなく動いているのでごまかしがききません。普段、左手なんて殆ど使わないので、薬指や小指をこちょこちょ動かすたび明らかにいつもと違う脳の部分が刺激される気がしました(笑)。
以前、中高年の方のボ○防止にピアノがいい、と聞きましたが確かにそうかも!?
冗談抜きでけっこういい脳トレになった気がしましたよ。
たっぷり汗をかいたおかげで夕食のビールがとっても美味しかった
ちゃんと本も1冊読み終えたのですが、それはまた改めて。
花びらのような幸せ
2007.07.27 Friday
週半ばだけど、月末なのと会社の夏休み前でこのところやたら忙しくストレスが溜まってきたので(^^ゞおやつを買ってしまいました。
このところ他所のケーキやさんに浮気していることが多かったのですが、久しぶりにお気に入りのコーヒー&ケーキ点のキャラバン・サライの新作『グリーンティー』
何だ、単なる抹茶ムースじゃないの?と言われそうですが違うのです!
これ何と上に抹茶のわらび餅が載っているのです。これがまためちゃくちゃ美味しい。抹茶ムースもキャラバンらしい甘みを抑えたすっきりした味わいで。ここ最近食べた和菓子風味なケーキの中ではかなりの高得点です。
でも、これ美味しいわ~と食べていたら・・・一番下によくわからないムース(メレンゲっぽいけど味が淡白すぎてよくわかりません)が敷いてあるのがイマイチだったので、やっぱり先日食べた『月明かり』の方が上かな。
ドラマ&映画終了後に回した報ステでやっていた”3・4月に逝った人たち”特集。春先に亡くなられた元日ハムの2軍寮長だった方のダルとの秘話を見て思いっきりもらい泣きしてしまいました
元々この手の話には弱いのですが、ホントに泣かせるえぇ話やなぁ~とうるうる。昔の野球漫画に出てきそうなエピソードだけど、現代にもこういう話があるのかーと心があったかくなりました。
その他にも西原恵理子夫妻の話など、すっかり惹き込まれてしまいタオルが湿ってしまった最後に登場したのが作家の城山三郎氏。
その中で氏の遺作となった小説から、
花びらのような幸せは花びらが散るより早く消え
枯れ木のような悲しみだけがいつまでも永く残る
正確な言い回しは既にあやふやですが、意味としてはこんな感じの文章でした。
というくだりを紹介していて。聞いた瞬間、びっくりというか言葉というモノはこういう風に使うものなんだ、とちょっとした衝撃を受けました。
もちろん大作家なので文章が上手いのは当たり前なんだけど。
でも、幸せを花びらに悲しみを枯れ木に喩える、なんて出来そうで実際には中々出来ないんじゃないかな。
F舘氏ならずとも、心にずーんときたフレーズでした。
甲子園に戻っても相変わらず好調のようで。しばらくこれが続くといいな。
でも、もしかしたら見られるかも、、と大期待していた上園が今日出てしまってちょっぴり残念。
スイカ杏仁と岩盤浴
2007.07.22 Sunday
週末のお楽しみ。本日のおやつは先週に引き続き La Nature の夏の新作。
スイカ杏仁
これ、中身もさることながら器が可愛いのです。夏らしいスイカ柄。取ってのところがスイカの輪切りになってるのがニクイ。
上から見るとこんな感じです。スイカの種も食べられるのかなーと試してみましたが(^^ゞホンモノの種でした。
上はスイカの切り身が入ったふるふるゼリー。杏仁はどこ?とかき回してみると・・・ありました!下はほんのりスイカ風味な杏仁。美味しい~♪
今日は涼しい日でしたが、暑い日に食べると爽やかな食感が涼味をそそりそうです。
午後からは、大桑にある楽ちんの湯に行ってきました。
少し前にオープン以来、家族は気に入って何度も足を運んでいたようですが私は今日が初めて。
脱衣場も洗い場も広いので、その名のとおり楽チンです。
岩盤浴は、以前別のところでやってみたときは40分くらいあったのですが、ここは30分。いい感じにようやく下半身も汗をかいてきたなーと思ったところで終了なのが残念。もうちょっと入っていたかったです。出来ればあの中でお昼寝したかったくらい(^^ゞ
ここにはダイヤモンドミストサウナ、という名前の冷凍サウナもあり、珍しさに惹かれて入ってみました。中は本当に冷凍庫のように壁中が霜降りになっていて、青白い光が何だか不思議な気分にさせてくれます。でも、当たり前ですが涼しいというかちょっと寒いので、真夏には丁度よさそうだけど、今日みたいな日は長く入ってると風邪をひきそう
お風呂と岩盤浴ですっきり、心なしかいつもよりお肌の調子がいい気がします。ただ、珍しく大量の汗をかいたせいなのか、早くから眠くてぐったりしてしまいました。
またお盆休みにでも、ゆっくり今度は冷凍サウナにもじっくり入ってこようかな。
またまた地震
2007.07.16 Monday
連休最終日。昨日は午後から庭の草むしりに精出ししすぎて(苦笑)くたびれてしまい、今日は朝からのんびりお友達に教えてもらった、必殺のパチンコサイトで竜さん映像を見るべく、慣れないゲームと格闘していたら(^^ゞまたまたぐらぐらーっときました。
能登沖地震の時は、初めてと言っていいくらいの大きな揺れだったのでかなり怖かったのですが。あれ以来ずっとしょっちゅう余震が起きるおかげで今日も「あー揺れてる。しかも今日のは長~い」なんてかなりのんびりした感想を抱いてしまいました。慣れとは恐ろしいものです。でも、こんなことに慣れたくないー。
新潟中部や長野の方ではかなりの被害が出た模様ですが。これ以上、被害が拡大しないことを願ってます。
午後からちょこっと外出したついでに、またまた
La Natureでお茶してきました。
今日いただいたのはジゴロ。
フランボワーズとチョコレートのムースが重なりあった真っ赤なケーキです。
新しくなった携帯のカメラで練習を兼ねて撮ってみたのですが、まだまだ上手く撮れず練習あるのみです。
元々木の実たっぷりとか、タルト系が好きなので、こういうフルーツ&チョコたっぷり系は滅多に食べないのですが、あまりに綺麗な赤に惹かれチョイスしてみました。
お味はフランボワーズ、チョコともにかなり濃厚ですがいい感じにバランスが取れていて美味しい~♪
ケーキを食べました!という満足感がしっかり味わえます。さっぱり系好きだけど先日の枝豆のモンブランよりこっちの方がお薦めかな。
毎日、甘いもんばっかり食べて太るぞーという声が聞こえてきそうですが。大丈夫、太れない体質&アニキ直伝スクワット体操を続けてるもんね。
(って別にダイエットじゃなく、単なる体力づくりの為だけど)
その金本アニキ、半月板損傷の記事が数日前に出ていましたが。
誰がなんと言っても出続ける人なので、こちらが出来るのはただ見守るだけだけどこれ以上、負担をかけないよう他の皆も頑張って~。
枝豆とピスタチオのモンブラン
2007.07.14 Saturday
先立つものが入ったので、前からいい加減そろそろ替えようかなと思っていた携帯を変えました。
今更といわれること必至ですがこれでようやくFOMAユーザー(^^ゞ
行く前にドコモのHPであれこれ見比べて、どれにしようか大体の見当はつけていったのですが。実際に見てみると色とかかなりイメージと違っていたりして、ワンセグもいいなーと思ったけど、恐らく結局見ないだろう、ということでカメラ重視に落ち着きました。
早速、あれこれ苦手な取説と睨めっこしてやっていますが。はー慣れない作業は肩が懲りますね。こういうのってホント苦手です。普段本を読むのは好きなのに、この手の説明書は読んでるうちに頭痛がしてきてしまって
とりあえず着メロと待ちうけは設定できたし。あとの色んな機能は焦らずゆっくり気が向いた時&必要に迫らせた時にでもぼちぼち憶えていきますー。
で、携帯を買った帰りにLa Natureに寄って夏の新作ケーキを購入してきました。
枝豆とピスタチオのモンブランです。
他に真夏のモンブランというのもあって、どっちにしようか迷ったのですが、あっちは水羊羹仕様だったのと枝豆好きなのでこっちにしました。
いちばん外側が枝豆のペースト、中央がピスタチオのムースになっていて、ひんやりとした食感が美味しい♪
上に載っていた氷砂糖のようなオブジェは、氷砂糖にしては甘くなく。綿飴を凍らせたのかな?
全体的に甘さ控えめで初めて食べる味でしたが、たまにはこういうモンブランも新鮮です。でも、やっぱりモンブランは秋に食べるのが最高だけどね。
さて、今日からDOI(ドリームオンアイス)。
昨年は新横浜まで見に行ってとても楽しかったけど、今年は大人しくテレビ放送で堪能です。3月の世界選手権観戦で相当満足したのと、先週ヒムロックに行ったばかりで懐事情等色々あり、アイクリ先行の時点でパスしてしまいました。
先日発表になった浅田姉妹に続き、安藤美姫ちゃんと澤田亜紀ちゃんも怪我で欠場だそうで。去年生で見た時、女子の中では荒川さん以外では、美姫ちゃんと亜紀ちゃんがいちばん楽しく感激したので、今年の欠場がホント残念です。
楽しみにしていた方にはショックだと思いますが、怪我を治すことが大事なので仕方がないですね。
しかし、真央ちゃん&美姫ちゃんのW欠場は、テレビ局には相当痛手だろうなぁ。その分、他の選手達を沢山放送してくれると嬉しいのですが、まさか今更ワールドの映像を延々と流す・・・なんてことはないよね?(汗)
本日のおやつ
2007.06.30 Saturday
今日は雨のせいか朝からとっても過ごしやすい1日でした。
おかげで久しぶりの草むしりがはかどるはかどる(笑)。
涼しい~と思って精出ししていたら、、すっかり汗だくになりました。
そんな本日のおやつは、お気に入りのケーキ屋さん ラ・パレットの新作”月明かり”です。
月明かりと聞くと、♪月明かり青い光にママの目を盗んできたの♪ と歌ってしまいそうになりますが(わかる方は、そういう年代ということで 笑)
定期的に送られてくるパレット通信に、白玉を使った和のスイーツと紹介されていたので期待していたのです。
美味しいっ! 外側のほうじ茶(?)のムースが香ばしくて、一番下の抹茶のスポンジケーキにとてもよく合います。真ん中の白玉と小豆も、白玉はもちもちっとしてるし、小豆も甘すぎず。何とも爽やかな味でした。
去年移転してからは、少し遠くなってしまったのでなかなか買いに行けないのが難点ですが、ホントここのケーキはいつ、どれを食べてもハズレがないのが素晴らしい
次はもう1つ紹介されていた紅茶とグレープフルーツのムースを食べてみたいな♪
さて、明日は氷室の日。今年は暖冬のせいで、史上初の白山の冷凍庫の雪を使うことになったと夕刊にありましたが。ううむ、このまま温暖化が進むと近い将来氷室開きが出来なくなる日が来るのかもしれません。
それはともかく、氷室の日といえば”氷室まんじゅう”。むふふふ、年に1度のこの時しか食べられないので今から楽しみ~~。
今年は久しぶりに、日曜日に重なったあげくに丁度バーゲンシーズンだから、明日はエムザの越山には近づかない方が無難かも(^^ゞ
お花見
2007.04.08 Sunday
今日は先日宣言したとおり、自転車で近くの川沿いをお散歩がてらお花見に行きました。
自転車に乗るのはかーなーり久しぶりでしたが、やっぱりこの時期に乗るのは気持ちがいい♪
風が強かったので少し大変でしたが(^^ゞ、スイスイペダルを漕いでると何となく心も身体も軽くなった気分になります。
来週もいいお天気だったらまた乗ろうっと。
で、ほぼ8~9分咲きとなった桜。サイクリングコースに選んだ伏見川沿いには同じように、車を止めて桜に向かってシャッターを切っているおじさんやおばさんがちらほらいました。
本当は伏見川沿いは横川方面の方が樹が古い分、枝も大振りで桜も見事なのですが、そこまで自転車を漕いでいく体力に自信がなく。昔と違って交通量も増えてて危ないし、、と言い訳をして古府方面にしました。
でも、こちらも川沿いにびっしりと桜が咲き乱れ淡いピンクに染まっているのが壮観です。
こちらは、家の近くの公園の枝垂れ桜。今日は風が強くて枝垂れ桜の枝が尋常じゃないくらい揺れるので、写真を撮るのがひと苦労でした(苦笑)。
で、自転車でいい運動をした後には、甘いものが食べたい!というわけで。丁度家族が車を新しくしたのでお気に入りのケーキ屋さんサンニコラで美味しいスイーツを。
ちょっとアップで撮りすぎました
新作のショコラシフォンです。シフォンケーキがありえないくらいふわふわで、どうやったらこんなにふわふわに焼けるのか不思議なくらい、軽~い食感です。上に載ったチョコレート団子みたいなチョコの塊が濃厚でいいアクセントになってます。
その後はせっかくここまで来たのだからココの桜が見たい!というわけで富樫の市営グラウンドへ。
ここの桜の木は本当に古いので、I高校の桜と並ぶ市内個人的お薦めのお花見スポットです。高校の時は通学の際にちょっとだけ遠回りしていつもお花見してました。数年前に友人とお弁当を持って中の芝生でお花見をしたことが
あるのですが、見事な桜を眺めながらのんびり出来てとっても気持ちがよかったです。今日も何人かの家族連れや老夫婦が中に入ってお花見をしていました。
ホントは反対側の方がもっと立派な桜なのですが、あまりに立派すぎてカメラに上手く収まらず。とりあえず市営プール側の桜を。
気持ちのいいお花見でしたー。
さて、今日はハマのおじさん2度目の登板。
本日も残念ながら敗戦投手となりましたが、前回よりはよかったので次こそはいいピッチングが出来るかな。まだまだ諦めませんよー。
とにかく立ち上がりを何とかしないと。って昔からだもんなぁ。
それより、タイガースは宿敵ジャイアンツにいいところなく完封負け。
セオリーも大事かもしれないけれど、今の濱中ならたとえ左対左でも林の方がずっといいと思うのですが……。
甘い休日
2007.01.07 Sunday
今日は午前中に美容院に行き、いつの間にかすっかり長くなった髪を少しだけカット。この1年で一番変わったことは、髪が長くなったことです。去年の春はまだ肩に届いてなかったのに、年末には肩甲骨の近くまで伸びてました。基本的には短い方が好きなので、そろそろ切りたいモードが強くなってきたのですが(^^ゞ、せっかくここまで頑張ったのでもうしばらくこの長さを維持するつもりです。
午後からはSATYのバーゲンであったか下着を購入し、la Natureでおやつタイム。ナチュールのケーキは夏以来♪
毎回、どれにしようか迷いますが、今回も広島産の青レモンのタルトとりんごのタルトキャラメルソースがけのどちらにするか散々迷い、季節限定のレモンタルトにしました。
レモンを丸ごと食べても平気なくらいレモン好きな上に、昔読んだ「蒼が散る」の中で夏子がレモンタルトについて語るくだりがあって、そのレモンタルトがすごーく美味しそうで、いつかこの夏子が語るようなレモンタルトを食べたい!と思っているのですが、レモンケーキはあってもあまりタルトって売られてないのです。なので、滅多に食べられないレモンタルト、食べる前からめちゃくちゃ期待大でした(笑)。
ボロ携帯の写真なので、見づらいですが<(__)>。
タルト生地の中にパイナップルを仕込んだレモンクリームをつめ、上はカリカリッサクサクのメレンゲ。周りに可愛く描いてあるのは、パイナップル風味のカスタードクリーム。
かなり甘めだけど(注:やたらすっぱいレモン好きなので普通の人にはそれほど甘くないのかも^^A)、タルト生地にほのかに青レモンの苦味があって、その上のクリームの甘さといい感じに交じり合ってとっても美味しい
せっかくの珍しい青レモン。おまけに生のレモンの輪切りがあってもよかったなー(笑)。
今夜の「プラネット・アース」。
皇帝ペンギンや白クマ、見たこともないくらいすごいオーロラ等に感動。
テレビの前でしばし贅沢な気分を味わいました。こういうのを見ると地デジの有難さを痛感しますね。
で、先日見逃した&放送されなかった先日の全日本・男子フリー。中でも一番見たかった神崎選手の「オペラ座の怪人」今夜のBSの放送でようやく見ることができました(^-^)v。
すっごいよかったです。点数とか順位とかそんなの関係なく。個人的にこれが一番!と思いました。
久しぶりにスケートを見てうるうるしたくらい、訴えかけてくるものがありました。学業との両立が大変、とのことですが出来れば来季も続けて欲しいと思います。
何で?
2006.11.19 Sunday
今日は市長選挙の日。しとしと小雨が降る肌寒い1日でした。
あんまり意味がないなーと思いつつ、選挙に行ったら投票所に何やら聞きなれた音楽が。カバレリアルスティカーナの間奏曲がかかってましたよ。
町内会の集会場であるはずなのに一瞬、ここは○○セレモニー会館かと思いました(^^ゞ
何故に投票所にBGM? 前はなかった気がするんだけど。そんなもんかけても投票率は別に上がらないと思うのですが。。
午後からはお気に入りのケーキ屋さん、サンニコラでケーキを食べてきました。
毎回、どれにしようか迷うのですが、今回もやらた迷った末最初に目に止まったはちみつケーキをチョイス。本当はもっと素敵なカタカナの名前がついていたのですが忘れたのではちみつケーキです(笑)。
クレープ生地が幾層にもなった間にココアクリームと下のクリームの中には胡桃やナッツ等の木の実類がたっぷり、ほんのりはちみつ味でとっても美味しい。やや甘めですが、寒~い日にはこれくらい甘い方が合います。
一緒にはちみつのミルクティーを注文したのですが、こちらもとても美味しくてポット全部飲み干してしまいました(^^ゞ 欲を言えば、紅茶に砂糖を入れない派なので、これはちみつ抜きで普通にミルクティーとしてたっぷり飲みたかった。
店内は既にクリスマスムード一色で大きなツリーや、クリスマス仕様の色とりどりのお菓子が可愛くて綺麗でした♪
さて、GPSフランス、エリック・ボンバー杯(だったっけ?)。
4戦目にしてようやく、SP、FSと揃えた大会になりました(^-^)。
地元で見事優勝を決めたジュベールはクワド2回でそのうち1回は4+2のコンボ、3位に入ったドブリンは何と4S+3Tを決めて、これは見るのが楽しみだ~~と思っていたら、、、何で女子しか放送しないんですか?
昨夜のSPも明らかに女子に偏っていたし。
録画なのに延々第2グループの練習をだらだら放送したり、SPの映像をもう一度流すくらいなら、ちゃんと男子も放送してください。
放送しないのなら、女子フリーのみと書いておいてください。んもうっ。
ところで、フランス杯は解説がみどりだったので、楽しみ半分不安半分だったのですが(^^ゞ 去年までのハイテンションは影を潜め、落ち着いた感じになっていたのでびっくりしました。ま、録画だから落ち着いて見られるのもあると思いますが、色々あったみたいなので、そのせいなのかな?と心配だったりもしましたが、これくらいの方が聞きやすい上に、何よりきちんと仕事が出来る状態であることにほっとしました。
美姫ちゃん、今日はちょっと固くなってしまった感じだったけど(腰の痛みのせいもあるのかな)、最初の失敗をひきずらなくてよかったです。
今季はめちゃくちゃな日程のショーやら試合やらが続きますが、どうか無理せずシーズン終盤まで好調を維持していってほしいです。
で、ずーっと女子しか放送しないのに痺れを切らして、裏のジャンクスポーツを見たら、、まこっちゃん(今岡)がデレデレ顔でノロケててびっくり!
でも、滅多に見られないモノが見られたのでラッキーかな。
クープ・ド・ショコラ
2006.10.15 Sunday
日曜の昼下がり。今日は先月香林坊せせらぎ通りに新しくオープンした
サンニコラに行って来ました。
本店は野々市の工大近くにあり、ケーキやチョコレートを買いに時々訪れるのですが、今度新しく街中に進出し、メニューも本店とは一味違うものが出ているというので、美味しいチョコレートパフェを食べよう、という声に釣られて行きました。
オープンしてまだ日が浅いので混んでいるかなーと思ったけれど、時間帯が丁度休みの日のお昼時だったせいか、せせらぎ通りの少し奥にあるおかげか、ガラガラでも混んでもなく程よいお客さんの入りで。
値段設定が少~し高めなのもあって、年齢層が高めで落ち着いた雰囲気です。
今回注文したのは、ピエール・マルコリーニで修行したパティシエ(女性)が作ったという触れ込みの”クープ・ド・ショコラ”
シャッターを切る瞬間に、連れの方が手を伸ばしたので思いっきり入ってますが(^^ゞ手前がチョコレートアイス、奥がチョコレートシャーベット。刺さっているのがカカオのヌガー。下にはメレンゲが敷き詰めてあります。
チョコアイスはまったりと濃厚な味だけど美味しい!シャーベットの方があっさりしていて、個人的にはシャーベットの方が好みです。
そして何といっても絶品だったのが上に刺さっているヌガー。これがもう信じられないくらい甘香ばしくておいしいっ!!
あんまり美味しかったので、会計の時にこれだけ別売りしてないか探しましたよ(笑)。下のメレンゲも甘くてさくさくっとした食感がたまらず、アイスと絡めて食べるとグーです。
これで¥840なら、充分元は取りましたっという感じです。他にもせせらぎ店独自のケーキや、同じクープ・ドシリーズでアイスがアーモンドとカシスシャーベットver.もあり、こちらも今度チャレンジしたいと思います。
久しぶりに大当たり~なデザートに出会えて嬉しい♪
会計時にレジにいた店員さんに見覚えがあり、思わず「あれ?本店にいませんでしたっけ?」と声をかけたら(^^ゞそのとおりでした。
目のくりくりっとした可愛い女の子だったので、買いに行くたびに可愛いなーと思っていたのです(^^)。
もう一つ日曜のお楽しみは、新聞各紙(ウチは何故か3紙も取ってるので 大笑)に載った書評で気に入った本を見つけて買いに行くことなのですが。田舎なせいかあっこれ読みたい~と思って近所の書店に行くと、必ずありません(しょぼん)。全国紙のはわかるけど、地元紙に載ったものがないってどうなのよ(プチ怒)。
今回は普段あまり読まない系統のモノ2冊が目に留まったので、明日会社帰りに大型書店に行ってみたいと思います。
サマースイーツその2
2006.08.12 Saturday
今日からお盆休み。
8月は野々市の工大前にあるお気に入りのケーキ屋さん サンニコラでプリンフェアが行われているのです。おじゃる丸には負けるけど(笑)プリン大好き!としては、早くから行きたい~と思っていたので、今日はチャーンスとばかり行ってみました。
午後1時過ぎくらいだったのですが、店内のショーケースのどこにもプリンが見当たりません(T-T)。もしかして・・・とよーく見たら、本日のプリンは終了しましたの札が出ていました。
日曜&お盆休みということで、皆さん考えることは同じだったようです。
しかし、せっかく出かけたのにこのままでは引き下がれない、というわけで先日3色ムースが美味しかった la Natureに再び行って来ました。
今回注文したのは、ココナツとキャラメルのムース。
抹茶の時と同様、一番上に飴状の蓋が載っていて、上からパイナップルのゼリー、ココナツムース、キャラメルムースの3層仕立て。
真ん中のココナツムースとキャラメルムースがとにかく美味で、混ぜ合わせて食べるとココナツにキャラメルの甘~くコクのある風味が加わり、ココナツ好きにはたまらない味です。この部分だけでもあと3個くらい食べられる&食べたい!と思うくらい美味でした。
ムースと一緒に注文したロイヤルミルクティーも、ぷくぷくに泡が立っていてお砂糖も入れていないのに、ほんのり甘~い味がします。
プリンは食べられなかったけれど、今回もまたまた美味しい夏のスイーツが食べられて幸せな午後のひとときでした(^-^)。
夏の美味しいデザート
2006.07.23 Sunday
昨日は熱でふらふらでしたが、薬を飲んで早くに寝たおかげで朝になったら熱も引いていたので、前から気になっていた野々市町御経塚にあるla natureにこの夏限定のスイーツを食べに行ってきました。
ショーケースの中には、3色の層になったカラフルなムースシリーズがなんと4種類!どれも綺麗な色でマンゴーやココナツ、白桃などそそられるものばかりでどれにしようか迷います。
散々迷った挙句、既に3週連続このシリーズを食べるために通っているお連れの方がこれだけは食べない、と宣言したジャポネ2006をチョイス。
見た目どおり抹茶のゼリー、抹茶のムース、豆腐のブラマンジェで一番下には小豆。蓋の部分は抹茶の飴になっていて、抹茶飴といえば栄太郎飴の抹茶味が子供の頃から大大大好きなのですが、それに匹敵する美味しさです。
上の蓋の飴部分を割ってみました。
全体的にあっさり味だけど、ちゃんとお茶の香りと味が効いていて、下の豆腐のブラマンジェにあんこを絡めると絶妙なハーモニーに♪
食べながらあまりの美味しさに「これ、美味しいよ!」と何度も連発してしまいました。先週行った、スイーツフォレストで食べたモノより断然美味しいよ!
ちなみにお連れの方が食べたのは見た目も可愛らしい白桃と赤桃のムース
上から下まで全~部桃づくし。あっさりしていて美味しかったそうです。
今度は今回迷った、ココナッツとキャラメルのムースを食べに来たいです~。はー美味しいスイーツを食べてる時ってホント幸せ(¥^-^¥)。
スイーツを食べた帰りに100満ボルトに寄ったら、タイガースののぼり旗を掲げたネイルアートの無料体験をやっていたので試してみました。
薄い0.4ミリの様々な模様が描かれたシールを爪に張り、爪の形に合わせてカットした上に、トップコートを塗って出来上がり。仕上げにパールを塗ってちょっとキラキラさせてみたのがコチラ。
何でこの柄なんだーという突っ込みは尤もですが、だってコレがあったらやっぱり虎党してはやってみたいんだもん。
虎バージョンはタイガースのマークやタテジマ仕様のモノなど白とピンクバージョン合わせて6種類。他にはお洒落なグラデーションや、マリンぽい柄や、女の子らしい可愛いものなど沢山あって2シートセットで¥1,575。
ちょっぴりお高い気もするけれど、自分では絶対にこんな細かくて素敵な柄を描くのは無理なので、ネイルアートを楽しみたいけれど、お店でやってもらうのはちょっと・・・という方にお薦めです(^-^)。
今度、旅行に行くときに気に入った柄を張ってみようと今から企み中。
初夏の兼六園めぐり
2006.06.24 Saturday
今朝は、来月の仕事に備え下調べを兼ねて兼六園へ行って来ました。
日本三大庭園のひとつで、大抵の人は行ったことはなくても名前だけは
知っている県内一有名な観光名所。
でも、地元民は何か用事がなければ滅多に行かないところです(苦笑)。
私も一時期県外からの友人が来るたびに案内で行きましたが、最近は
横を通ることはあっても中に入るのは久しぶり。
土・日は県民解放デーで県民であることを証明できるものを持参すれば
無料で入れます。
すっかり空梅雨で今日も朝から晴天で少し歩くと汗ばむ陽気の中、
真弓坂から園内へ。ちなみに何故真弓坂かというと、この入り口には
両側に真弓の木が並んでいるからなのです。真弓の木はニシキギ科の
落葉低木で6月頃に黄緑の花、秋になると赤い大きな実をつけます。実
の重みで外側が割れ、真っ赤な実を覗かせる秋の見どころのひとつです。
ちなみにこの真弓の木は枝がよくしなるため、昔は弓の材料に使用されて
いました。
真弓坂からまっすぐ左手に坂を登って行くと、瓢箪の形をした瓢池(ひ
さごいけ)に出会います。
そのまままっすぐ進んでいくと、兼六園が誇る日本最古3題のひとつ、
噴水です。霞ヶ池の水位の高さにより噴水の高さも変化するのが特徴
ですが、今日は写真のように勢いよくあがってました。
と、最初はパチパチ写真を撮っていたのですが、そのうち団体旅行の
群れを発見したので、プロのガイドさんの技を盗むべく、ありがたい話
を聞いては心のメモに追記しつつ園内を周りました。
今の時期はこれと言った目玉がないので、園内の観光客もピークに比べる
とかなり少なく、楽に見て周ることができましたが、来月はもっと暑い
んだよなぁ、しかもガイドしながらじっくり廻ったら、、めちゃくちゃ
しんどそう。。といささかげんなり(^^ゞ
兼六園は四季折々を通じて、常に花が絶えることがないのが自慢のひとつ
らしいのですが、今の時期は端境期なのか、明らかに盛りをとうに過ぎた
ツツジと辛うじて見事なあやめ(カキツバタ?)が濃い紫の花を咲かせて
いました。
1時間くらいかけて廻った後は、桂坂口から出て石川門を横目に兼六園
下から白鳥路へ。以前、大手町の職場に勤めていたときは、朝早めに家
を出て、兼六園下から白鳥路を散歩がてら歩いていましたが、今の職場
になってからは全く行く機会もなく歩くのは久しぶり。
程よくうっそうと樹木が茂った通路は風が通って気持ちよく、道の両脇に
は綺麗なあじさいが満開です。
そんな中、通路の真ん中で求愛中の鳩を発見。
他にも鳩があちこちでくっくっくっと首をふりふり戯れていて、鳥好き
には楽しいひとときでした。
さて、白鳥路を大手町へ抜けたのは、今日のもうひとつのお目当て。
先日から気になってしょうがなかったジロンボのケーキを食べる目的があったからなのです(笑)。
というわけで、白鳥路沿いにあるKKRホテル1Fにあるジロンボ喫茶室
へ。オーダーはもちろんこれ、フルーツロールケーキ。
美味しいよ、という身内の大絶賛の声に期待に胸膨らませていましたが、
ホントに本当にものすごく美味しかったです!
スポンジ生地がどうやったらこんなのに焼けるの?というくらい軽くて
ふわふわで。中のクリームは甘すぎず滑らかな口当たり。更にいっぱいに
詰まった果物がとにかく新鮮なのです。スポンジが軽すぎて、不器用な身
にはちょっぴり食べづらいのが難点ですが、でもこの美味しさの前には
そんなもの気になりません。これは是非ともまた食べたい1品です。
そんなわけで、勝手に市内ケーキランキング、あっさりいきなり1位に
ランクインとなりました(^-^)。だって本当にありえないくらい美味しか
ったんだもん。
甘いものでスタミナ補給を済ませた後は、また徒歩で香林坊界隈へと移動。
大通りは車が多くて嫌なので、尾崎神社の中を通り、普段あまり歩かない
裏側から尾山神社を眺めてぶらぶら。
で、途中裏千家道場の前にこれまた見事なあじさいが咲いていたので
パチリ。
さすがに歩き疲れてきた頃に香林坊に到着。涼みついでにデパートに入っ
たら浴衣姿の女の人がちらほら。今日ってお祭りだったのかしらん?
越山甘清堂で家族のお土産に葛饅頭と米まんじゅうを買って
から、ネットや通販で物色していたワンピースのいいのがないか、ちょこ
ちょこ見てまわった挙句、結局いつものお店で気に入ったのを見つけた
ので購入。
ホントはオレンジ系のを探していたんだけど(苦笑)、さすがにそんな色
はどこにもなくて(当たり前です)。形が綺麗でとにかく着易かったので
これに落ち着きました。緑って今まであんまり着たことがない色なので逆
に楽しみです。
と、そんなわけでてくてくてくてくよく歩いた半日でした。
今日届いた来月のDOIでのランチョンパーティーのお知らせによると、参加予定選手のトップにステファン・ランビエールの名前が!ジョニー君の名前もその次にあったので、どうやら今のところ2人とも参加のようです。嬉しい~~。
でも、ステファン君、背中の具合は大丈夫なのかな?
トリプル
2006.06.04 Sunday
貴重な日曜日。週末の旅行に備えて腕時計の電池を交換に、近所のSAT
Yまですっかり習慣となりつつある自転車で行ってきました。
就職するときにプレゼントしてもらって以来、ずーっと使っていた大事
な時計なのですが、携帯を持つようになってからは使わなくなり、いつ
の間にか電池も切れてしまってました。また動くようになった時計を嵌め
ると、しばらくしていなかったせいで、何だかくすぐったいような感じで
したが、やっぱり時計をすると、何となく気持ちが引き締まった気持ちに
なります。これからも大事に使っていこうと思います~。
さて、今サーティーワンアイスクリームでは、ダブルを頼むと3つ目が
ついているキャンペーンがやっているそうで。
行かない?と誘われ、アイス大大大好きな身としては2つ返事で即答
してしまいました(^^A
今日頼んだのは、上からグァバ、マンゴ、ココナツがひとつになった
サンライズシャーベット、3つのチョコアイスにアーモンドとカシューナッツを散りばめたハットナッツトリック、前回のW杯に続き今回も登場、ミントの緑のフィールドにホワイトムースのラインと白と黒のクッキーボールをあしらったキックオフクランチ の3種類。
今までスモールのダブルは食べたことがあっても、トリプルは初挑戦。
昼ごはんをかなり減らしてトライしましたが、流石に食べ終わったあと
はちょっとおなかが冷えました(笑)。
W杯にちなんだ下2つはかなり甘くて、美味しいけれどどっちか
1個でよかったかも、と思いましたが、サンライズシャーベットは
マンゴとココナツの組み合わせがとってもグーで美味しかったです。
皆、CMにつられたのか?食べてる間も次々お客さんがやって来て
ましたが、大体同じようなフレーバーばかり売れているのが興味深かった
です。
7、8月とマンゴ、ココナツ系のフレーバーがまたまた登場するので、
機会があれば食べに行ってこようっと♪
ところで、今お気に入りの日記を読みに行った先で紹介されていた
マスコミ系の日記で知ったのですが。
今朝からずっと報道されている秋田の小学生殺害事件の容疑者。
やっぱりそうなのですか!? うーんホント恐ろしい世の中です
ラ・パレットのケーキ
2006.05.28 Sunday
数年前から大好きで市内のお気に入りケーキ店ベスト3
に常にランク・インされている ラ・パレット
が4月にそれまであった武蔵ケ辻はエムザの裏から小橋に移転した、と
いうので行ってきました。
新しい店舗は白い壁の上の部分に色んなケーキがペイントされていて、
それまでのお洒落なイメージがっ とちょっぴり退きかけましたが(笑)
以前より少し広くなった店内はガラス張りで明るい雰囲気です。
当たり前だけど店員さんも変わらず、新しい店員さんも明るくて感じの
よい子でした(^-^)。
今日食べたのは、色んな味が美味しくミックスされてます、という
文句と豪華な見た目につられて多分この時期の新作”ブランシュ”
上からヨーグルトムース、フランボワーズのムース、ガナッシュショ
コラのクリーム、抹茶のスポンジケーキと豪華な4層仕立て。一番下は
パリパリの焼き菓子生地の上に乗った固めのチョコレートでなかなか
上手く割れなくて(^^ゞ食べるのにちょっと苦労しましたが、上品な
甘さが嬉しいとっても美味でした。ちなみにこれだけ420円と高かっ
たのですが、値段に見合ったお味だったのでOKです。
食べている間に後から後から次々色んなお客さんがやって来て、しかも
みんな大量にケーキを買っていくので、ショーケースに並んだケーキが
みるみるうちに減ってました。
以前から根強いファンがいるこのお店ですが、これにはびっくり。
移転したり大きくなったりすると、大抵ちょっと味が落ちるんだけど
(大額のサン・ルイは以前の方が美味しかった 汗)
ここは変わらぬ美味しさでそれも嬉しかったです(^-^)v
ちなみに独断と偏見で選ぶ、市内のケーキ屋さんベスト3は
1位 キャラバン・サライ
家から徒歩5分のところにある(笑)立地条件のよさに加えて、ここは
どれも全くはずれがないところが凄いです。これが絶品!というイチオ
シはないんだけど(^^ゞトータルで10年くらいずっと不動の1位です。
あっさりとした大人の飽きの来ない味で、毎月必ず新作が出るのも嬉しい。
その反面、すっごいお気に入りのケーキが1ヶ月で消えてしまう悲しさ
もあったり(苦笑)。
2位 プティ・ファリーヌ
厳密にいえば今は野々市にあるんだけどね。先日、移転したというので
食べに行ったところブログでも紹介したモンブランのあまりの美味しさ
に一気に2位に浮上した、今いちばん気になるケーキやさんです。
ちょっと小ぶりサイズで全体的にお手ごろ価格なのも嬉しい点です。
今度は是非、かぼちゃプリン1本に挑戦したいなぁ。
3位 ラ・パレット
ケーキでもお酒・料理でもあっさり味が好きな身からすると、ちょっと
毛色が異なるんだけど、ここのケーキはけっこう濃厚な味なのに後味
がとってもいいのです。飲み物も紅茶・コーヒーどっちも美味しいのも
グー♪
次点のサン・ニコラはケーキは美味しいけれど飲み物が悲しいくらい
何でなの~?という感じなので今回は4位です(苦笑)。
ここは果物系もチョコ系、タルト、プリンどれも美味しいけれど、
密かなお薦めは季節によって具が変わるシュークリーム。
パリパリの食べ応えのある皮にお酒の効いた甘~いクリームとの
ハーモニーが絶妙です。一度味わってしまうと、なかなかやめられません。
今日も生のいちごがたっぷり入ったシュークリームが並んでいて
とても美味しそうでした。
と現時点でのランキングを紹介しましたが、あくまであっさり味が好き
な味覚の持ち主からのベスト3なので、甘~いの大好き、という方や
とにかく味より大きさだ!という方には物足りなく感じるかも。
ちなみに開店以来一部で評判なシュ・シュは、甘すぎたのと、全体的に
コンビニ・ケーキと大差がないような無個性な味がXでした。
でも、最近とある筋(笑)よりジロンボのフルーツロールケーキがとに
かく美味しい!と聞いたもののまだ試食していないので、もしかしたら
また順位が変動するかも。
以前食べたジロンボのアップル・パイは、とっても懐かしい香りがして
安いのにしっかりしたサイズで大満足だったので食べられる日が
今から楽しみです♪
楽しい日曜日その2
2006.04.09 Sunday
さて、午後は当初は泳ぎに行こうと思っていたのが、あまりの寒さに有松から野々市に移転して、前から気になっていたプティ・ファリーヌで美味しいモンブランを食べて、同じく野々市のスーパー銭湯・極楽湯に行ってきました。
このモンブラン、注文の際お店の人が「お酒が入ってますがいいですか?」と確認するくらい、クリームにも下のタルトの部分にもたっぷり洋酒が効いていて、それはそれは美味しかったです(><)。
極楽湯も洗い場はびっくりすくらい広いし、お風呂も色んな種類があってとっても気持ちよかったです。特に、五右衛門釜みたいな釜にたっぷりのお湯が入った純米酒風呂は、身体の中からあったまる感じでかなりグーでした(^-^)v
今週は1日しか休みがなーい、と思ってたけど、思いのほか楽しい日曜日となりました。明日からまた1週間頑張るぞ~~。
メリークリスマス
2005.12.24 Saturday
今日は明日に迫った「メサイア」公演のリハーサルで午後から夜までずっと音楽堂で練習でした。
でも、クリスマスと言えばケーキ!!な我が家。せっかく注文したケーキは何としても食べるのだっと昼ごはんに美味しく頂きました(^-^)。
今年は、いつも注文しているコーヒーやさんではなく、最近人気急上昇中の
サンニコラの限定ケーキ。プラーニュを堪能。
モンブラン仕様で中は抹茶のスポンジ。上にベールのように飾られた削りチョコがとにかく絶品でした♪
肝心のリハは、寄せ集め合唱団なのでしょうがない部分もあるんだけど。
ねーもうちょっと真剣にやろうよ、と思う方もおられたり(^^ゞ
だって遅刻とかありえないでしょ。自分が歌わないときに私語も論外だし。
明日の本番はとにかく楽しく、少しでも満足いく歌が歌えるよう頑張ります~。
お気に入りのブログさんにも書いてあって素敵だなーと思ったので、私も便乗して(笑)。
メリークリスマス。皆様のもとに素敵なサンタが舞い降りますように!!
連休中
2005.07.17 Sunday
始まる前は嬉しかった連休もあっという間に2日が終了。
残すは1日かと思うと早くも寂しい気分です(^^ゞ
昨日は、昼間公言どおりプールに行ってきました。連休だけあって、子供の姿がけっこうあったり、健康維持に燃える(?)中年女性の姿があったり、といつもとはかなり異なる客層です。
そんな中、とっても素敵というかカッコイイおばさんを発見。
私は以前からプールに行くと、バタフライ泳ぎたいなぁ、泳がないとどんどん忘れるし、と思いながらも勇気がなく(だって市営プールでバタフライをやるのは相当目立ちます 笑)、いつも平泳ぎとクロールでお茶を濁していたのですが、昨日プールに足を踏み入れた私の目に飛び込んできたのは、見事なまでのドルフィンキックを披露する女性の姿。
おぉっバタフライ!しかもフォームがめちゃくちゃ綺麗だっ
と感心していた女性が泳ぎ終わり、顔をあげたのを見てもっとびっくり!!
若いお姉ちゃんかと思いきや、どう見てもその風貌は50代くらい。
うわーカッコイイ、と思っている間にクロール、背泳ぎと黙々と泳いでいきます。そのどれもが速い上にフォームがホントに綺麗。
しかし、それだけではありません。しばらくするとそのおばさま(興味があったのでちゃっかり同じレーンで泳がせていただきました^^ゞ)、スタートラインにつき、背泳ぎの準備を始めました。が、その時の表情がやけに真剣です。
おぉっ、こ、これは何をするのか。も、もしや……!
との予想どおり、そうです、まるで競技会さながらのような、本格的なスタートの姿勢から深く水中に潜るとそのまま潜ったまま5m、6mと進んでいきます。何と絵に描いたようなバサロスタートではありませんか!!
これはもうタダモノではないこと決定です。
いや~なんてカッコイイおばさんなんだ!としばしの間見惚れてしまいました。
子供の頃、かなり真面目に水泳をやっていたので、一通り泳げるはずなのですが、大人になるにつれスタミナがなくなったのと、気が向いた時にしか泳がないせいで、どんどん色んな泳ぎが出来なくなっている我が身を反省。
平泳ぎや背泳ぎは今でもそこそこ自信があるのですが、クロールはホントに自分でも目も当てられません。
息継ぎの時の体のバランスがおかしくなってしまい、疲れてくると鼻に水が入るわ、遅いわで25mを泳ぐのがやっとの有様。しかし、どこをどうしたら昔のように泳げるのか、これだけフォームが崩れてしまうともうわかりません(T-T)。
これは、本格的に水泳を教えてくれる大人のスイミングスクールに行こう、とネットで探してみましたがなかなかない上に、あっても料金がやたら高い(ぐすん)。楽器と同じでスポーツもやらないと出来なくなる、という哀しい現実をまざまざと実感した午後でした。
しばらくは時間を見つけてプールに通って、もう1度クロール100mを楽に泳げるようになるまで頑張るぞ~~!
100mといえば、某男子シンクロドラマでカナヅチだった高原さんが、プールの使用権を賭けて水泳部のキャプテンと対決する話で100mを泳ぎきって皆で大喜びしている時に、「お前らそんなに嬉しいか?」と大地が呆れたように聞くシーンがあってこの話がいちばん好きなんですが(笑)。
あれ、めちゃくちゃ嬉しいと思うなぁ。泳げる人にはわからないだろうけど、カナヅチ、しかもあの年齢までそうだった人にとっての100mってエベレストに登るくらい大変なことだと思うので、それが出来たときの喜びはきっと地球一周するくらいの勢いなんじゃないかな。
小さいときに水泳を始めてしまったので、残念ながらこの感激を味わったことは未だかつてないですが、今もう1回100mクロールで泳げるようになったら、高原さんの半分くらいの喜びが味わえるかも(アホですみません)。
今日は朝に半年振りの洗車をし、午後はお気に入りのケーキ屋さんで今夏の新商品を味わってきました♪
チョコレートのアパレイユにマンゴーを入れて焼き上げたタルトに、パッションのシブーストクリームをのせた
その名も トロピック

上のシブーストの部分はパッションフルーツの酸味が効いて、甘酸っぱく何とも言えないなめらかな舌触りと、周りにまぶしたココナッツの粉末のハーモーニーが絶妙(><)。下のタルトの部分は濃厚なチョコレートの中にマンゴーの切り身が埋め込んであり、こちらもたまらない美味しさでした。
はー美味しいケーキを食べてる時って、ホントに幸せだな~と実感。
暑い夏はケーキよりアイスクリームやジェラートの方につい食指が動きますが、これはこの季節ならではの味わいでとっても美味しかったです。
機会があったらもう1回食べたいくらい。
そんなこんなであっという間に2日間が終了。明日は早起きして新穂高温泉に浸かりに行ってきます~。
- ご報告 (08/16)
- 星野源見つけた (06/20)
- ポート入れ替え (06/14)
- 再入退院とドセタキセル その3 (05/23)
- 再入退院とドセタキセル その2 (05/13)
- ご報告
⇒ ユウキ (08/22) - 星野源見つけた
⇒ しおん (06/30) - 星野源見つけた
⇒ ひろりん (06/29) - 再入退院とドセタキセル その3
⇒ しおん (05/25) - 再入退院とドセタキセル その3
⇒ さくら (05/24) - 腸閉塞
⇒ しおん (04/07) - 腸閉塞
⇒ ひろりん (04/05) - 腸閉塞
⇒ しおん (04/02) - 腸閉塞
⇒ さくら (04/02) - パラサイト 半地下の家族
⇒ しおん (02/01)
- 横浜移籍!?
⇒ ニュースブログ (07/25) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ぶらり東京紀行その2
⇒ 山野楽器! (06/15) - ギンギラギンにさりげなく
⇒ デボネア日記 (06/02) - 日本一おめでとう!!そしてさよなら
⇒ ノラ猫の老後 (10/27) - COI静岡公演
⇒ Color Pencils (10/16) - 今岡復活!!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/29) - 8連勝!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/29) - 快勝!
⇒ 続「とっつあん通信」 (09/24)
- August 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (3)
- April 2020 (3)
- February 2020 (3)
- January 2020 (8)
- December 2019 (6)
- November 2019 (6)
- October 2019 (7)
- September 2019 (5)
- August 2019 (10)
- July 2019 (3)
- June 2019 (8)
- May 2019 (7)
- April 2019 (4)
- March 2019 (6)
- February 2019 (5)
- January 2019 (7)
- December 2018 (5)
- November 2018 (7)
- October 2018 (7)
- September 2018 (10)
- August 2018 (9)
- July 2018 (9)
- June 2018 (9)
- May 2018 (16)
- April 2018 (7)
- March 2018 (10)
- February 2018 (8)
- January 2018 (10)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (10)
- August 2017 (10)
- July 2017 (8)
- June 2017 (8)
- May 2017 (10)
- April 2017 (9)
- March 2017 (10)
- February 2017 (8)
- January 2017 (9)
- December 2016 (11)
- November 2016 (9)
- October 2016 (14)
- September 2016 (12)
- August 2016 (11)
- July 2016 (10)
- June 2016 (12)
- May 2016 (10)
- April 2016 (11)
- March 2016 (11)
- February 2016 (10)
- January 2016 (8)
- December 2015 (13)
- November 2015 (11)
- October 2015 (13)
- September 2015 (16)
- August 2015 (11)
- July 2015 (11)
- June 2015 (12)
- May 2015 (9)
- April 2015 (9)
- March 2015 (10)
- February 2015 (9)
- January 2015 (8)
- December 2014 (10)
- November 2014 (9)
- October 2014 (12)
- September 2014 (9)
- August 2014 (15)
- July 2014 (17)
- June 2014 (19)
- May 2014 (22)
- April 2014 (20)
- March 2014 (16)
- February 2014 (17)
- January 2014 (15)
- December 2013 (10)
- November 2013 (9)
- October 2013 (8)
- September 2013 (15)
- August 2013 (12)
- July 2013 (11)
- June 2013 (12)
- May 2013 (5)
- April 2013 (15)
- March 2013 (14)
- February 2013 (12)
- January 2013 (10)
- December 2012 (13)
- November 2012 (12)
- October 2012 (9)
- September 2012 (12)
- August 2012 (11)
- July 2012 (12)
- June 2012 (12)
- May 2012 (13)
- April 2012 (13)
- March 2012 (10)
- February 2012 (15)
- January 2012 (9)
- December 2011 (12)
- November 2011 (11)
- October 2011 (13)
- September 2011 (10)
- August 2011 (9)
- July 2011 (11)
- June 2011 (28)
- May 2011 (10)
- April 2011 (10)
- March 2011 (11)
- February 2011 (9)
- January 2011 (8)
- December 2010 (11)
- November 2010 (10)
- October 2010 (18)
- September 2010 (13)
- August 2010 (8)
- July 2010 (13)
- June 2010 (12)
- May 2010 (11)
- April 2010 (11)
- March 2010 (12)
- February 2010 (17)
- January 2010 (11)
- December 2009 (15)
- November 2009 (14)
- October 2009 (16)
- September 2009 (13)
- August 2009 (10)
- July 2009 (18)
- June 2009 (15)
- May 2009 (16)
- April 2009 (16)
- March 2009 (15)
- February 2009 (15)
- January 2009 (14)
- December 2008 (16)
- November 2008 (9)
- October 2008 (15)
- September 2008 (13)
- August 2008 (11)
- July 2008 (13)
- June 2008 (18)
- May 2008 (11)
- April 2008 (14)
- March 2008 (17)
- February 2008 (12)
- January 2008 (12)
- December 2007 (20)
- November 2007 (10)
- October 2007 (14)
- September 2007 (15)
- August 2007 (13)
- July 2007 (20)
- June 2007 (15)
- May 2007 (17)
- April 2007 (18)
- March 2007 (19)
- February 2007 (18)
- January 2007 (16)
- December 2006 (16)
- November 2006 (22)
- October 2006 (23)
- September 2006 (21)
- August 2006 (25)
- July 2006 (22)
- June 2006 (25)
- May 2006 (23)
- April 2006 (20)
- March 2006 (22)
- February 2006 (19)
- January 2006 (15)
- December 2005 (15)
- November 2005 (14)
- October 2005 (18)
- September 2005 (11)
- August 2005 (10)
- July 2005 (10)
- June 2005 (11)
- May 2005 (13)
- April 2005 (9)
- March 2005 (2)
- January 2005 (2)
- December 2004 (2)
- November 2004 (2)
- October 2004 (1)
- September 2004 (1)
- August 2004 (3)
- July 2004 (1)
- June 2004 (1)
- May 2004 (2)